表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/25

3.間人連老《はしひとのむらじおゆ》

八隅知やすみしし-我が大君おおきみの、あしたには取り撫でたまひ、ゆうべにはい寄り立たしし

らしのあずさの弓の中弭なかはずの音すなり


朝猟あさがりに今立たすらし、夕猟ゆうがりに今立たすらし

み執らしの梓の弓の中弭の音すなり


- 短歌 -

玉切たまきはる-宇智うち大野おおの馬並うまなめて朝踏ますらむその草深くさふか


☆意味☆


言わずとも私は今回の遊猟にお出かけになられるであろうこと、今か今かと待っておりました大王様!

なぜってそれは、大王様が大事に毎朝毎夕、手に取っては眺めてたり磨いたりされていたそのあずさの弓、先日から毎朝毎夕、びゅんびゅんと張り切って空撃ちしてる音が聞こえておりましたので!


さぁ!いざ隊列を組み宇智うち大野おおのに出向きましょうぞ。


☆補足☆

この歌の題詞では「天皇遊猟内野之時中皇命使間人連老献歌」(天皇、内野へ遊猟の時、中皇命が間人連老を使して献上した歌)とされています。


そしてこの解釈では「天皇遊猟内野之時」の部分は後の人が付け足したもの、「中皇命使間人連老献歌」の部分は詠まれた時により近い時代の人が注釈した物で、「使」の部分は「勅」の誤字ではないかと考えました。


つまり、「中皇命勅間人連老献歌」、中皇命の勅により間人連老が献じた歌。

※中皇命の読みかたについては12章に後述してあります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ