表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
107/216

外伝38 曹操、いよいよ太守となる


 西暦189年。中平二年。新年早々、劉岱の元に司護からの使者が来た。

 使者の名は厳畯。字を曼才という。

 司護が徐州にて登用した若き俊才の一人だ。

 

 一方の劉岱は、厳畯から手渡された書状を見て、答えあぐねていた。

 そこには南陽国の割譲について書かれてあったからである。

 荊州牧に就任した早々、いきなり領地の割譲を申し出るというのは前代未聞であった。

 故に劉岱でなくとも、返答に困ることは自明の理である。

 

「これはどういう事かね? 厳畯とやら」

「南陽王君(劉岱のこと)。それに書かれている通りでございます」

「これを余がすんなりと応じると思うのか?」

「応じて下さらなければ困ります」

「……一体、どういうつもりだ? 荊州牧は余に喧嘩を売っているのか?」

「とんでもございません! 南陽王君のためを思ってのことです!」

「領地を割譲することが何故、余のためなのだ?」

「まず我らが割譲を求めている土地は不満住民の巣窟です。税収もままならない土地でしょう」

「………」

「それにです。そこは汝南とは目と鼻の先です。揚州牧(袁術のこと)が調略し、南陽攻略の足掛かりにされるかもしれません」

「何故、袁術が南陽を攻めるのだ?」

「ハハハ。ご冗談を」

「冗談?」

「南陽も袁家に縁がある者が多いと聞いております。それに南陽は、地所である宛を筆頭に恵まれた土地です。揚州牧が黙ってはいないでしょう」

「何故、そう思うのだ?」

「如かず。既に楊州牧は徐州をほぼ手中に治めております。それに先頃は勝手に豫州の汝南郡を占領しました」

「……ふむ」

「その汝南郡に隣接する頴川郡は既に戦々恐々としております。これでも楊州牧に野心がないと言われるか?」

「確かにそうだ。だが、直には決めかねる。家臣らと相談するから数日の猶予をくれ」

「畏まりました。良き御返事をお待ち申しております。それと、もう一つ。いや、二つほど」

「何だ?」

「我が君は割譲にあたり、相応の金と兵糧を提示なさいました。それと郡都を建設するにあたり、資金を提供するとのことです」

「な……何だと?」

「それと新たな郡の太守には曹右相君を任命するつもりです。それならば南陽王君も溜飲が下がりましょう」

「えっ!? 孟徳(曹操の字)をか!?」

「その上でお決め下さい。それでは失礼致します」

 

 劉岱は耳を疑った。

 双方ともに合わせると莫大な出費である。

 それを意図も容易く出資するというのだ。

 

「実を取るか、名を取るかという事か……。ううむ……」

 

 劉岱は家臣に相談する前に悩んだ。

 普通に考えれば領地割譲が断然、得である。

 懸案の南部は納税しないばかりか、不服従民により手つかずのままだ。

 しかし、言う事を聞かせる為に出兵するのもはばかられる。

 西には張魯が太守として君臨する益州漢中郡もあるからだ。

 

 それに数年前に起きた大規模な反乱により、未だに城も傷ついた所が多い。

 それを修復するには、それなりの費用が嵩むため未だに手つかずだ。

 それらを工面する為に司護が提示した金と兵糧は、喉から手が出るほど欲しい状況だった。

 

 ただし、問題もある。

 南陽は今や郡ではなく、扱いは国である。

 傍流ながら漢の一族としての誇りがある劉岱にとり、領地の割譲は恥ずべき行為でもあった。

 

「司護の奴め……。また面倒な事を押し付けてきおった……。どうしたものか……」

 

 劉岱は司護だけでなく、曹操にも気をつけなければならない。

 この提言を退ければ曹操にも恨まれることになるからだ。

 曹操の出世の機会を潰すことに成りかねないのである。

 

「ううむ。背に腹は変えられぬ……か」

 

 劉岱は決意し、曹操を含む家臣達を政庁に呼び出した。

 会議を開いた上で自身の決断を明確にする為である。

 

 劉岱が発した司護の提案を聞くと、劉岱の家臣達は皆、騒然となった。

 その中で一人、右相に任命されている曹操だけは内心、笑いが止まらない。

 意外にも早く太守となり、出世の道が開かれると思うと当然だ。

 

 そして、その中の一人である趙岐、字を邠卿ひんけいという者が言葉を発した。

 既に八十近い齢ながら、孟子の注を手掛けている学者でもある。

 名高い馬融の姪を妻に持ち、洛陽でも名を知られた男だ。

 

「南陽王君。儂は賛成ですぞ」

「ほう……。貴殿は孟徳がいなくなっても差し障りがないと?」

「いやいや。確かに曹右相が南陽からいなくなるのは、ちと厳しいですがな」

「では、何故だ?」

「恐らく荊州牧は我らに対し配慮したのでしょう。荊州牧が子飼いの者を太守にすると言えば、我らも警戒せざるを得ない」

「……確かにな」

「そこで白羽の矢を曹右相に立てたのでしょう。それならば納得がいきます」

 

 そこに待ったをかけた者がいる。

 杜畿、字を伯侯という若者である。

 漢中郡にて県令をしていたが、乱が起こり、南陽へ避難した所を劉岱に召し出された者だ。

 

「私は反対でございます。南陽王君」

「何故かね?」

「このような好条件には必ずや裏があるからです」

「では、その裏とは何かね?」

「如かず。荊州牧は江夏を袁術の手中からの奪還を企てております。その布石だからです」

「……ふむ。成程」

 

 杜畿の返答は的を得ていたが、劉岱も同じ事は既に考えていた。

 何故なら南陽から割譲される土地は、豫州汝南郡と江夏郡の両方と隣接されるままだからだ。

 両方とも袁術の息がかかった土地である。

 

「恐らく荊州牧は、我らを袁術の矢面に立たせるつもりです。そうなれば無用な戦いを強いられる可能性が高いですぞ」

「確かにそうだな。だが、指を咥えていれば袁術のことだ。この南陽を攻撃して来ないとは限らない」

「いいえ。まだ、豫州頴川郡があります。袁術が頴川郡に攻め込んでからでも遅くはないでしょう」

「……ううむ。それもそうか」

「アハハハハハ!」

 

 劉岱が押し黙ると同時に大笑いした者がいる。曹操であった。

 

「曹右相。何がおかしい?」

「いや、失礼。おかしくて堪らなかったものですから」

「……だから、何がおかしい?」

「今は袁術ではなく、漢中の張魯を警戒なさるべきでしょう。袁術は動こうにも動けませんよ」

「何故、動けないと分かる?」

「袁術は今、徐州へ全力で食指を伸ばしている最中だからです。それに汝南郡の兵も劉寵を警戒して動けませんよ」

「しかし、汝南の南にある二郡(安南郡と弋陽郡のこと)もあるではないか」

「あの二郡の更に南には陸康が治める揚州廬江郡があります。下手には動けませんよ」

「いや、しかし……。君は太守になりたいから、そう申しているのではないか?」

「ええ。それは否定しません。ですが、目下の懸案は漢中にあります。荊州牧から金を貰い、漢中に近い西側の城の防御を高める方が最重要課題でしょう」

「成程……」

「益州王を名乗る劉焉は虎視眈々と都を狙っているとの噂です。それが真ならば、京兆の長安か、この南陽ということになります」

「……」

「もし、長安を涼州王(劉協)が、南陽を劉焉が襲うと両者で取り決められた場合、ただでは済みますまい」

「しかし、途中に三郡があるではないか」

「巴郡、巴西郡、巴東郡の三郡のことですかな?」

「そうだ。郭典、羊続、曹謙の三名が易々と劉焉を通すとは思えぬ」

「確かにその三名は傑物ですが、調略されて劉焉に靡かないとは限りませぬ」

「………」

「一方、張魯が率いる五斗米道の信徒どもは米賊と呼ばれ、朝廷からは毛嫌いされております。これでは調略のしようがありませぬ」

「うむ。確かにそうだな……」

「南陽王君。私が新郡の太守となり、東を固めます。そうすれば南陽が挟み撃ちになることもございますまい」

「……そうだな。曹右相よ。君の言うとおりだ。この上は荊州牧に対し、新郡設立を認めると共に南部を割譲しよう」

「有難うございます! 必ずや袁術の侵攻を防いでみせましょう!」

 

 曹操は「して、やったり」と内心、ほくそ笑んだ。

 だが、喜ぶのはまだ早い。

 南陽国の南部は元黄巾賊や江夏蛮が跋扈する地帯だからだ。

 

「さて、小さな郡とはいえ太守になった。問題は、どう平定するかだな……」

 

 会議を終え、曹操は自宅に帰ると早速、戯志才を呼びつけた。

 

 戯志才を呼びつけたのには訳がある。

 戯志才は以前、豫州頴川郡の野に隠れていたが、そこで不平住民の動きをつぶさに見てきた者だからだ。

 若い頃から鬼才として評判であったが、素行が悪く、どちらかといえば鼻つまみ者であった。

 

 戯志才も頴川郡において、一部の在野有識者に高い評価がある人物の一人だった。

だが、儒学を馬鹿にし、漢室をも馬鹿にした態度をとっていた為、識者の中でも浮いた存在でもあった。


 他にも戯志才が遠ざけられていた理由がある。

 戯志才は郭嘉以外にも弟子はいたが、その内の一人は波才であった。

 因みに波才は頴川郡を占拠した後、師匠である戯志才に対し黄巾党入り声をかけたが、その時には戯志才が黄巾党入りを断っている。


「なぁ。戯志才よ。統治の方法についてだが、何か妙案はないか?」

「場所が場所ですなぁ。ですが、無いことも無いですな」

「ほう? どのような方法だ?」

「荊州牧の名を使いましょう。彼奴は、その手の不平分子どもに人気がありますからな」

「どう使うのだ?」

「簡単です。『我らは荊州牧の命によって赴任した』と外に喧伝するのです。そうすれば自ずと頭を下げる連中がやって来るでしょう」

「下げない連中はどうする?」

「その場合は討伐するしかないですな。ですが、我らが討伐するのではなく、頭を下げに来た連中に討伐させます」

「成程。面白い」

「そうすれば我らよりも、頭を下げに来た連中を逆恨みしますからな。ハハハハ」

「確かにそうだな」

「それともう一つ。我らも税率を下げなければなりますまい」

「ただでさえ少ないのに、税を下げるとなると立ち行かないぞ?」

「ハハハハ。荊州牧から借りれば宜しい。無論、永遠に借りることになりますがな」

「アハハハハ! 『永遠に借りる』か! 面白い言い回しだ!」

「我らは袁術への盾にされるのです。それくらいしても、バチは当りますまい」

「アハハハ! それもそうだ! ついでだから余分に借りるとしよう!」

「ハハハハ! 孟徳殿もお人が悪い!」

「ふん! 当然のことだ! 利用されるだけではつまらんしな!」

 

 後日、劉岱経由で厳畯にその事が伝えられると、厳畯は困惑した。

 用意する筈の額よりも、かなり多く見積もれた為である。

 司護が不在の中、家臣らにより議論が行われたが、その結果、全額支払われることになった。

 曹操として濡れてに粟である。

 

「ハハハハ。司護には感謝しないとな。今後もたかってやるとしよう。一応、恩義に感じてやるがな」

 

 思わぬ資金を得た曹操は、家臣らを連れて新たな任地へと向かった。

 元々そこは章陵県という県だったので、章陵郡と変更された。

 

 曹操は不満住民の頭目を集め、四公六民の税のことを伝えた。

 それでも渋る者はいたが、司護の命ということもあって、すんなりと賛同された。

 曹操は、そんな司護の名声に対し畏敬の念にも駆られたが、同時に苦々しく思った。

 

 それから程なくして、曹操の下へとんでもない伝令が荊南から寄せられた。

 江夏の西部が割譲され、章陵郡に編入されることになったからだ。

 しかし、これには素直に喜ぶことが出来ない。

 完全に袁術の矢面に立たされることになるからだ。

 

「野郎! そう来やがったか! あいつも仁君顔して食えぬ奴だ」

 

 江夏郡の西部を合わせると確かに領土は広くなる。

 だが、その分だけ汝南郡との郡境が広がるのだ。

 これでは袁術に「攻めて下さい」と言わんばかりである。

 

「やれやれ。流石に転んでもタダでは起きぬと見える。食えない仁君殿だな」

 

 曹操は来るべき袁術の来襲に備え、城を整備することにした。

 領地が広がった分、袁術の来襲さえ撃退すればそれで良い。

 それに袁術を撃退したとなれば、それだけ自身の名にハクがつくというものだ。

 

 一方、割譲された方の江夏では太守の劉祥が頭を抱えていた。

 こうなった原因は袁術にあるのだが、劉祥は袁術当人に対し、文句を言えないからである。

 

 江夏郡では、袁術の徐州進出の為の戦費を賄うために、重税を課していた。

 これが引き金となり、陳生、張虎を中心とする不服従民が立ち上がり、反乱を起こしたのだ。

 劉祥は袁術に使者を送り、援軍を求めたが、けんもほろろに断られてしまった。

 

 そんな劉祥が切羽詰ったところに思わぬ援軍がやってきた。

 荊南からの援軍である。

 しかも、その援軍は瞬く間に平定し、双方とも死者を出さずに鎮圧してしまったのだ。

 劉祥は喜び、援軍の都督である陳平をもてなすことにした。

 その最中、陳平の口から思わぬことを聞くことになる。

 

「劉府君(劉祥のこと)。鎮圧されたことを契機とし、これからは袁使君(袁術)に従わず、荊州牧に従って欲しい」

「いきなり、何を言い出すのかね? 陳都督殿」

「まず、税率を四公六民にすること。それと江夏郡の西部を割譲すること。この二点に従ってもらいます」

「なっ!? 急に何を言い出すと思えば……」

「出来ないのであれば、我らは二度と江夏に援軍を送りませぬ。不平住民への約束を反故にせざるを得ない」

「……連中に何と言ったのです?」

「税を四公六民にすると約束しました。当然でしょう」

「か、勝手にそんな事を……」

「袁使君は楊州牧です。なのに、金を送るのは道理に反します。違いますかね?」

「……う、ううむ」

「もし、また反乱が起きたら今度は楊州の豫章郡、九江郡からも出兵してくるかもしれません。そうなれば取り返しがつきませんぞ」

「……だ、黙れ! それはお主らが劉繇と裏で通じているからであろう!」

「ハハハ。お戯れを」

「何だと!?」

「揚州王は賊ですぞ。それに対し、我らの主である司使君は荊州牧に任じられたばかりです。どうして繋がっているのです?」

「ぬけぬけとよくも……」

「貴殿が袁使君と袂を分ければ済む話です。もし、袁使君が攻め寄せてきた場合、必ずや我らが援軍に向かいます」

「………」

「我らだけではない。襄陽王君(劉表)、南陽王君(劉岱)、蔡府君(蔡瑁)、そして新たに章陵郡の太守となった曹府君が援軍に参るのですぞ」

「………」

「それでも袁使君に従いたいのであれば勝手になさい」

 

 劉祥は最早、言葉が出なかった。

 劉祥も袁術がこちらに対し、兵を割けないのは重々分っているからだ。

 そこで劉祥は渋々ではあるが、陳平の要求を全面的に飲んだのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ