表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/18

1-3 チトの能力

 がっくりと項垂(うなだ)れる民子(たみこ)の後をついて、屋敷の廊下を歩く。

 顔を(おお)う布のせいで、民子の表情はわからない。しかし、その重い足取りから、心中は痛いほど察することができた。


「……今日はもう遅いので、お部屋をご用意します」


 正夫(まさお)が去った後、民子はそう言って、チトとリュッカを空き部屋に案内した。


 民子は、正夫に盾突(たてつ)くことはなかった。

 使用人の立場でありながら、正夫の名を(かた)ってVERT(ヴェール)に依頼を出したのだ。それは確かに、正夫の怒りに触れる行為だったかもしれない。

 だけど、民子の行動理由が「キクを咲かせたい」という善意なのは明らかだった。あんなに怒らなくたっていいのに、と、正夫への反感が(つの)る。


「チトさん、リュッカさん。はるばるお越しいただいたのに、本当に申し訳ございません。私の身勝手な行いのせいで、ご迷惑をお掛けして……」


 和室の下座に(ひざ)をつき、民子が泣きそうに言うものだから、


「大丈夫ですから、気にしないでください。民子さんにも事情があったわけだし」


 リュッカは反射的に、(なぐさ)めの言葉を口にした。


 だがしかし――どう考えたって大丈夫な状況ではない。


 このままでは、VERT特派員としての初任務が消化不良に終わってしまう。失敗とまでは言わなくとも、初っ端からお流れになるなんて幸先(さいさき)が悪い。それに、ヨナギ村のキクの問題だって何も解決していない。

 チトを振り返れば、皮手袋の指をあごに当てて、何やらじっと考え込んでいる。落ち込んだ民子を元気づける方法を考えている……わけではないだろう。リュッカが肩を落とすと、民子が口を開いた。


「実は……ヨナギ村では毎年、この時期になると『菊人形(きくにんぎょう)祭り』をおこなうんです。菊人形、ご存知ですか?」


 リュッカは首を横に振った。


「等身大の人形に、キクの花の衣装を着せて展示するんです。美しいんですよ。普段は(さび)しい村ですけれど、祭りの日だけは、人形も住民も皆着飾(きかざ)って楽しく過ごす……菊代(きくよ)様も、祭りを愛しておられました」


 菊代――今は亡き、正夫の妻の名前がまた出てきた。

 民子は思い出を抱き寄せるように、目を閉じて語り続けた。


「山の向こうから(とつ)がれた菊代様は、それはもう美しい方でした。ですが、四年前の流行病(はやりやまい)で……あの方は最期に、私にこう仰ったのです。『この村のキクがずっと美しいまま咲き誇るように』と」


 なんて(かな)しい遺言(ゆいごん)だろう。

 リュッカは胸が締め付けられる思いがした。

 ()代が死んでも、村の()()が美しく咲けばそれでいい。だから別れを悲しまないで――あるいは、キクの花を見たら私を思い出して――そんなふうに解釈できる遺言だった。民子がキクの開花にこだわる理由が、はっきりとわかった。


 とはいえ、正夫から「出ていけ」と言われ、民子もそれを受け入れてしまった手前、リュッカたちにできることは何もない。

 お役御免(やくごめん)の無力感。リュッカが黙り込んだとき、


「民子。今年の『菊人形祭り』は、いつだ?」


 皮手袋を見つめていたチトが、ぽつりと言った。

 民子が困惑気味に「例年通りなら三日後ですが……」と答えると、


「今から菊畑を見せてくれないか」


 チトは何かを決心したように、静かに立ち上がった。




 真夜中の菊畑はひっそりと、しかし見渡す限りの(うね)をつくって広がっていた。


 広大な作付面積。屋敷の敷地の倍以上はあった。闇の中で息づく、膨大な植物の気配に、リュッカは思わず息をのんだ。

 民子がかざす提灯(ちょうちん)が、枝葉(しよう)を広げるキクをぼんやりと照らす。

 葉の状態は悪くはないが――情報通り、どれもつぼみをつけていない。チトがキクをまじまじと観察するかたわら、リュッカは菊畑に立つ()()()()を見上げて問った。


「この装置は?」


 畑の畦に沿って等間隔に植えられた支柱。支柱のてっぺんとてっぺんをわたるロープに、大量の裸電球(はだかでんきゅう)が吊り下げられていた。ライトは消灯しているが、もし点けたなら、真昼のように菊畑を照らすだろう。


電照菊(でんしょうぎく)だよ、リュッカ。キクの開花時期をコントロールする方法のひとつだ」


 キクは、日照時間が短くなることで花芽(かが)をつける「短日植物(たんじつしょくぶつ)」だ。

 その性質を逆手(さかて)に取り、夜間に照明を当てて開花時期を調整するのが、電照菊栽培である。


「光を当てて開花を遅らせるんですね」

「ええ。生育自体が遅れては何の役にも立ちませんが……」


 納得するリュッカに、民子が自嘲で返す。そうだった――ヨナギ村のキクは、本来この時期に咲いていなければならないのだ。

 リュッカが俯くと、背後で砂利を踏む音がした。


「お前たち、まだいたのか?」


 正夫だった。

 正夫は使い古された提灯を持ち上げて、チトとリュッカを照らした。

 驚き混じりの表情を見るに、尾行してきたわけではないのだろう。おそらく、日課で菊畑の様子を見に来たのだ。真摯(しんし)にキクを栽培する者として。


「そこで何をしている? ワシが『村から出て行け』と言ったのが聞こえなかったのか?」

 どすの効いた声が、菊畑にびりびりと響き渡る。

「……正夫、畑の土がかなり湿っている。この状態はいつから――」

 チトが果敢(かかん)に言い返すも、

「やかましい! だから何だ、今さら何になる? 部外者の子どもに村のキクは救えん!」


 正夫は癇癪(かんしゃく)を起こしたみたいに怒鳴り、


「……それに、何もかももう遅い。今咲かないと『祭り』には間に合わない」


 一転、糸が切れたように膝からくずおれた。

 亡くなった菊代の存在が、正夫の嘆きに色濃く(にじ)む。

 もどかしいのとやるせないので、リュッカは歯噛(はが)みした。世界中で知られるVERTの〈庭師〉なのに、言い返せない。何もしてあげられない。

 リュッカが、耐えきれずに目蓋(まぶた)をぎゅっと閉じかけたとき――「大丈夫だ」と声がした。

 耳を疑って顔を上げる。その涼やかな声の主は、蒼い瞳に決意を宿してこう告げた。


「大丈夫だ。その花、わたしが咲かせてみせよう」


   ・・・


 菊畑を吹き抜ける夜風。鼻腔をくすぐる青葉の匂い。

 脈絡(みゃくらく)のない開花宣言にぽかんとする三人に、チトは的確に指示を出した。


「民子、正夫。電照菊のライトをつけてくれないか。少しの間でいい。頼む」


 足元がおぼつかないから、と話すチトは妙に頼もしかった。

 民子はこくこくと頷いて、畑の小屋に走っていく。チトはそれをちらりと見届けると、今度はリュッカに向き直った。


「リュッカはこれを預かっていてくれ」


 手渡されたのは、チトがいつも身に着けている皮手袋。

 くわえて、シルクのインナーグローブが二対。チトが脱いだものから順におずおずと受け取る。チトが三重に手袋を()めていたことを、リュッカはこのとき初めて知った。

 (あら)わになったチトの手は、たいそう白かった。土なんて触ったことがないような綺麗な指に、自然と目が吸い寄せられる。


「ち、ちょっとチト様、待っ――」


 チトはいったい何をする気なのだろう。

 リュッカは、菊畑の中心へ向かうチトを呼び止めようとしたが、それは強い光に(さえぎ)られた。

 突然の、不自然に明るい光の照射。リュッカは眩しさに目を細めた。民子が電照菊のライトをつけたのだ。裸電球がいっせいに(とも)り、花のないキクを煌々(こうこう)と照らした。


 一同の視線が、菊畑に立つチトに集まる。

 チトはドレスの(すそ)をつまんで上品にお辞儀(じぎ)をすると、すぐそばにあったキクに軽く触れた。


 刹那。黄色の可憐な花が、ぽんっと現れた。

 チトの指先が、隣のキクへ移る。

 チトの指が触れてから、一呼吸。

 リュッカの目の前で、キクが意思を持ったかのように動き出した。


「なっ……!?」


 チトが触れたところから、キクが茎を伸ばし、葉を広げ、花芽を付けていく。

 まるで映像の早回し。見る見るうちに生長する様子に、リュッカは釘付けになった。次から次へと脇芽がつく。つぼみが(ふく)らむ。さっきまで葉だけだったキクが、電球の光に向かって花首(はなくび)を伸ばし――弾けるように花開く!


「……嘘、だろ」


 周囲のキクがひととおり開花すると、チトは両手をそっと広げた。

 そして一歩一歩、地面を踏みしめながら菊畑を進み始めた。

 時にターンして、踊るように。


 チトが指先でキクを揺らすたび――音もなく、花が開いた。

 ひとつ。

 ひとつ。

 またひとつ。

 まるで花が、彼女を祝福しているみたいだった。


 チトが回転するたびブロンドの髪が広がり、夜に映える。後ろに咲き乱れるキクの花は、黄、白、赤、紫――視界いっぱいの色の洪水。少女を取り巻くキクの花弁が、電照のスポットライトを浴びて光り輝く。


 菊畑の中を駆け出したチトは、はしゃぐ子どものようで、舞台のダンサーのようで、神楽(かぐら)を奉納する巫女のようで。リュッカは息をするのも忘れて、その光景に見惚れていた。


(すごい……)


 畑の隅では、正夫があんぐりと口を開け、民子が目を潤ませていた。

 その姿に、胸が熱くなる。体が火照って、鼓動が高鳴る。


(これが、チトの異能……)


 自由自在に花を咲かせる異能〈みどりのゆび〉。

 遠い昔、病床で聞いたおとぎ話の奇跡が、目の前にある。

 何年も、何百回も、夢に描いた光景が今、現実になっている。


 ふと気がつけば、辺り一面満開のキク。あっという間の出来事だった。

 菊畑の中心に戻ってきたチトがよろよろと足を止め、「ふぅ」と息を整えるのを、リュッカは全速力で迎えにいった。湧き上がる感動に任せて、キクをかき分けて走る。色とりどりに咲き誇るキクが、花吹雪のように舞い上がる。


 リュッカは肩で息をしているチトに駆け寄ると、興奮してその手を取った。


「すごい……すごいよ、チト!」


 チトは突然手を握られたことに驚き、小さく悲鳴を上げた。

 ひやりと冷たい鉄の義手。無意識に呼び捨てられた名前。

 チトは動揺して、一瞬だけ固まった。

 しかし、少年のように目を輝かせるリュッカを、振りほどくことはしなかった。

 爽やかなキクの香りが二人を包む。ほんの少しのためらいの後――チトはリュッカにつられるように、ふっと優しく微笑んだ。

【TIPS】電照菊

:菊の栽培方法の一種。愛知県の田原市(渥美半島)、沖縄県の読谷村などが有名。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ