表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/21

木花家に伝わるアレ

昨日はちょっとリア充っぽいエピソードがあったとはいえ、普段の友梨奈の学生生活には大した変化もなく、今日も陰キャでぼっちな一日を過ごした。

麻由は放課後生徒会の仕事があるらしく、一人で帰途につく。本当に色々学生っぽい活動してる上に友梨奈に構う余裕があるところが凄い。

地味に普通に生きようとするだけで精一杯(しかも『普通』に出来てない)の友梨奈とは随分大きな違いを感じ、ちょっと自己嫌悪になる。

そんなこととかあんなこととかぼーっと考えていたせいか、真っ直ぐ家に向かってたつもりが気付いたら学校から家とは全く反対方向、河岸の土手の上の道を歩いていた。

このまま進むと、この間あかねに連れてこられたエンカウントポイントだ。慌てて歩みを止めて橋脚の方を恐る恐る眺める。なんかまた嫌な予感がぷんぷんするんだけど。とはいえ今回は自分でヤバいとこに来ちゃってるから誰にも文句は言えない……。


「梨奈ねーちゃん! 大変だよ! 子供とお母さんが川で流されちゃってる」

背後から今一番聞きたく無かった聞き慣れた声が聞こえてくる。

振り返ると麻由が漕ぐ自転車の荷台に座ったあかねが横に顔を出して叫んでいる。

二人の乗る自転車は、友梨奈が立っている位置を少し過ぎて急ブレーキをかけて止まり、友梨奈の方に一斉に振り返る麻由とあかね。

麻由は疾走して来たせいか艶髪のロングがボサボサになっているけれど、それでも美少女感が抜けてないのがちょっとムカついてしまった。神様は不公平だ。変な能力よりこんな美少女力が欲しかった。

「もう、なんでこんなとこで麻由とあかねが一緒にいるのよ」

「……帰ろう……としたら、あかねちゃんが……校門前で……テンパってて……梨奈を……探してたから」

ぜーぜー息を切らしながら麻由が説明した。

時間が無いというあかねのために急いで家に帰って自転車でここまで来たらしい。

友梨奈ははなからそんなところだとは思っていた。質問というより文句に近かった友梨奈のコメントに麻由が真面目に答えてしまった形である。

「でも、さすが梨奈ねーちゃん、このタイミングでわざわざエンカウントポイントに来てたなんて、やっぱ正義の味方体質だよね」

「止めてよ、『正義』なんて言葉、嘘っぽくて大嫌いなんだから。自分勝手な理屈で戦争起こして沢山人殺ししている奴らが振りかざしてるのも『正義』だし」

くちびるを突き出しタコ口をして不満を表現するあかね。よりによって友梨奈が一番嫌いな言葉を使ったという自覚は無いらしい。ちなみに友梨奈の一番好きな言葉は、言うまでもなく『普通』だ。

「家と逆方向なのにわざわざここまで人助けに来てるくせに……」

「……ちょっと、あかねちゃん!……急いでたんじゃ……ないの?」

友梨奈の地雷を踏んでいるあかねをなんとか本題に戻させようとしている麻由。

まだゼーゼー息を切らしながらなんとか話している状態だ。陽キャで活動的でいつも動き回ってるイメージだけど意外と運動不足なのかもしれない。それとも流石の麻由も多忙過ぎて疲労が溜まってきているのだろうか。

あー、そうか、ここに来る前に先ずは友梨奈の家に行って、碧にまだ帰宅してないって聞いてから色々探し回った挙句、可能性は一番低いけど河川敷に来てみた、って経路で走り回ったから息切れしてるのか。それはお疲れさま……。っていうか、きっと携帯で友梨奈にメッセージ送ったけど何の応答も無く、やむなく直接確認しに行ったのだろう。麻由に普段から携帯を確認するように指導されていたが、長年見る必要が無かったため、まだ習慣化出来ていない友梨奈だった。これはこの後麻由のお説教タイムがありそうだ。ちょっと身震いする友梨奈。

麻由に言われてから急にわたわた慌て出すあかね。

「どうしよ、梨奈ねーちゃん、先に流された子供はもう声が聞こえないし、姿も見えないの」

「だから! 時間無い系は警察とか救急車とか呼びなさい、って前から言ってるじゃん」

「わたしだって、イメージがバラバラに視えたり、声が聞こえたりするだけで、いつもはっきり場所とか状況が分かるわけじゃないもん!」

「しかも二人も流されてるんでしょ。わたしの能力じゃ複数の人を同時に助けられないって。一度もやったことないし」

「あーー、もう! とにかくやれることだけやってみようよ、二人とも。昔のわたしみたいに生命の危機に遭ってる人がいるんでしょ」

うん……、今は麻由の言う通りだ。ここまで来て言い争っててもしょうがない。意生身で行く限り友梨奈は溺れる心配は無く、トライして失うものは無いのだから。

加えて、この間リコのことを思い出したせいで心情的にあかねを追い払いづらくもなっていた。


橋脚のほうに向かって走る、麻由、あかね、友梨奈。

エンカウントポイントに近づくにつれて、青白い女性の腕らしきイメージが空間に出現しているのが視界に入って来た。

「あぁ、やっぱりお母さんの手しか見えない……」

あかねの呟きが背後から聞こえる。

その時橋脚の傍から突然姿を現す僧侶風の老人。なんとなく予想はしていたが、やっぱりまだこの辺りに居たか。足元には二匹の野良犬がちょこんと座っている。

(あれ、なんか一匹増えてない?)

「お前たち懲りずにまた来たのか。ここは悪霊が出やすいから素人は来るなと言っておいたはずだが……」

眼光鋭くあかねを睨む老人。無言でキッと睨み返すあかね。

「だが、この間の悪霊は拙僧が祓って既に滅しておいたぞ」

「じゃあ、なんでまだここにいるんですか? まさか橋の下に住んでるの?」

少し自慢げに自分の妄想を話す様は寒過ぎて放置したかったが、相変わらず適当に悪霊とか言ってるところが友梨奈はちょっとムカっときて思わず言い返していた。

「素人にはわからんようだが、この辺りはまだ気が乱れてるからな。いつ霊が出てもおかしくない状態なのだ」

鼻で笑いながら説明を加える老人。やっぱり空間が歪んでることはこの人も感じているようだ。いかにもエセ霊能力者っぽいけれど多少の能力はあるらしい。

老人は数珠を巻いた左拳を友梨奈の方に突き出す。

「素人が余計な首を突っ込むんじゃないぞ」

「はいはい。首は突っ込まないわよ」

(手は出すけどね!)

右手をグーパーグーパーして鼻から息を大きく吸い込んで深呼吸する友梨奈。気持ちを落ち着かせた後、自分の右手を空間から出現している青白い腕の方に伸ばす。

その腕の先の広げる右手のイメージをギュッと掴んだ瞬間身体がガクガク震えて意識が遠くなる。

「……懲りずにまた悪霊に取り憑かれおって……」

遠のく意識の中、またあのじじいが適当なことを言ってるのがぼんやり聞こえた。

(わたしがいない間に麻由とあかねがきっちりシメてくれますように)



意識が戻ると激しく荒れ狂ったような速い流れの中にいて、どんな嵐の中の急流に来たのか

と恐怖を感じた。周りを見回すとコンクリートで固められた岸が見えて、その先には普通の住宅の家並が見える。どうやら住宅街の中の川か用水路のようだ。

川幅はせいぜい数メートルで狭いけれど、まるで台風か洪水の後のように、溢れんばかりに水かさが増していて流れが激しく急になっている。最近ありがちな線状降水帯で短時間に大雨が降った後なのかもしれない。

今はその急な流れの中、流されていた女性の手を掴んでいる状態だ。

周りから見たら、川を流されていた女性が突然何か目に見えないものに引っ張られたか、水中にある障害物にたまたま引っ掛かったかのように止まった不可思議な絵に見えているだろう。

この女性には友梨奈が見えていないから、なぜこんな激しい流れの中で急に止まったのか理解出来ない状態のはずだ。

「なに? 助けてくれてるのはもしかすると神様? お願い! 私はいいから代わりにあの子を助けて! 先に流されちゃってるの! お願い!」

今の自分の状態の謎解明よりそうきたか。母親ってこう言う思考をする生き物なのだろうか。小さい時に両親を亡くしている友梨奈にはよく分からない。

何にしても普通の女子中学生に人の命の選択なんて難しい判断を迫らないで欲しい。トロッコ問題ほどじゃないがきっと正解なんて無い。

(つか、母親を亡くした子供も絶対ダメ! それじゃわたしと同じになっちゃうよ!)

いくら頼まれても友梨奈の能力では先に流された子供には何も出来ない。きっともう意識が無く自分から助けを求めていないから、友梨奈には腕のビジョンが見えないのだろう。

これが悲念の力の限界だ。自分の左手を見つめる友梨奈。リコとあかねが言うように本当に自分に慈念の力があるんだろうか。でも今そんなことをいくら頭で考えてもしょうがない。麻由の言うとおりダメ元でも出来ることをやってみるだけ。

「あかね、どうせアレ持ってきてるんでしょ?」

返事が返ってこない。でもこのやり方での通話は一度試したから、あかねには友梨奈の声が聴こえているはずだ。

「あかね! 早くアレ、ちょうだい!」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ