22話
元親が倒れた後の信親の行動は素早かった。
それまでの長宗我部家は久武親信、中島重房、桑名親光が家老として力を持っていたがその内豊臣派の中島重房を強制的に家老の座から引きずり下ろし盛親の紀伊長宗我部家に追放しそれに反発した香川親和を幽閉した。
その代わりにあらたに家老の枠を2つ増やし空いた中島の枠と共に吉良親実、吉田政重、比江山親興を配しさらにその上に宿老として本山親茂を入れた。
これは世襲制ではなく数年に1度の交代制にし権力の集中を防いだ。
この豊臣派に対する弾圧にほかの家臣達は恐れ信親に忠誠を誓う誓約書を提出させられることになった。
さて信親が家臣団の再編成を終えた頃、畿内にて前田利長、浅野長吉、大野治長、土方雄久が徳川家康の暗殺を企てていた事が判明した。
家康はこれに激怒し加賀征伐を命令。
さらにそのためと称し西ノ丸にに入り諸大名に恩賞を勝手に与えたりと独断専行が目立ち始めた。
そして信親にも家康からの出陣命令が届いた。
「我らは三千で良いと徳川殿は仰せですが……」
「いや、親茂。今回は24万石分の兵を連れて行こう。7200人だ」
この時点で信親は加賀征伐がパーになることは分かっていたが早めに動員して上洛していかないと史実の盛親のようになる事を分かっていたための行動である。
さて予想通り加賀征伐は翌年に前田利長が降伏したことで無くなったが次は家康の上杉景勝が対立し始めた。
そして再度家康より長宗我部家に出陣要請が届き待ってましたと言わんばかりに信親は七千の軍勢を上洛させた。
「おお、お待ちしておりましたぞ土佐殿!此度もご参陣頂き忝ない」
と信親の手を握って感謝する家康。
「何を仰せか!上杉など一捻りにしてくれましょう!」
と威勢よく答える信親。
「ところで弟君の姿が見えませぬが……。右衛門殿は何処へ?」
と井伊直政が辺りを見回して聞く。
「はて、弟は既に別家を起こしワシとは関係の無い身。どうしようが知った事ではござりませぬ」
「はは、それもそうですな。ではそろそろ江戸に向かうと致しますか」
江戸城を出立した徳川勢は東海道を進み江戸城に入城、その後既に宇都宮に入っている徳川秀忠と合流するために北進した。
さて、そんな時に信親の元に珍しい来客が訪れたのだった。