表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
145/160

パソコンについて

 パソコンがないと生きて行けない、ということはないけれど、仕事にならないのは確かだな。

 私がパソコンなるものの存在を知ったのは、高校生のころだっただろう。コンピュータは知っていた。どうやって知ったか憶えていないけれど、ブッキッシュなのでたぶんエスエフか何かだろう。小学生のころ手塚治虫や石森章太郎は読んでいたから、その辺から知っていて、生まれたときから存在しているという感じ。今の子供が、スマートフォンが生まれたときから存在しているのと同じようなものか。でもそういうのはでかいコンピュータで、個人で使うものではない。高校生のとき、誰それの家にはそういうものがあると言うことを風に聞いた。いいな、と思ったかどうか。

 高校の授業でコンピュータの使い方自体は習ったし、就職したときも電算室に連れて行かれて、大きなオープンリールのデータを見せられたっけ。当時はまだフロッピーディスクすらなかったのだ。いや、あったはずだ。私は大学生のとき、パソコンではなく、ワープロを買って、その文書の保存にフロッピーディスクを使っていたのではないか。だったらあの会社のは何だったのだろうか。容量の問題だったのか。

 学友に、ラップトップかと聞かれてそうだと答えたが、意味がわかっていなかった。実際はデスクトップだった。それほど大きなものではなかったけれど。通信機能も付いていたような気がするけれど使わなかった。専ら小説を書くのに使った。ブラインドタッチを覚えるのに一日費やした。でもそれ以来ブラインドタッチを続けている。今もそう。失業したときに保険を貰う期間を延ばすためにパソコン教室に通ったが、私が一番文書を打つのが速かった。エクセルの関数やパワーポイントの使い方はそのとき習った。

 パソコンがなかったときどうやって仕事をしていたのかと考えてみたら、まあ人力しかないわけで、事務の人にやってもらってたのだな。アポイントの電話をかけてもらったりして。通信の手段は殆ど電話だったわけで。私と同じ業種のドラマをやっていたとき、全然電話がかかってこないのでリアリティがないなと感じたっけ。パソコンを使っていなかったころは、じゃんじゃん電話がかかってきた。いまはパソコンで連絡を取るので、あまり電話はかかってこない。顧客からの電話は、月に数回くらいだ。それよりも業者からの勧誘の電話の方が多い。殆どが宣伝の手段を提供するというものだが、そんなのは無料でできる。

 個人事業主になったときに、ホウムペイジを作った。ホウムペイジ自体は個人的に作ったことがあった。最初は本を見ながらエイチティーエムエルを打ち込んだっけ。そのあとは何かビルダーを使ったはずだから、それを買うのに費用は掛かっていた。今はネット上の無料のものを使っている。公開するためにプロヴァイダも必要だったが、今はそれすら必要がない。ただ通信費はかかっている。まえはプロヴァイダも込みの光回線だったけれど、ここに引っ越して来たときに対象地域ではなくなったので継続できず、ケイブルテレヴィの会社のものを使っている。月に五千円くらい。ケイブルテレヴィ自体は使っていない。

 そう言えば、テレヴィ自体は観ないし、これもパソコン上でエムエルビーやアニメを観ているから、パソコンが無くなったら観られなくなる。そうなったらテレヴィを買うだろうか。

 あと費用がかかっているのはウィルス対策ソフト。これも最初のころはパソコン屋で箱に入ったものを買っていたけれど、今は全部ネット上で完結する。先日更新したら、アクティベイトすら必要なかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ