4 新生活の始まり
リーナは後宮につくと身体検査と手荷物検査を受けることになった。
面接の際にも同じことがあったため、リーナは動じなかった。
さっさと服を脱いで検査を受ける。
確認が終わるとすぐに身支度を整え、手荷物を受け取った。
その後は後宮で働くための本格的な説明を受けることになり、リーナは地下にある大きな部屋に連れていかれた。
部屋は昼間だが、非常に暗い。
照明具が一切ないからだ。
灯りは天井近くにある小窓から注がれる外光しかない。
「下働きは基本的に地下で過ごします」
住む部屋も働く場所も地下になる。
地上や上階は階級が上の者が働く場所だった。
リーナは最下位。
当分の間は下働きの見習いだ。
後宮でしっかりと働くことができるかを確かめる試用期間になる。
「これを着用しなさい」
下働きには制服があるが、見習いは私服勤務。
帽子とエプロンだけが渡された。
「許可なく地上にはいかないように」
「はい」
リーナは素直に頷いた。
地下で生活することになるとは思ってもみなかったが、仕方がない。
早速帽子とエプロンを着用すると、リーナが住むことになる部屋に案内された。
「ここが貴方の使う部屋です」
個人部屋ではなく、数人の下働きが共同で使用する大部屋だった。
粗末なベッドと木箱が四つずつ置いてある。
リーナが使えるのはその一つ。
木箱には鍵がついているため、貴重品や私物を入れる。
木箱に入りきらないものは鞄や自前で用意した箱に入れ、邪魔にならないようベッドの下に置く。
木箱の鍵は長いひも付きだ。
首にかけておくかポケットにしまい、絶対になくさないようにする。
「全部入りましたね」
リーナの持ち物は非常に少ない。木箱に全て入れることができた。
鍵をかけた後は、早速仕事をすることになった。
下働きの仕事には種類がある。
リーナには特別な能力はない。経験もない。
その結果、掃除部に配属された。
掃除部の仕事は名称通り、様々な場所を掃除することだった。
しばらくの間は指導役と共に行動しながら、仕事や日常的なことを勉強する。
どこにどんな施設や部屋があるのかを覚えていかなくてはならない。
下働き見習いのリーナが出入りできるのは地下だけ。掃除できる場所も同じく地下だけだ。
雑巾やモップ、ほうき、リーナが知らない道具についても教えられた。
指導役に何度も注意されながら、リーナは一生懸命働いた。
あっという間に時間が過ぎていった。
「初日のため、今日はこれで終わりです。掃除用具を片付けて手を洗い、食堂に行きます。夕食を取りましょう」
「はい!」
夕食という言葉に、リーナは満面の笑みを浮かべた。
指導役の表情が曇る。
「下働きの食事は質素です。新人であれば余計に。期待はしないように」
「はい」
リーナは食堂に案内された。
下働きだけでなく召使いも使用する食堂だ。
「ここは休憩室や談話室でもあります」
食事の時間以外にも使用できるが、掃除している間は使用できない。
「掃除部なので、いずれはここも掃除することになるでしょう」
「はい」
リーナの食事は一日二回。朝食と夕食のみ。
昼食や夜食もあるが、リーナは食べることができない。
勤務時間が違う者や上位の召使い用になる。
「他の者が食事をしているからといって、昼や夜中などに食事をしないように。但し、水はいつでも飲むことができます」
水差しとコップが置いてある所に行けばいい。
「飲み終わったコップは、カウンターの片付け口に持っていきます」
「はい」
「食事はセルフサービスです」
カウンターに並んで食事がセットされたトレーを受け取り、空いている席で食べる。
食事の量は一定で、大盛りやおかわりはできない。
自由席だが、新人としての立場をわきまえ、下座に座るよう教えられる。
「下座というのはどこでしょうか?」
「カウンターから一番遠い場所です。出入口付近の空席を使用しなさい」
「わかりました」
リーナは指導役と共にカウンターに並び、トレーを受け取った。
食事は野菜の切れ端のようなものが入ったスープ、パン、水。
一般的にはかなり質素な食事だったが、リーナは目を輝かせた。
孤児院の食事よりもずっと豪華だった。
孤児院の食事は具のないただのお湯にも等しいスープとパンが一切れだけ。
しかも、スープがあるのは寒い時期だけ。温かい季節はパン一切れと水になる。
孤児が贅沢できないのは当然なのかもしれないが、ひもじい生活を送らなければならなかった。
後宮では野菜入りのスープが飲める。
パンも一つ。一切れではない。大きいパンだった。
これから毎日、朝と夜にはこのような食事が取れると思うと、リーナは喜びに震えた。
「だから言ったでしょう。期待してはいけないと」
指導役は勘違いした。
リーナが震えたのは喜びからではなく、落胆のせいだと思った。
「いいえ、十分です。とても嬉しいです!」
「言い忘れていました。暗黙の了解で、男性席と女性席があります」
左側のテーブル席は男性用、右側のテーブル席は女性用になっている。
中間にある席は男女共に使用可能だ。
「新人は後片付けをしてから来るため、食事の時間に遅れることも多くあるでしょう。ですが、よほどの緊急事態以外は走らないように。急ぐときは早歩きをします」
「はい」
「貴方は新人です。同じように採用されたばかりの者以外は、全員が上位です。廊下や部屋で上位の者に会った場合は、きちんと挨拶をする必要があります」
いちいち言葉をかける必要はないが、腰を折り曲げ、頭を下げて礼をする。
「仕事で急いでいても、挨拶は礼儀です。必ず忘れないように」
「はい」
「よほど急ぎのことがなければ、動作はゆっくり、丁寧にするというのを心掛けます」
相手が通り過ぎた瞬間、すぐに姿勢を直すのはいかにも表面的な挨拶だと思われてしまう。
相手を不快にさせないよう、完全に過ぎ去ってから姿勢を正して移動する。
「会話は自由ですが、共用施設では大声で話さないように。周囲に迷惑をかけるような行動をしてはいけません」
日常的な説明や注意点を聞きながら、リーナは何度も「はい」という返事を繰り返す。
「話をしっかり聞くのはいいことですが、手をつけなければ食べ終わりません。早く食べなさい」
「はい! いただきます!」
リーナはその後も真剣な表情で頷きながら食事を取った。
*後宮には女性だけでなく、男性(侍従や召使いなど)もいる設定です。