表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/66

《 第28話 仮面妃と一冊の本 》


 セルトン伯爵邸で開かれた舞踏会の翌日。

 私はダメ元でクラウスにお願いしてみた。

 クラウスは相変わらず忙しいらしくて、直接会えなかったけど、侍女を通して返事が返ってきた。

「私室棟近くの図書室でしたら、許可が下りました」

 いつも気難しい顔をしている侍女は、ただしと付け加えた。



「外出時には供の者を付けるように、との言伝です」

 外出の許可は下りても、監視はつくのか。

 でも、図書室通いを認めてくれたんだから良いや。

 そんなわけで私はさっそく図書室に向かった。

 もちろん昨日の事を調べるため。




「見つからなーーいっ!」

 図書室にこもって一時間で根を上げたよ。

 両手を上げて、吹き抜けの天井を見上げる。

 壁際にずらりと並んだ本棚が恨めしいよ。

 分類別に並べられてるから探しやすいけど、その量が半端じゃない!

 神について書いてある本を手当たり次第に調べたけど、分厚い本に詰め込まれた文字の羅列。



 頭がクラクラだよ。

 私はソファーに沈み込むように身体を預けた。

「おや、あなた様は……」

 おじいさんが本棚の奥から、重そうな本を抱えてやってくる。

 シンプルな黒の上衣。袖に入った切れ込みは文官服だ。

 人がいたなんて気づかなかったよ。シャキッとしなくちゃね。

 私は立ち上がって、おじいさんに駆け寄った。



「お持ちします」

 すると、おじいさんは本の脇から顔を覗かせ、シワの刻まれた目を細め微笑んだ。

「この年寄りを気づかってくれるとは、お優しい。しかし、この本は重いゆえ、セシリア様のお手を煩わせるわけには行きませぬ」

 会った事のない人に顔を知られてる、なんて変な感じだ。



 おじいさんは重そうな本を抱えている割に、足取りはしっかりしていた。

 でも、前が見づらそうで何かにつまずいたら大変。

「大丈夫です。これでも力はある方なんですよ」

 私はおじいさんが抱えている本を半分手に取った。



「どちらに運びましょうか?」

「では、お言葉に甘えて。あちらにお願いします」

 申し訳なさそうに頭を下げるおじいさん。

 私はおじいさんの後ろについて行って、隅に置かれたテーブルまで歩いて行った。



 おじいさんは抱えていた本をテーブルに全部置くと、改めて臣下の礼を取る。

「お初にお目にかかります妃殿下。この爺、本の修復をしているゲルト、と申します。何かお探しですかな?」

 これは天の助けだよ。本の修復士だったら本に詳しいよね。

 物知りそうな感じもするし聞いてみよう!



「実は今、フェストランドの神学について勉強しているのですが、ネストという神がどんな神様かご存知ですか? どの本にも載っていなくて」

 ゲルトさんは顎を撫でながら、ふむふむと考え。

「しばしお待ちを」

 にこりと微笑むと、出入り口とは別の奥にある扉に入っていった。



 少しして、手に一冊の古そうな本を持って戻って来る。

「これをどうぞ」

 渡された本のタイトルは……。



『騎士ネストと巫女ナミス』



「騎士、ネスト?」

 邪神ネストと同じ名前だ。

「古くから伝わる子供向けの物語です」

 この物語と邪神ネストが何か関係があるの?

「お借りしても良いですか?」

 ゲルトさんは頷いた。

「セシリア様がお知りになりたいヒントになるかも知れません」

「ありがとうございます」

 とりあえず読んでみよう。

 私はゲルトさんにお礼を言って、自分が座っていたソファーに戻った。




 私は『騎士ネストと巫女ナミス』の物語を開いて目を通した。

 物語の始まりは、二つの国の国境沿いにある湖を舞台に、二人が出会い、恋に落ちて幸福な日々を過ごす。

「一途で誠実な騎士ネストと、慈悲深く、思いやりに溢れた清らかな巫女ナミス。できたカップルだなぁ」



 最初から幸せに暮らしました。めでたしめでたしで終わったら、たんなるのろけ話だよ。

 甘いラブラブエピソードはこの際飛ばして、知りたいのは邪神ネストについて。

 私は思いきってページを半分くらいめくった。



 あ、気になる項目発見!

「引き裂かれた二人……病気か事故か、もしかしてネストの浮気?」

 ターニャ姉様の話によると、どんなに誠実な男も美女に誘惑されると、性格が変わるらしい。

 このネストも、そうかも知れないと、冷たい目で読み進めていく。

 …………ネストの浮気じゃなかった。



「国同士の戦が始まるのか……」

 大陸の北にあるネストの母国が、南に位置するナミスの生まれ育った国へ、領土拡大のために進軍の噂が流れる。



 戦の本は、クラウスとの政略結婚の話が出た時に、父様に読まされたっけ。

 荒れ果てた大地に、壊され焼かれた家屋。無惨に踏み潰された田畑。

 家族や友人を失い、絶望の淵に落ちた人々。

 本で読んだ光景が頭をよぎった。



「ネストとナミスは大丈夫かな?」

 ネストとナミスは湖の畔の村で、二人で静かに暮らしていたが、戦は避けられず、二人の国は湖を境に敵同士に。

 ネストとナミスも引き離されてしまった。

「ネストの留守中に兵が来て、ナミスを捕らえて塔に幽閉するなんて!」

 何も知らず帰ってきたネストは、ナミスを人質に捕らえられ軍に連れ戻される。



 ネストが馬術や剣術が下手だったら、軍の指揮官に目をつけられなかったんだろうな。

 でもネストは北の国にとって大事な戦力だったんだよ。だから、その腕が欲しくて軍が放ってはおかなかった。

 ネストがナミスの故郷に寝返られちゃ、大損失だもんね。



「ナミスを人質にネストを利用するなんて、卑怯だ」

 ネストにとっては、苦渋の選択だったに違いない。

 ナミスの方は、ネストが軍に捕まったことを知って自分を責めた。

 私が囚われたから、逃げきれなかったから……。

 私のせいでネストが故郷を……。

 毎日、ネストや故郷を思って泣き暮らすナミス。



 そんなナミスに転機が訪れた。

 二人が暮らしていた村の人々だ。

 彼らは、二人の人柄を気に入りなんとかしてやりたいと思っていた。

 しかし、非力な村人だ。剣を持つ兵士に力でかなうはずもない。

 それでも、こっそり差し入れを運んだり、兵士の隙を見てナミスを励ました。



「ある日、村人達はお酒に眠り薬を混ぜ監視を眠らせた。その隙に塔の鍵を開け……逃げられたんだ!」

 文字を追っていくと、違うことがわかった。

 逃げたんじゃない。



『私はネストの足枷になりたくないのです。ここで逃げても再び囚われるなら、そして、私を逃がしてくれた村人達も罰せられるなら……私の答えは一つです。私にできる全てのことをするだけ』

 自分の命と引きかえに、ナミスは………。



「嘘でしょう?」

 ナミスは神に祈りを捧げながら、塔の窓から身を投げ出した。

 その頃、ネストは南に進軍するため、湖の村近くまで来ていた。

 村人からナミスの事を知らされたネストは、絶望の淵に落とされた。

 その後、ネストはどうなったの!?



 ああ、ページをめくるのがもどかしい。

 ネストは暗闇に乗じて軍を抜け、ナミスの名前を呼びながら湖に向かう。

 ナミスの姿を求め、自らもその湖に身を落とした。



「えっ、ナミスの後を追ってネストまで湖に……」



 二人は湖底に広がる、平和で美しい世界で仲良く暮らしました。

「ええっ、ちょっと待ってよ! なんてスッキリしない終わり方なの!?」

 もう、ページはないわよね?

 最後のページをめくると、著者からのメッセージが書き込まれてあった。



『親愛なる友人、ネスト=ベルティ・フェルスター公爵と、彼を支えた聡明で美しいナミス=リュシー・ロロット男爵令嬢に捧ぐ』

 著者 ラース・ブラント



 メッセージに書いてあるナミスのフルネーム、私知ってるよ。

 ネストとナミスって、実在する人物?

 それか、実在する人物が登場人物のモデルになってるの?

 ネストやナミスの名前自体は珍しい名前じゃない。

 でも、ナミスの方は………。



 ナミスの名前の後ろに、リュシー・ロロットが付くと、それは特別な意味を持つ名前になるんだよ。


 ラルエット王家に関係してくる名前に……………。




今回はこの辺で、ちょっとコーヒーブレイクです (^∇^)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ