表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/13

1-1 幹の爪痕

 空気に冬のきざしが混じる、11月の初め。

 極東エリアの東端に位置する小さな島国は、すっかり晩秋の(よそお)いだった。

 木々は紅葉し、多くの実りをたたえて絢爛(けんらん)に着飾っている。まるで、厳寒の季節を迎える前の祝祭のように。


 そんな、(にぎ)わしくも静かな山中を、一台のバイクが走っていた。

 銀色の、飾り気のない三輪バイク。長距離走行に適したツアラー型トライクだ。エンジン回りが特別に改良されているのか、走行音や排気ガスはほとんど出ていなかった。

 鬱蒼(うっそう)とした林を駆ける三輪バイクはさながら銀の馬――と言いたいところだが、それはコンクリートで舗装されていない悪路に暴れ、騎乗する二人の人間を翻弄(ほんろう)していた。

 前輪タイヤがブナの根に乗り上げ、車体が大きく跳ねる。


「ひゃっ」


 背中から小さな悲鳴が聞こえて、リュッカは後ろの同乗者に話しかけた。


「大丈夫ですか、チト様?」

「…………」

「結構、泥も跳ねましたね。お召し物は汚れてないですか?」

「…………」


 ――やはり無視か。

 返事はないだろうと思っていたものの、実際にシカトされるとなかなか(こた)える。


 リュッカは振り向きたくなる気持ちを抑え、バイオ燃料で走る三輪バイクのギアを落とした。

 後部座席に大量の荷物とチトを乗せたそれは、VERT(ヴェール)の公務用バイク。ヴァレリア医師の監督のもと、義手のリュッカが運転しやすいように改造された特注車だった。


 植物にまつわる異変や事件を巡る、VERT特派員の移動手段がバイクだなんて。

 リュッカは初め不審を抱いたが、その理由は、第一の派遣先「ヨナギ村」に向かう道中で(おの)ずと知れた。

 チトとリュッカの派遣先は、交通アクセスがよい場所ばかりではない。公共交通機関が存在しない土地や、車両では通れない狭隘路(きょうあいろ)、徒歩だと何日もかかる山の奥。そういった場所に赴くには、安定性のある三輪バイクが最適解なのだ。

 そう判断したVERTは正しい。正しいのだが……


 三輪バイクを繰るリュッカには、気に入らないことがひとつ。

 リュッカの後ろに座るチトが、いっこうに()()けてくれないのだ。


(俺、やっぱり嫌われているんだろうか)


 リュッカは、時計塔でチトと初めて会ったときを思い出した。

 転びそうになったチトに手を差し伸べようとして、無下(むげ)に断られたあのとき。チトから返ってきた言葉は「わたしに触るな!」だった。


(……だったら、バイクで二人乗り(タンデム)なんかさせないでくれよ)


 後部座席の存在感に、もやもやが(つの)る。

 VERT本部を出発し、本島に到着して三日。チトは基本的に、野営でも口をきいてくれなかった。敵視というより無視。リュッカを同行者に選んだのはチトだと聞いていたが、どうにも当たりがキツくて凹む。特派員に任命されて舞い上がっていた気持ちは、とっくに地に落ちていた。


 チトは〈一級庭師〉だからリュッカを見下しているのか、それとも、単純にリュッカが気に入らないのか。

 いずれにしたって接し方がわからない。それなのに――近い。

 薄明光線(はくみょうこうせん)(つむ)いだようなブロンドの髪からは、花の香りが漂ってくる。衣服と同じ深緑のヘッドドレスが、頻繁にリュッカの背中をつついてむず(がゆ)い。


「あの……チト様。バイクから落ちたら危ないので、せめて、俺の腰に(つか)まってくれませんか」


 雨上がりでぬかるむ山道。うっかりバイクで転倒してチトを傷つけようものなら、その後の処遇が恐ろしい。

 リュッカは熟考の末にお願いしてみたが、案の定チトには聞き入れられず、後ろに沈黙と(わだち)が残るだけだった。




 それから、大した会話もないまま山を行くこと数時間。

 頭上には鰯雲(いわしぐも)。真っ赤なハゼの葉を滑った雫が、ヌルデの虫こぶで跳ねる。

 三輪バイクが起こした風で、サンショウの枝が黄金色に揺れる。

 風景だけ切り取ればのどかな旅路だ。それなのに、後ろでチトが身をよじるたび、居心地の悪さに気が滅入(めい)って仕方ない。

 仕事とはいえ、二人きりの旅なのだ。道すがら、もっと気楽に会話をしたり、天気がよければ鼻歌を歌ったりして移動したかった。

 リュッカがシケた顔で運転を続けていると、


「きみ。次の十字路を、右折してくれ」


 後ろから、鈴を鳴らすような声がした。


 目的地の「ヨナギ村」が近いのか――どうやらチトは、道案内をしてくれるつもりらしい。

 後部座席のチトはしきりに、地図か何かを確認しているようだった。VERTの特派員として必要な書類は、義指の動作が難しいリュッカに代わって、すべてチトが管理していた。


 リュッカが投げかける会話には応じないのに、仕事には随分熱心なチト。

 リュッカは苛立ちを抑えつつ、アプローチを変えて尋ねてみた。


「……ええと、チト様。よかったら、俺たちが向かっている『ヨナギ村』からの依頼について、もう一度教えてくれませんか?」


 考えるような沈黙が数秒。

 チトはリュッカの耳元で溜め息を吐くと、仕方ない、といった声色で話し出した。


「依頼主は斉藤正夫(さいとうまさお)。この国の山間部に位置する『ヨナギ村』の村長だ。ヨナギ村は世界有数の(キク)の産地として知られているが、今年はなぜか、キクの生育不良が顕著(けんちょ)らしい」

「……なるほど」


 ――チトって、こんなふうに(しゃべ)るんだな。


 リュッカはそれに気を取られて、ほとんど内容を聞いていなかった。

 少女っぽくない、どこか老成(ろうせい)した話し方。淡々としていて、文章を朗読しているみたいだった。涼やかな声質に不釣り合いな口調は、異能力者のチトを、いっそう浮世離れした存在へと演出していた。

 VERTの最高権力者という立場にあったせいで、そういう喋り方を求められてきたのだろうか。


「ゆえに、VERTへの依頼内容は『咲かなくなったキクの原因調査および対処』……って、きみ、ちゃんと聞いているのか?」


「き、聞いてますよ! ……ただちょっと路面が悪くて、バイクの運転に集中してたんです。参っちゃいますよね、いまだにこんな未舗装路があるなんて」


 リュッカが取り(つくろ)うと、


「仕方ないさ。ヨナギ村は()()()()()()()()だから」

「重点文化保存地区?」

「国が定めた特別なエリアのことだ。地域の伝統文化を残すために、建物や風景を、昔のまま保存する決まりになっている。ヨナギ村の住人たちは、便利な暮らしを諦めるかわりに、伝統文化の保護者として生活しているんだ」


 ヨナギ村までの道がまったく整備されていないのは、そのためか。

 リュッカは喉元まで出かかっていた不満をぐっと飲み込んだ。


「実際に、ヨナギ村のキクの栽培は、昔ながらの露地栽培だ。外部環境に左右されやすいから、花が咲かなくなることだって当然ある――だから、わたしやきみが呼ばれたんだ」


 チトは事務的にそう告げて、口を閉じた。


「説明責任は果たした」とでも言いたげな、よそよそしい温度感。リュッカはチトのつれなさの綻びを探した。

 今みたいに、チトは仕事に必要な話はしてくれる。リュッカの疑問も放置せずに答えてくれる。

 思うにチトは、リュッカを邪険(じゃけん)にしたいわけではないのだろう。

 きっと、チトは警戒心が強くて、人見知りが激しいだけ。リュッカは唐突にそんな気がしたし、そう思いたかった。


 リュッカは情に訴えるように、小声でそっと頼んでみた。


「チト様……できれば、俺のことは名前で呼んでくれませんか?『きみ』と呼ばれるのは他人行儀な感じで、パートナーとしてちょっと寂しいです」

「…………」

「だめ、でしょうか?」

「…………わかった。それではわたしのことも――ひゃうっ!」


 瞬間、小石に乗り上げた三輪バイクの弾みで、チトはぴょんと飛び上がった。タンデムシートにお尻を打ち付け、言葉尻が悲鳴でかき消える。

 チトは何と言いたかったのか――リュッカはついに聞きそびれた。


 出会ってから、リュッカの期待を裏切り続けるチト。口調こそ老成しているが、その仕草はどう見ても、小柄で非力な()()()少女である。

 彼女は本当に、植物を操る異能〈みどりのゆび〉の保有者なのだろうか?

 そんな疑問がリュッカの脳裏を(かす)めるが、今はそれよりも、チトのか弱さへの動揺が(まさ)った。

 精巧に作られた人形のようなチトは、ふとした衝撃で壊れてしまいそうで、


(ああ……つまり、()()()()()()か)


 リュッカはたちまち、自分が、チトの護衛として当てがわれたことを悟った。

 自分の役割は、か弱いチトのボディーガードなのだ。リュッカは急に理解した。

 先日出されたVERT特派員への辞令。あれは、リュッカの知識や経験が買われたわけではない。そして多分、両腕を失ったことへの憐憫(れんびん)で推薦されたのでもない。ものものしい鉄の義手に利用価値を見出されたのだ。

 リュッカは義指に力を入れて、三輪バイクのハンドルを握り直した。

 

 ――と、そのとき、視界に入る樹木の異変に気がついた。


 赤く色づいた広葉樹の幹に、無数の爪痕(つめあと)


 幹の傷をよく見ると、それは地面と水平に刻まれた()()き傷の集まりだった。

 十数本の線の集まりは、下の線ほど短く、遠目から見ると逆三角形を描いていた。その逆三角形が、7~8メートルはあろう木の至るところに刻まれていた。

 鋭い爪のようなもので執拗(しつよう)に傷つけられた幹。シカやクマの痕跡(こんせき)だろうか。獣の仕業とするには若干几帳面(きちょうめん)な印象だが、用心に越したことはない。


 リュッカはぞっとして身を強張(こわば)らせたが、


「リュッカ。間もなく見えてくる木橋を渡ったら、今度は左折してくれ。もうすぐヨナギ村だ。わたしの庭師としての初仕事――絶対に成功させないと」


 チトは自分を(ふる)い立たせるように呟き、ドレススカートの上でこぶしをつくっていた。

 健気(けなげ)な発言に、俄然、親近感が湧く。チトはまだ幹の爪跡に気づいていないようだった。


「そうですね……急ぎましょう」


 リュッカは無粋(ぶすい)なことは言うまいと口を閉じ、黙って三輪バイクのスピードを上げると、逃げるように林を抜けた。

【TIPS】ハゼ(櫨)、ヌルデ(白膠木)

:ウルシ科の落葉小高木。身近な木だが、触れるとかぶれることがあるので要注意。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ