7話
葵徳川三代くらい真面目でリアリティある小説にしたかったのに……
小田原城に水軍が到着した時には既に周囲は完全に豊臣軍によって包囲されていた。
初陣の津野親忠と吉良盛親は改めて豊臣家のスケールの大きさをその身で感じていた。
まず一同は小田原への抑えとして九鬼嘉隆と香川親和を残し秀吉に着陣の挨拶をすべく、本陣のある早雲寺へと足を進めた。
「殿下の御尊顔を拝し奉り、我ら恐悦至極に存じ奉りまする」
信親がそう言って平伏すると後ろの者も続く。
「うむ、苦しゅうない。面を上げよ」
秀吉からの許しが出ると一同が頭をあげる。
やはり天下人たる秀吉の存在感は圧倒的なものがあった。
かつて信親は織田信長や明智光秀に謁見した事があるが彼らに劣らず……いや、それを上回る覇気を放っていた。
初見の盛親どころかかつて人質であった親忠でさえ凄んでいる。
「下田に関しては今しがた時がいるようじゃな……とはいえ山中城のように大損害を被っても困るがのう」
山中城にて力攻めを決行した秀吉の甥の豊臣秀次は家老の一柳直末を失いその他も多数の被害が出ていた。
城は落城したとはいえやはり秀吉からすれば跡継ぎの秀次があれでは不安なのだろう。
「一柳殿の事は残念至極にございます。されど中納言(秀次)様とて小牧の頃に比べれば……」
悲しそうにする秀吉にどうすればいいか分からない長宗我部家一同を見た加藤嘉明が咄嗟に助け舟を出す。
やはり豊臣家譜代はこういう時に頼りになる。
「うむ……市助には秀次の支えとして政を任せたかったのじゃがのう……」
「さりとて田中吉政殿、中村一氏殿、堀尾吉晴殿らまだまだ優れた方々が中納言殿には付いておられます。我ら四国勢も一心となり中納言殿をお支えいたす所存にございます」
「ふむ……頼もしいのう宮内少輔。しかし誰かもう1人秀次には家老がおったような……。覚えておるか甚内(脇坂安治)」
「いやぁ、覚えておりませぬな。まあ思い出せぬということはその程度の存在なのでしょう」
「それもそうか、はっはっはっ!」
(さて、勘のいい読者の方々はここで全てを察すだろうがここで忘れられた男は今後もこういう扱いになるのでご理解の方をお願いしたい)
「ところで殿下、小田原城は中々しぶとそうですな。御味方の余裕を見せつけるために相撲大会など開いては如何です?」
と、ここで訳分からんことを言い出す信親。
無論知っててやっている。
「おっ、それは良いな。ちょうど寧々や茶々も呼び盛大に宴を開いて北条方を苦しめてやろうと考えていたのじゃ。いっそ大名対抗などにするか!」
「おおっ!なら某も参加しとうござる!」
とノリノリの嘉明。
「ぜっ、ぜひ俺にも!」
とここで盛親がやっと開口する。
「んっ、この小僧はもしや……長盛が烏帽子親となった土佐侍従の倅か?」
「はっ。我が弟、吉良千熊丸にございます」
すっかり紹介するのを忘れていた信親が焦って説明する。
「威勢があって良いのう!だが長宗我部家はもちろん宮内少輔が参加するのであろう?」
「えっ……ああ!もっ、もちろんワシが参加致します!」
とは言えど相撲などやったことは無く本気でビビる信親であった。
一柳直末 美濃の大名、豊臣秀次の家老
中村一氏 豊臣秀次の家老、最近戦国無双に登場
堀尾吉晴 豊臣秀次の家老、松江藩祖
田中吉政 豊臣秀次の筆頭家老、石田三成の旧友
あと一人の家老(山内一豊) 豊臣秀次の家老、全長宗我部ファンの敵