表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/25

7.額田王《ぬかたのおおきみ》

熟田津にぎたつに船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな


☆意味☆

あぁ、もう二度と見ることはないと思っていたものでも月日を待てば必ず叶うのですね!


プチ解説 :

伊豫いよ熟田津にぎたつ石湯いしゆ行宮かりみやに行幸した際、昔と変わらぬなにかを見た斉明天皇さいめいてんのうが感動した際の歌、天皇御製とも言われる。


船は日にちを待てば必ず船出に良い潮の流れが来ることを自身に例えている。


歌の内容から考えると、実は地名ではなく、熟田津にぎたつなぎた津の訛りかもしれないが、日本書紀にほんしょきにも熟田津にぎたつ石湯いしゆ行宮かりみやと書いてあるので何とも言えない。しかし、日本書記の記述がこの歌より後ならばこの歌から転載したと考えられる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ