表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/160

ずっと本を読んで

 ずっと本を読んでいた。

 仕事の予定はあったのだけれど、キャンセルになった。大丈夫。料金は月ぎめでもらっているので、損をしたということにはならない。

 割りと過ごしやすい日だった。気温は三十度を超えていたけれど、ベランダのサッシを開けていると、風も少し入って涼しく感じた。数年前なら考えられないことだ。

 猫がいたころは、脱走を恐れて、ドアやサッシは締切っていた。また、仕事に出かける昼間は暑くなるといけないので、エアコンはつけっぱなしだった。ここに越してきてしばらくの間は、外に出たがって遠吠えをしたものだが、しばらくすると老齢のせいかおとなしくうちにいるようになった。亡くなってからも、習慣はほとんど変わらなかったのだけれど、今年は節電のためになるべくエアコンをかけないようにして、サッシを開けるようになったのだった。

 入り口のドアの方は開けない。

 誰か来るのが嫌だから。そもそもここに誰かが来ることはない。宅配の荷物は職場に着くようにしている。支払いはほとんど振込である。だから来るとすれば、勧誘の類しかないことになる。それならば、ピンポンが鳴ったとしても、出たりしない。

 あと可能性があるのは、郵便物の一部だけれど、これは無視していたら不在票を集合ポストに入れておいてくれるので、あとから郵便局に取りに行けばいい。

 先日旅先で買った文庫本をずっと読んでいた。本を読み続けるのは、私にとってはデフォルトだと。小学六年生のころからだ。当時一週間のお小遣いで、文庫が三冊買えたので、それをノルマとして、ずっと読んでいた。食卓に着いても、手伝いなどしないで、配膳を待つ間は読んでいたっけ。

 大学受験のときも、勉強なんかしないで、読書ばかりしていた。おかげで、入試の英文の翻訳を前日に読んでいたなどという行幸に恵まれたわけだが。大学生になって、仲間と酒を呑むようになってから少し読書量が減った。働くようになって、仕事が少し面白くなっていたときは、休みの日もレイザーディスクを見ることに費やしたりしたから、あまり本を読まない時期があった。

 読書記録をつけられるアプリを発見してから、再び読んだ冊数が気になるようになったけれど、それほど量を追いかけることはない。頭の容量が減ってきたのか、難しめの本はあまり進まずに積んどくとなっているし。新しい作家たちによる、ミステリやライトノヴェルにも面白いものが多い。そういったものを一日中読んでいるのが、もっとも幸せなのかも。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ