表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
139/216

第七十六話 このスケベ親父!

 

 僕が考えあぐねていると、フクちゃんが話しかけてきた。

 范増にどう答えるかで、僕が迷っていたからだ。

 

「で、どうする気だ? ボンちゃんよ」

「え? ああ、どうしようか?」

「この欲張りめ。孫堅陣営をそっくりそのまま袁術から引き剥がすつもりなんだろ?」

「そりゃ当然でしょ。幾ら袁術が大軍勢と言っても、孫堅らが居なくなったら雑魚連合なんだしさ」

「ハハハハ! そりゃ確かにそうだ!」

「・・・・・・なので、ここは周瑜も解き放つ方が良いと思う」

「正気か? 俺は賛成しかねるが・・・・・・」

「ただ解き放つだけじゃない。後々、言わざるを得ない状況を作るんだ」

「・・・・・・どうやって?」

「まずは孫策らに虞を引き合わせる。そして、解き放った後、五行祭にかこつけて虞を民衆の前でお披露目をする」

「・・・・・・な、何?」

「人の噂っていうのは、容易に尾ひれがつくものだ。しかも、このことは何れ袁術の陣営にも辿り着くだろう」

「・・・・・・成程。そうきたか」

「現段階では、どうも項羽は来ていないっぽいしね」

「ああ。噂ではゴリ子と同様、変装しようがない奴らしいからな」

「下手に小細工を仕掛けるより、その方が面白いと思う」

「分かった。じゃあ、范増にそのことを持ちかけることにするぜ」

 

 フクちゃんがそのことを范増に話すと、范増はウンウンと頷きながら応対した。

 そして、最後の方で不適な笑みを浮かべたんだ。

 ・・・・・・何を思いついたんだろう?

 

「それならば、もっと良い策があるぞい」

「ほう・・・・・・。どのような策だ?」

「此度の五行祭に、袁術の手の者を招待するのじゃよ」

「・・・・・・ふむ」

「そこで袁術の手の者にも虞を紹介させるのじゃ」

「・・・・・・で、噂を聞きつけた袁術に側室の話を持ちかけるのか?」

「ファーハッハッ!! お主も良く分かっておるではないか!」

 

 あからさまな連環の計じゃねぇか・・・・・・。

 上手くいくとしても、タダじゃ済まなさそうだなぁ・・・・・・。

 

「それで、どうじゃ? 虞を使う気になったか?」

「・・・・・・いや、こちらから側室の話は拙いな。まずは遠巻きに断ろう」

「何じゃと?」

「それで、余が迷っているという噂を寿春で流すのだ。そうすれば孫策も動くであろう」

「フォフォフォ。確かにそれは面白いのぉ」

「それと袁術の使者が来たら、最も金にがめつい男を教えてくれ。そいつに賄賂を贈り、虞を側室にするよう袁術に唆せるのだ」

「で、其奴が賄賂を手に入れさせ、袁術のご機嫌取りも狙うように仕向ける訳じゃな」

「そうだ。どうであろうか?」

「ファーハッハッ! 中々の企みじゃわい! いや、面白いのう!」

 

 久々に黒過ぎるよ・・・・・・。

 でも確かに、これが上手く行けば項羽が反旗を翻すかもしれないのか・・・・・・。

 虞よ・・・・・・。汝を如何にせん・・・・・・。

 

 でも、これって孫策が項羽に虞のことを話さない前提なんだよな。

 つまり孫策が項羽に話せば問題ないってことだ。

 ・・・・・・という訳で、孫策。君の責任は重大だぞ。

 うん。完全に責任転換ですよ。分かっています・・・・・・。

 

 范増は上機嫌で部屋を去り、暫くするとまた訪問者が来る。

 しかも、今度は意外な人物だったんだ。

 

「父君。折り入って話がございます」

「おう。文恭(司進の字)か。どうかしたか?」

「はい。袁術の手の者を客間に通したとか・・・・・・」

「そうだ。気に食わぬのか?」

「我らも同席するので?」

「当然だ。慶里にも来てもらうぞ」

「何故です? 袁術は江夏を狙うだけでなく、豫州までも狙う簒奪者ですよ」

「ハハハ。確かにそうだな」

「笑い事ではありません! 妻の身にもなって下さい!」

「その様子では、智云君とは上手くいっているようだな」

「それとこれとは関係ないではないですか!」

「文恭よ。お前の言いたいことは分かる。だが、それはあまりにも短絡的な考え方だ」

「・・・・・・」

「余が先ほど会った若者達は、双方とも英傑と呼ぶに相応しい者達だ。お前と切磋琢磨が出来るほどのな」

「・・・・・・真ですか?」

「ああ。余が何故、嘘を言わねばならぬ。それに我らの現状が揚州牧(袁術)よりも頑強であることを、つぶさに見せつけることが重要なのだ」

「手の内を見せるので?」

「そうではない。余りにも強大であると知れば、自ずと弓を引かなくなるものよ」

「・・・・・・ですが、豫州は」

「智云君は既に余の娘だ。青州牧(張角)や徐州牧(劉備)、揚州王君(劉繇)とも連絡を取り合い、牽制してやり込めてみせよう」

「それが出来れば宜しいのですが・・・・・・」

「ハハハ。意外と心配性だな。お前も・・・・・・」

「智云に父を失う思いをさせたくないのです・・・・・・」

「・・・・・・」

 

 本当に現実じゃないのかよ・・・・・・これ。

 思わず目から涙が出そうになるよ・・・・・・。

 僕が文恭と同じような展開になったら、僕の両親も同じような気持ちになるのかな・・・・・・?

 

「文恭よ・・・・・・。お前の気持ちも分かる。だが、我らの大義とは何ぞや?」

「・・・・・・民の為でございます」

「うむ。君の真の父君も同じであった筈だ。ならば、ここは『どう袁術を封じ込めるか』が重要であろう」

「・・・・・・はい」

「その為の布石なのだ。最大の勝利とは『如何に戦わずして勝利をするか』ということだぞ」

「それも心得ております。ですが・・・・・・」

「何だ?」

「まさか、父上は姉君を袁術と婚姻させるおつもりでは・・・・・・?」

「馬鹿なことを申すな。余は常々、慶里は然るべき縁がある者にと決めておる」

「それでは、然るべき縁のある者とは何方です?」

「・・・・・・」

 

 本当は虞美人なんだから項羽に決まっているじゃん!

 ・・・・・・とは、口が裂けても言えないからなぁ。

 どう言おうかな・・・・・・。

 

「・・・・・・それはだな。夢の中で余の前に現れた若武者だ」

「ま・・・また夢ですか・・・」

「そうだ! 確かに今は何者であるか分からぬ! だが、慶里はその者としか結ばれぬのだ!」

「・・・・・・父上」

「大体だな! 政略結婚を前提に囲っておるなら、とうの昔に嫁に出しておるわ! 慶里は天下一の美女なのだぞ! 帝へ差し出しても異論はあるまい!」

「・・・・・・」

「なのに、未だに嫁には出してはおらぬ! それが理由だ! 分かったか!」

「・・・・・・はい」

「ただ、お前の言うことも分かる。故に智云君は控えてもらうことにしよう。それで良いな?」

「・・・感謝致します」

 

 ・・・・・・上手くいったのかな?

 あまり納得していないみたいだけど、本当のことを言った方がおかしくなるしなぁ・・・・・・。

 

 司進が部屋から出て行き、暫くしてから衛兵が晩餐の準備が出来たことを伝えに来た。

 僕は前もって高級素材を使わないよう命じている。

 これは日頃から粗食を食べているアピールでもある。

 高級素材なんぞ使わなくても美味いもんは美味いんです。

 そりゃあ、高級和牛のステーキとか一度は食べてみたいとは思いますけど・・・・・・。

 

 少し話は変わりますが、僕にはちょっと厄介な七十歳手前ぐらいの大伯父さんがいます。

 もう定年になって暇な上、家も近いので、ちょくちょくウチに来るんです。

 お年玉とかの金額は高いから、そういう意味では有難いんですけどね。

 だけどお酒が入ると、いつも事あるごとに僕にクダを巻くんです。

 ちょっと例を挙げてみます。

 

「最近のゆとり世代というのは夢がない。これでは日本に夢がある訳はない」

「若い世代が金を使わなさすぎる。最近じゃ景気が良くなっていると言うが、眉唾ものだ」

「少子化が進めばこの国は滅ぶんだぞ。若い連中は何を考えているんだ」

 

 ・・・・・・こんな感じです。まぁ、僕からしたら少し厄介な老害って感じなのかな?

 別に僕は特に思想とかはないです。

 ただ、思想のゴリ押しが嫌いなだけです。

 因みに僕の両親は、大伯父さんのグチを察知すると直ぐに逃亡し、そのグチを僕に押しつけます・・・・・・。

 ・・・・・・いい迷惑ですよ。ホント・・・・・・。

 

 ・・・・・・てかさ。バブル時代なんて、もう過去の話じゃない?

 また同じようなことが起きると思っている訳? その世代の人たちってさ。

 そうだとしたら、ただ歳だけ食って学習能力は皆無ってことじゃない?

 

 確かに僕はシブチンだし、消極的なのは認めるよ。

 でも、それは幾ら背伸びしたところで、全く意味がないと思うからだ。

 無理をしないというのは、それは一種の保険でもあるんだ。

 幾らイキがってカッコつけたって、後で必ずしっぺ返しが来ると思うんだよ。

 

 なので、大きい夢なんていりません。

 平凡で幸せな家庭を作り、子供も一人いれば十分です。

 現実の女性はちょっと怖いけど、このゲームをクリアしている頃には少し耐性がついているかなぁ・・・・・・。

 大きく話題がそれちゃった・・・・・・。

 話を元に戻します。

 

 晩餐となり、孫策と周瑜を招くと、両者は少し驚いた表情を見せた。

 普通なら贅沢な食材を使った料理を出すのが相場だろうからね。

 でも、僕は笑顔で応対し、こう話かけたんだ。

 

「ハハハ。繁栄している割には随分と質素と思っておられるか?」

「・・・い、いえ。そのようなことは決して・・・」

「伯符(孫策の字)君。余は贅沢をしたいとは少しも思わぬ。確かに、これらは客人に持てなす作法ではないかもしれぬ」

「・・・・・・はぁ」

「だがね。例え帝からの使者だとしても、同じように振る舞う。民が苦しんでいれば、率先して粗末なものを頂く」

「・・・・・・」

「幸い、この荊州は繁栄をしている。だが、それ故に贅沢の限りを尽くして良いとは成らぬ。お分かりかな?」

「はい。それは存じております」

「ハハハ。流石は孫府君の御嫡男だ」

「それでは私から質問があります」

「君は公瑾(周瑜の字)君だな。何かね?」

「何故、我らのことが分かったので?」

「それは夢で既に君らと出会っていたからだ」

「・・・ゆ、夢?」

「そうだ。君らは何れも英俊で、民を慈しみ、まごうことなき未来の天下の一角だ」

「・・・・・・」

「以前、余は孫府君に『長沙をお渡ししたい』と程普殿に言ったことがある。ご存じかな?」

「・・・それは父君から聞いたことがあります」

「うむ。伯符君。それは本心であった。残念ながら引き受けては貰えなかったがね」

「しかし、幾ら父上でも、荊南をここまで育てあげることは不可能でしょう」

「余は幸い、黄帝君を始めとする神々に出会い、神託を受けた。それだけのことです」

「普通は神々を出会うなぞ、出来ることではありませぬ」

「確かにそうだ。故に余は運が良いだけということだ。ハハハハ」

 

 二人は呆気にとられている。そうだろうなぁ・・・。

 僕も「神の云々」とかいう人に出会ったら逃げるしなぁ・・・。

 ええ勿論、宗教の勧誘はお断りです。

 

「それはそうと、君たちに会わせたい者がいる。慶里、こちらへ来なさい」

 

 呆気にとられる二人を余所に、僕は司進と虞麗主を招き入れた。

 二人を養子と紹介し、経緯も簡単に説明したんだ。

 すると、虞麗主の紹介の時に凄く食い入るような感じで聞いたんだよ。

 

 紹介を終えると、孫策が何か言葉を発しようとした。

 それを周瑜が差し止め、代わりに話しかけてきた。

 

「それで慶里様が嫁がれることは?」

「それがまだだ。余の夢で会えた人物に、まだ余が出会えておらぬからな」

「・・・そうでしたか。それでは、五行祭の武道大会にて、優勝者に宛がうことは?」

「それは少し考えた。だが、天下無双と言えば、未だに噂にしか聞いておらぬが呂布という若者がいると聞く」

「・・・その者の噂は某も聞いたことがあります」

「しかしだ。如何せん場所が遠すぎる。その者は不参加であろう。それ故、優勝者に宛がうことは出来ぬ」

「・・・そうですか」

「それに、こればかりは余の選択には自信がない。配下の中には『帝や袁術殿の縁者に嫁がせよ』という声もある」

「なっ!?」

「・・・驚くことかね? 慶里は父親の余が言うのもおこがましいが、天下に二人といない美女だと思うのだがね」

「・・・・・・それは」

「慶里は余に従うと申してはおるがな・・・・・・」

 

 僕は虞麗主を見た。

 少し気難しい顔をしているが、こういう時には決して口を開かない。

 女性が意見を述べることを、不徳と考えているからだろう。

 僕も心苦しいけど、上手くいけば袁術サイドから大量の人材を離脱させるチャンスだ。

 呂布と貂蝉みたいなことには、させないつもりですけど・・・・・・。

 

 その後、二人からは色々聞かれたが、僕は話を反らしながら、袁術のことを褒め殺しした。

 ちょいちょい、フクちゃんとジンちゃんの意見を交互に出しつつ、翻弄したんだ。

 僕本人だけじゃボロが出るからね。

 

 そして、話を反らすことに対し、孫策が歯噛みをしている様子からすると、やはり項羽と繋がりがありそう。

 江夏での攻防戦で、両者とも出陣している情報は、既に確認済みだから分かってはいたけどさ。

 何処まで親しいかまでは分からないけどね。

 

「荊使君。徐州牧と名乗る方が面会を申し出ておりますが」

 

 途中、衛士から晩餐会の途中で報告を受けた。

 

「徐州牧だと? はて?」

「劉備と名乗っておりますが・・・」

「ハハハ! 徐州からわざわざかね。良い。通しなさい」

 

 すると孫策と周瑜の二人の顔がまた変わった。

 二人とも忙しいね・・・・・・。

 暫くして、あの変人の劉備がやって来ると、馴れ馴れしい何時もの調子で話しかけてきた。

 そして、両脇には関羽と張飛の二人つきでね。

 

「やぁ! 単さん! 久しぶり・・・ありゃ?」

「どうしましたかな?」

「そこの二人は何処かで会ったね」

「・・・・・・ほう?」

 

 二人を見ると顔を反らしている。

 そして「見間違いでしょう」と苦しい言い訳までする始末だ。

 

「ああ! 孟徳さんと一緒に飲んでいた時にいた若い衆だな!」

「おお、そうでしたか」

「ああ、でも何だって、またこんな所に?」

「このお二人は孫府君の御嫡男であると伯符君と、その義弟の公瑾君ですよ」

「ええっ!? そうかぁ! それじゃあ『孟徳さんにご厄介に』という訳にはいかねぇなぁ」

「・・・どういうことです」

 

 僕は劉備から、その時の詳細を聞いた。(外伝52参照)

 既に僕が居ない時に会っていたとは・・・・・・。

 そして、僕が少し間を置いて話そうとした瞬間、劉備がいきなり凄い大声を張り上げた。

 

「おおっ!? こ、これは!?」

「・・・い、いきなり如何した?」

「これは正しく天女か!? いや、天女にしか見えぬ! まさか、この方が荊使君の奥方か!?」

「・・・ああ、この娘は余の養女で虞麗主、字を慶里と申す・・・・・・」

「何とっ!? これからは父君と呼ばせて下さい!」

「はぁ!?」

「慶里君が余の正妻と成ればそうなるでしょう! 余は既に徐州牧! 問題はありますまい!」

 

 ここに来て、まさかの大問題が発生!

 孫策も周瑜のどっちも、凄い表情で劉備を睨んでいるしぃ!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ