18話
東北連合軍は佐竹義重を総大将に蘆名、相馬、岩城、二階堂、結城、宇都宮など併せて4万に登り南部、大浦、安東もこれに加わり葛西、大崎を降すと併せて6万の軍勢が集まった。
対して新政府軍は征夷総督の徳川家康以下3万、北条氏直率いる3万が北関東より。佐々成政、前田利家、上杉景勝ら北陸勢5万が越後より、 さらに水軍を通して太平洋側より信親、毛利輝元の6万と併せて17万が3方面より侵攻した。
今の仙台ら辺に進撃した信親は一体を焼き払いそのまま南進している南部信直らに襲いかかった。
楽に勝てると思ったが……苦戦した。
南部軍の最後尾にいた九戸政実が毛利軍先鋒の吉川広家を跳ね返し津野親忠(今回が初陣)の軍勢も難なく撃退した。
しかしここで活躍したのが羽柴秀吉、秀長の率いる八千の軍勢である。
秀長率いる加藤清正、福島正則、加藤嘉明ら若手と秀吉率いる仙石秀久、蜂須賀小六、戸田勝隆らベテランを上手く使い分け若手が九戸政実を引き止めるうちにベテランが背後から九戸勢に襲いかかり九戸勢を包囲し殲滅した。
「我らは一度朝敵となった身!死ぬ気で戦え!!」
秀吉が刀を振るうとそのまま羽柴軍は獅子奮迅の活躍で南部勢を圧倒した。
そもそも佐竹義重がいくら優れているとはいえ6倍の大軍に叶うはずもなく半年程度で東北連合軍は降伏した。
雑兵たちはそのまま帰し佐竹義重ら首脳陣を逮捕すると信親達は京に戻り裁判所へと連行した。
彼らは天皇に反逆したとして斬首され陸奥及び常陸は徳川家康に与えられた。
しかし旧徳川領のうち東海三国は伊達政宗が転封となり信濃北部は上杉景勝に与えられた。
残りは新政府の直轄地である。
この頃になると割と新政府の直轄地が増えていたのだがこれは廃藩置県の布石であることは言うまでも無い。
その直轄地には各省の代官が派遣され諸大名の監視を務めた。
東北一帯が安定を見せ始めると徳川家康、最上義光ら東北勢七万が蝦夷地制圧へ向けて出陣した。
そして畿内では。
「民衆の税を一定にしようと思うが方々の意見をお聞きしたい」
織田信雄、毛利輝元、島津義久、佐々成政、上杉景勝、細川忠興、北条氏政、伊達政宗そして信親ら各省の長官が集まる会議で信親が議題を上げた。
「民に負担がかかるゆえ民部卿としては三公七民が良いと考えるが」
早速提案したのは北条氏政だ。
「何を申される。それは割合が少なすぎて大名も朝廷も困窮するじゃろう。ここは五公五民くらいが丁度良いと心得るが」
「毛利殿の仰られる通り。それくらいが妥当でしょうな」
と毛利輝元と島津義久。
「税は収入にかけるべきと考えます。商人や職人にもかけましょう」
「おお、それは良い。流石は長宗我部殿」
そんな感じで信親、輝元、義久、忠興が意見を出しては互いに肯定するというのを繰り返した。
織田信雄と新参の伊達政宗はふむふむと頷いて居たが北条、上杉、佐々は不満そうだった。
とはいえ上杉景勝は先日信濃を与えられたばかりである程度は抑えていたが氏政と成政の怒りは目に見えていた。
結局多数決で信親ら西国勢の出した意見が全て通りまくったのだった。