表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鳳凰の日常  作者: ホームページ
1/1

プロローグ

この度、三人称小説を書かせてもらいます。色々拙い点があると思いますが、生温かーい目で見守って下さい。

2050年、人類に歴史の転換点とも言える出来事が起きた。

初めにその説を唱えたのは学者だった。

曰く十年後、地球に巨大隕石が接近し、地球は滅びてしまう。と。

                               、、、

最初は、誰も眉唾物として信用しなかったが、ある日、天体望遠鏡にそれが映った。

ある星にほんの少しの黒い斑点のようなものが見えたのだ。それも少しずつだが、確実に大きくなっていく。

学者はこの現象を調べると、隕石が近づいているとの結論を出した。それもかなり大きい。おそらく木星ほどの大きさだ。更に、このままだと、いずれ地球に大接近し、直撃の可能性が高いと結論付けた。

学者はこれを機密事項だとするように命じたが、人の口に戸は立てられぬという事なのだろうか、ネットに拡散した。最初は信じていなかったものの、徐々に実証が出てきて、ついにはパニックになった。



そして、迎えたその日。その頃はみな、比較的に落ち着き、みんなで最後のひと時を過ごそうと、家族で一緒に家にいる人が多かった。中には、まだ死にたくないと喚き散らし、道路で駄々をこねている大人がいたとかいなかったとか。遂にその日の昼運命の時がやってきた。

ちょうど、学者がその説を唱えて、十年後の出来事だった。



だが、ここで奇跡が起きた。隕石は地球をぎりぎり当たらないくらいの距離でかすめて行った。みんなは泣いて喜んだがここで異変が起きた。正確には、異変の始まりと行った方がいいのか。

隕石が過ぎた後、突如人々は頭に鈍痛がした。それも頭が割れるレベルのだ。

その鈍痛は次の日の昼、つまり隕石が過ぎ去った翌日まで続いた。



鈍痛が引き、人々は皆ほっと息をついた。

だが人々は気付いた。視界に映っている人の半数が、頭の上に獣のような耳を持ち、尻尾が生え、体の体毛が黒から様々な色に変わったと。

まるで獣のようになった人々は混乱し、なっていない人々はその光景を茫然と見ていた。

しかし、何も異変がない人々は……いや外見だけと言っておこうか、気付いた。

自分達の頭の回転や想像力などの思考能力、つまり知力が倍近く上がっているのを。



人々はこの現象を『超改革コンバート』と呼ぶようになる。



見た目が違うようになった人々は当然というか対立した。


やがて人々は、獣のようになった人達を『獣族』、知力が上がった人達を『人族』と呼ぶようになった。


そして、対立は国間の大戦争になる程発展した。そしてあわや衝突となる寸前、人々は気付いた。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

この現象が人類だけに起こっているはずが無いと。


その通りだった。犬や猫、猿や鳥、魚や蛇、蛙や虫までもが、凶暴化したり、狡猾になり中には知的生命体と呼ばれるような生物が現れた。


この事態に、各国の首脳陣はすぐに和解、軍を引き揚げさせ、この現象の為の対策本部等を立上げ始めた。



しかし、凶暴になった動物たちを抑えるのはとてもとは言えないが、困難を極めた。


この異常になった動物たちを人々は『侵略者モンスター』と呼ぶようになった。


この事態を沈めたのは獣族の人々だった。……いや一部の一族と言うべきか。

彼らは戦線で奮闘し、あわや大惨事になる所まで進んでいた侵略を食い止め、巻き返した。

その戦いに参加していた人々は彼らをこう言った。

曰く、まるで物語の中のような力を使い、われらを守ってくれたのだと。


人々は彼らを『霊獣族レジェンダーズ』と呼ぶようになった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ