表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

博と学の中間

作者: 水沢佑

 戦後の占領政策の一環として実施された教育改革。いわゆる6・3・3・4制はそれほど抵抗なく学者たちに受け入れられましたが、同時に一つの些細な問題を生みました。

 旧学制で規定されていた学位は最高峰である博士(はくし)と大学を卒業したものに与えられる学士のふたつ。改革により両者の間にもう一つ学位を設ける必要が出たのです。

 かくしてその名称を決めるために日本の有名な学者たちが一堂に会し、あれやこれやと議論を始めました。


 道を修めたのだから道士がいいだろうという先生。学を究めたという意味で究士はどうでしょうと控えめに提案する少壮の学者。いやいやここは分かりやすく少博士とするべきではないかねとしわがれ声をあげる老教授。などなど。

 一部にはこれで学者かと首をかしげたくなるようなセンスの持ち主もいるにせよ、百花繚乱の中には魅力的な案も多く、簡単には決まりそうもありません。

 そんな中にやおら手を挙げた壮年の男、名前は湯川秀樹。

 湯川と言えば一部ではノーベル賞受賞の噂さえささやかれるほどの理論物理学の権威。漢詩の素養もある文理両道の秀英です。彼の鋭敏な頭脳からいったいどんな言葉が紡ぎ出されるのだろうと周囲の期待の中、湯川博士は自信ありげに提案しました。

 「みなさんどうでしょう。博士と学士の間ということですから、ここはひとつ『中間士』としては」

 

 

 

 

 

 

 結局、新しい学位の名は修士と決まりました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  落語の「枕」のような、軽妙な文が読ませてしまう。落ちも上手い。 [気になる点]  文の練習のために書いたのだろうか、結局「枕」風の小話に終わっている。  もう少しボリュームが欲しいと思…
2010/08/29 17:03 退会済み
管理
[一言] 笑えました。 無駄のない構成、キレイなオチで・・・しかし中間士、中間子ですか。 これはひょっとして実話・・・ではないですよね。 執筆がんばってください!
[一言] 中間士って、自分の予言した中間子の受け売りかよ、ってな感じで物理のことはまったく知りませんが、たのしく読みました。 もう少し突っ込んでほしいような気もしますが、ショートショートとしては良か…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ