表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
108/216

外伝39 劉備、鳳雛を得る

 

 新たに裴元紹を仲間に加えた劉備一行は、楊州の地所である秣陵に到着をした。

 既に秣陵も善政が行き渡り、街には活気が溢れている。

 劉繇の統治もそうだが、荊南との交易で恩恵を受けているのも要因の一つだ。

 この風景を目の当たりにした劉備は思わず関羽に対し、こう呟いた。

 

「……なんかよぉ。シックリ来ないんだが雲長」

「兄者。何がシックリ来ないんです?」

「いやね。何か賊扱いされている方が、民にとって都合が良いみてぇでさ……」

おくびにも、そのような事は申されるな……」

「……だってよ。益州でもそうだが、民は漢室のことをけなしてばっかりだぞ」

「確かにそうですが……」

「全く……どうしたもんかねぇ?」

「取りあえず、今は楊州王君(劉繇)にお会いし、仕官させて貰いましょう。まずはそれからです」

「……だなぁ。誰か連れて行った方がいいかな? 全員で押しかけるのも何だし……」

「憲和(簡雍の字)殿が良いでしょう。元直(徐庶の字)殿は確かに切れ者ですが、交渉役には憲和殿が適任です」

「それもそうだな。そうしよう」

 

 さて、劉備が劉繇に面会を求めると、意外にもスンナリと面会が許可された。

 これは司護の茂才(推挙のこと)による所が大きい。

 司護が荊南を発展させている要因の一つに、無名で若い有能な人材を次々と登用している事がある。

 その為、今では人物批評の大家である許劭きょしょう以上の信頼があるのだ。

 

 だが、劉繇は謁見室に入って来た人物を見て思わずギョッとした。

 耳たぶは大きく、腕は長くて膝まである何とも面妖な姿だったからだ。

 しかし、劉備は劉繇の表情を見ても何処吹く風である。

 そんな表情をされるのは珍しくもないからだ。

 驚き戸惑う劉繇を尻目に、劉備はヘラヘラと笑いながら言葉を発した。

 

「お初にお目にかかります。手前は生国を幽州の涿郡涿県たくぐんたくけん。中山靖王劉勝の末裔で、劉備。字を玄徳と申します」

「……ふむ。中山靖王君の御末裔か」

「はい。それが縁で河間国王君にも面識が御座います」

「劉虞殿と……ふむ」

「荊州牧の司使君の茂才により、参上仕りました。どうぞ、同族の誼で仕官の儀、宜しくお願いします」

「以前は何処にいたのかね?」

「益州涪陵郡の漁復県にて県令をしておりました」

「………」

 

 劉繇は首を捻った。

 まず一点が中山靖王の末裔という点である。

 中山靖王は庶子が多すぎて、劉姓を名乗る者には中山靖王の末裔を勝手に名乗る者が多い。

 

 もう一点は何故「司護が茂才として推挙したか」である。

 漁復県なんぞは人口も少なく、実績があるとも思えない。

 大体、そこでの実績があり、有能であれば素直に司護が自身の茂才で登用すれば良いのである。

 

「成程。経歴は分った。そこで君に一つ聞きたいことがある」

「はい。何でしょう?」

「司使君と君は一体、どういった知り合いなのかね?」

「……え?」

「まさかと思うが、張忠といさかいになり逃亡した挙句、司使君に断られて揚州まで来たのではあるまいな?」

「……う」

 

 劉備は戸惑った。

 確かに張忠とは、お世辞にも関係は良好とは言えなかったからだ。

 劉備が返答に困っている所を見ると、簡雍がかさず助け舟を出した。

 

「それは私が答えます。揚州王君」

「貴殿は?」

「従事の簡雍。字を憲和と申す者です。その事で伝えたき儀がございます」

「ほう? では、申してみよ」

「はい。張忠殿は確かに朝廷から遣わされた太守です。ですが、人柄はお世辞にも褒められたものではありません」

「……うむ。噂は聞いているよ」

「その張忠殿は交州牧の董使君とも縁戚でございます。そこで、荊南に兵を送る企てをしているのです」

「何? 初耳だな」

「劉備殿は荊南の先兵を任される予定でしたが、荊南に訪ねた際に司使君と昵懇の間柄となりました。それを避ける為に県令を辞したのです」

「そのまま司使君に仕えなかった理由についてはどうかね?」

「仮にも張忠殿は朝廷から任命された太守です。以前の賊扱いされた司使君であれば、素直に劉備殿を登用したでしょう」

「………」

「しかし、今となっては無用な疑いが懸けられます。また賊扱いされませんのでね。そこで『それならご迷惑が掛からない揚州に』という訳でして」

「痛い所を突くな。君は……」

「あ、これは失礼」

「ハハハ。だが成程、そういう事か。委細承知した。それに丁度、良将を探していた所だ。司使君の茂才なら間違いなかろう」

「有難うございます。揚州王君」

 

 こうして劉備は簡雍の助けもあり、裨将軍に任命された。

 司護の茂才もあっての抜擢である。

 そして直ちに「東呉の徳王」と称する厳白虎討伐の任が下されたのだ。

 

 呉郡において厳白虎との戦いは、既に膠着状態に入っている。

 呉郡の太守、盛憲は戴員と嬀覧きらんの両名を新任の都尉として登用し、対策を講じていた。

 しかし、この両名はまだ若く、厳白虎相手には不足であった。

 更に悪いことに厳白虎を支持する豪族も多く、兵の数にも大差がある。

 これは章河が興した天帝教を支持する豪族が、未だに蔓延っているのが原因である。

 

 呉に到着した劉備は盛憲と謁見すると、その状況に愕然とした。

 兵の数、そして士気においては二倍ほどの差があると聞かされたからだ。

 その上、地理も不案内なので、予想以上の困難が予想される。

 

「参ったなぁ……。こりゃあ、簡単にはいかねぇぞ……」

 

 愚痴を言っても始まらない。

 そこで劉備は徐庶に打開策を聞くことにした。

 

「なぁ、軍師殿。ちゃちゃっと平定するには、どうすれば良い?」

「……無理ですよ。地理も良く分からないのであれば、まず領民に聞くことが先決でしょう」

「けどよ。領民にも『天帝教に帰依している奴も多い』って言うじゃねぇか」

「そうなると、恐らく領民にも通じている者がおるでしょう。そうなれば我らの情報も筒抜けですね」

「……あちゃあ。参った。手詰まりだ」

「何を情けないことを……。しっかりして下さい」

「……そうだなぁ。じゃあ、まずはやる事をやろう」

「どうするのです?」

「決まっている。街に繰り出して酒を飲むのだ」

「………」

 

 徐庶は呆れたが、これも決して悪い事ではない。

 情報収集において街で領民から得られることもある。

 ただ劉備は情報収集よりも、女の尻ばかり眺めることが多いので、あまり役に立たないことが多い。

 

 そんなある日、劉備が呉の街で飲み歩いていると、街中で喧噪が起こっていた。

 若い男と都尉の一人、戴員が言い争いをしていた所であった。

 ただ、言い争いにしては、少々勝手が違うようである。

 若い男の方は大笑いし、戴員は憤慨して腰の剣を抜こうとしていた矢先だからだ。

 

「ちょっと待った! 戴都尉! 街中で殺しは御法度だぞ!」

 

 劉備は、そう言って割って入り、戴員を止めた。

 すると戴員は劉備に対し、こう食ってかかった。

 

「こいつは俺を侮辱したのだ! こいつだけは許せん!」

「まぁまぁ。ここで君が罪を犯したら盛府君(盛憲のこと)に面目も立つまい。ここは辛抱せよ」

「し、しかしですな……」

「ここは穏便に頼むよ。見ればまだ若い世間知らずな男ではないか」

 

 劉備がこう言うと傍で見ていた若い男は、今度は劉備に対しこう言ってきた。

 

「ハハハハ! これは愉快だ! 魚の面なんぞをしている役人なんぞ聞いた事がない!」

「なっ!? なんだと!?」

「そうじゃないか! そのデカい耳たぶは、どうやらひれのようだ! 砂を被って逃げるのには丁度良さそうだから、差し詰めヒラメだな!」

「なっ? ヒラメ……?」

「ハハハハ! そこにいる雑魚の戴員は、差し詰めシジミだしな!」

「何故、戴都尉がシジミなのだ?」

「そうじゃないか! 厳白虎相手に殻に閉じこもり、ビクビクしながら小さくなっているからだよ!」

 

 劉備は、またもや剣を抜こうしている戴員を宥め、先に帰らせた。

 気になるのは若い男だ。

 相手は仮にも都尉である。

 その都尉に対し、悪口雑言を並べ立て、自身は至って何処吹く風だ。

 そんな若い男を劉備は逆に興味が湧いた。

 

「君は名を何というのだ?」

「聞いてどうするのだい?」

「都尉に対し、そこまで言うのなら、さぞかし策謀の士だと思ってね」

「よしてくれ。無駄な争いに力を貸すほど、僕は暇じゃないんだよ」

「どう見ても暇そうだがね。だから、ちょいと酒でも飲まないか? 俺の奢りでいいから」

「はぁ? この僕に酒を奢る気か?」

「そうだ。ヒラメが馳走してやるんだ。どうだ?」

「ハハハハ! こいつは前代未聞だ! ヒラメが酒を人に勧めるとは!」

「おう。俺はそんな事で一々、目くじらを立てん。くじらはいないがな」

「ハハハハ! そんな大物は確かにいなさそうだ!」

 

 劉備は特にこの若者を召し出そうとは思っていない。

 ただ連れて帰るつもりではいる。

 その目的は関羽の説教を回避する為のものである。

 

 そんな劉備は近くの居酒屋に若者を招待し、身の上話を聞くことにした。

 流石に素性が分らない者を連れて帰る訳にはいかないからだ。

 若者は金もあまりなく腹も減っていたので、遠慮なく注文し酒を呷りだした。

 

「俺は劉備。字を玄徳というヒラメだ。で、君は?」

「僕か? 禰衡でいこう。字は正平だ」

「学はあるのかい?」

「よせよせ。クドクドと偉そうに言っても、アンタじゃ分かる訳はないだろう」

「ハハハ。それもそうだな」

「ところで、何の目的で僕に馳走なんてするんだね?」

「目的が無ければ駄目なのか?」

「駄目という訳じゃないが、気持ち悪い」

「それもそうだな。少しは一宿一飯の恩義でも感じるのかね?」

「確かに宿もないな。まぁ、この地が僕の宿だから意味はないがね」

「ほう? どういう意味かね」

「空が屋根ということさ。雨が降ったら木の枝が屋根だけだよ」

「何だい。素直に野宿って言えば良いのに」

「僕は風流人だからだよ。無粋な事は言いたくないのさ」

「ハハハ。成程ね。で、何処から来たのかね?」

「青州からさ。荊州にも行ったがロクな所じゃないから、ここに来た」

「荊南は栄えているだろう? それに司護は名君じゃないか」

「ハハハハ! あれが名君なもんか! こいつは可笑しい!」

「何が可笑しい?」

「賊太守だか上使君だか知らないがね。本来なら兵を起こし、劉表らを屈服させ都に攻め入り、真の賊を討ち滅ぼすのが筋だからだよ」

「ふぅむ……」

「大勢力になった今でも殻に篭っているままじゃないか。故に奴は漢の朝臣に非ず。ただの臆病者だ」

「では、君はどうすれば良いと思う?」

「決まっている。帝を引き摺り降ろして、劉協を据え置くのさ。帝はお飾りで丁度良い」

「それじゃあ、宦官どもとやっているのと同じじゃないかね?」

「さに非ず。丞相を文挙(孔融)殿にし、真の名臣で脇を固める。これで万事、上手くいく筈だ」

「それが出来れば苦労はしないと思うがねぇ……」

「劉協、劉寵、司護が三方から一気に攻めれば簡単だよ。出来ないのは、司護がまごついているのが原因さ」

「成程ね。分らなくもないな」

「一応、ヒラメの割には話が分かるな。感心、感心」

「ハハハハ! ところで厳白虎なんだが、どうすれば良いと思う?」

「ほっとけ。その内、いなくなるさ」

「その内って……。何時だい?」

「そうだな。五年ほどすれば自然に瓦解するよ。果報は寝て待てだ」

「そんなに待てないよ。こちらとしては、直にでも討伐したいんだし」

「それは僕でも無理だな。何しろ宛てがない。ただ、宛てがありそうな人は知っているがね」

「ほう? 何方かね?」

「孔明さんなら、恐らくどうにか出来るだろうよ」

「……孔明さん?」

「今は呉に移り住んでいる才人さ。その人なら可能性が無い訳じゃない」

「何!? では、その孔明さんを紹介してくれないか!」

「おっと。タダでっていうのは、ちと虫が良すぎるぜ」

「ハハハ。海には虫が居ないんだよ。君は知らないのか?」

「ハハハハ! こいつは一本、取られたね!」

 

 どういう訳か劉備と禰衡は意気投合し、劉備は禰衡を宿舎へ連れて行った。

 禰衡は劉備の配下を見るやいなや、いきなり大声で笑い出した。

 そして劉備の配下達を、こう揶揄していった。

 

「アハハハ! そこの関羽は赤い蟹だな! 釣り糸まで下げているから釣るのには丁度良い!」

「張飛は髭が立ち過ぎているからハリセンボンだ! 酒蒸ししても食い難いったらありゃしない!」

「田豫はトビウオだろうな! 活きは良いだけが取り柄で何かとマズい!」

「簡雍はさだめしクラゲだろう! 浮いているだけが取り柄で、どうしようもない!」

「徐庶は自身の器量を少しは弁えているようだが、それだけしか能がない。差し詰めイワシがお似合いだ!」

「裴元紹は岩と間違えて関羽という蟹の甲羅に付いたフジツボだな!」

「ああ、可笑しい! 海に住んでいる雑魚どもが、人間の振りしておかに暮らしているとは!」

 

 ゲラゲラと笑う禰衡も禰衡だが、一緒に大笑いする劉備も劉備である。

 自身をヒラメと揶揄されたのに、一緒になって笑っているのだ。

 

「じゃあ、君は何だね!? それだけ偉そうな事を言うんだから、さだめしご立派なものだろうな!」

 

 一番若い田豫が禰衡を詰ると、禰衡は笑うのをやめてこううそぶいた。

 

「そうだな。僕はそんなチンケな海を見下ろす鳳といった所かな」

「何? 鳳だ?」

「そうさ。ただ、世に出ていない鳳の雛。さだめし鳳雛といった所だね」

「……また大きく出たな。その言葉、嘘ではないだろうな!」

「ハハハ。嘘かどうかは試してみるがいい。もっとも、君らにそれだけの器量があるとは思えんが」

「何をっ!?」

 

 田豫は飛びかかろうとしたが、劉備はそれを制した。

 そして敢えて禰衡に仕事を与えることにした。

 

 禰衡に与えられた仕事とは婁県ろうけんの裁判や戸籍整理である。

 これは婁県の県令が病のために仕事が出来ず、かなりの分量が溜っていたからだ。

 しかし、着任早々に禰衡は面倒と思い何もせず、ただ酒を飲む毎日を続けた。

 

 期限の日の二日前に田豫が来ると、禰衡が徳利を枕にして昼寝をしていた。

 肝心の仕事は手つかずで、これでは到底、期日までに間に合いそうもない。

 田豫は憤り、気持ち良さそうに寝ている禰衡を叩き起こした。

 

「おい! 禰衡!」

「……ん? 何だ。トビウオじゃないか。どうした?」

「トビウオではない! 田豫だ! そんな事はどうでも良い! このザマは何だ!?」

「ああ。暇過ぎて退屈していた所だ。立っているついでに酒でも買ってきてくれ」

「ふざけるんじゃない! 仕事が全くの手つかずだぞ!」

「こんなもん。一日あれば出来る」

「いい加減な事を言うな!」

「……五月蠅いなぁ。仕方ない。じゃあ、やるとするか……」

 

 禰衡はそう言うと、たちまち戸籍の整理を片付けた。

 既に領内の官吏に指示して戸籍の調査を終わらせていたのである。

 そして、翌日の裁判の資料を速読で読み終えると、また寝てしまった。

 

 翌日、溜っていた裁判沙汰は禰衡によって効率よく進められた。

 傍から見ていた田豫は、その光景を呆然と見るしかなかった。

 全てが終わった後、禰衡は笑いながら田豫にこう言い放った。

 

「だから言ったじゃないか。トビウオ君。僕は天才で、君らは凡人。海と空じゃ世界が違うから仕方ないがね」

 

 田豫は憤懣やるかたないが、禰衡の才能を認めるしかなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ