表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/280

第十二話 クリエイトのはじまり

 僕の計画では、町の出発点はあの廃墟を使うつもりだった。

 全壊してるとはいえ基礎部分くらいは使えるだろうし、元々町があったわけだから、色々便利な立地だと思ったのだ。


 しかし、集まってきた人たちからは、


「工法が違うので、再利用は難しいですね……」


 と断られてしまった。


 ですよね! 廃墟は細かいレンガ。こっちは、でかい土の箱使ってますもんね! サイズ感違いますよねかなり!


 ていうか、あの土絶対重いだろ! 一トン以上は確実にあるだろ! 何で平然と運んでるんだ。どうなっているだァー!


 だいたい、これで家を一軒一軒作って、マップをちゃんと埋められるのかなあ! すごい時間かかっちゃうんじゃないかなあ、かかっちゃうよねえ!!


《これから私の町作りが始まる。床に優しさを、壁にぬくもりを。決して凍えぬ人の営みを、この地に築いてみせる》


 わめく僕の心に、錆びた男の声が響く。


「…………そのとおりだね、主人公」


 コレ!


 僕は八つ当たり気味にボタンを押した。


【クリエイトパートが強化?:1コレ】(累計ポイント-40000)


 このコレは、ついさっき短絡的に新クリエイトパートにケチをつけた僕への戒めだ。

〝前作と違う〟ということを、ただそれだけで非難するのは早計すぎるというもの。

 よく吟味し、適不適を見定める必要がある。


 一目でわかるキャラクターの外見ならいざ知らず、システムをよく調べないまま批判するなど愚の骨頂! まずはやってみることだ……!


 あっ。


 今、思い出した。

『リジェネシス』公式ホームページにある、要望コメントコーナーで、異様な一言を見たことがあった。確か、


 ――今時シム系なんてダセーよな。帰って『マイクラ』やろーぜ。


 誰だよテメエ!?(狂竜化)

 しかもシム系をバカにしたな!? 闘技場で会おう!


 …………。


 まさか、あんな戯れ言を実現しちゃうとは、スタッフ……。


「ふう……」


 草原を巡るそよ風の中に息を吐き、僕は腰掛けた石の上から、周囲で作業する人々の姿を見つめた。


 僕らが降下したポイントは、奇しくも彼らの居住地のすぐそばだった。

 すでに土色の家屋が何軒かできており、中で働く女性たちの姿も見えた。

 ていうかあの家、雨降ったら潰れたりしないだろうな……。


 ささやかな心配をしつつ、女神様から受け取った〈オルター・ボード〉に目を落とす。


《これは女神の祝福。弱き人々を導くための小さな祭壇だ。この〈オルター・ボード〉が、彼らの幸福への道標とならんことを……》


 有り体に言ってしまうと、これはタブレット端末だった。

 ボードの表面には、今いる地点の俯瞰図がデフォルメ化して表示されており、端っこにいくつものアイコンが並べられている。


 僕はアイコンの意味が何となくわかる。

 これは〝奇跡〟だ。


 人間たちの町には、様々な困難が降りかかる。

 日照りだったり、疫病だったり。

 それらを解消するために用意されているのが、この奇跡というわけ。


 たとえば……。


「ダメだ、このへんの土は硬すぎて畑が作れねえ」

「惜しいなあ。ここに畑が作れれば、すごく便利なんだけどなあ」


 住人たちがそんな話をしているポイントに、〝耕作地〟のアイコンを持っていく。


「ん……? お、おお? 急に土が軟らかくなったぞ!」

「おおー、いい土だ。これなら立派な作物が育つ」


 こういう具合だ。


 ……なるほど。インターフェイス……つまり操作の外見は変わったけど、『Ⅰ』の要素はそのままだ。内容が簡易シム系からサンドボックス系にシフトしただけ。


 だったら、この変化は新要素として受け入れるべきものだ。クリエイトパートの理念からは少しもはずれていない。


 恐らくゲームにおいては、村人たちはオートでブロックの家を造っていき、そこで生活する。何か問題が起こったとき、僕が解決するための施設を建てたり、奇跡を起こしたりして彼らを助けるのだろう。


 うん。


 スッ……。

 コレ! コレ! コレ!


【クリエイトパートが強化:3コレ】(累計ポイント-37000)


 さっきのと合わせると4コレ。

 シリーズの『Ⅱ』に求められるのは純粋進化だけど、この切り替えを僕は歓迎したい。


 純粋進化の場合、宿命的に、中身が複雑化してしまう。

 たとえるなら、シンプルで誰でも入りやすかった格闘ゲームが、たくさんのシステムを追加したことで、新規参入のハードルが上がってしまったみたいな感じ(異論は受け付けます)。


 これを避けるために、思い切った路線変更は大いにアリ。

『Ⅰ』の理念もきちんと継承されている。

 従来ファンも、この新クリエイトパートを一から勉強していく過程を楽しむべきだ。


 いいぞスタッフ。これは勇気の決断。

 あと、シム系をディスったヤツも……よくやった……(超渋々)。


 それにしても、女神様とアンシェルはどこに行ったのかな?

 さっき、二人で丘の方に歩いていくのが見えたけど、それきり帰ってこない。

 僕は石から腰を上げると、そちらに向かって歩き出した。


「なっ……!?」


 そこには異様な光景が広がっていた……。


 大量に積み上がった土ブロックと、園芸用の小さなシャベルで地面をいじっている女神様、見守るアンシェル、そして、異様なほど平らになった周囲一帯……。


「あっ、騎士様。見てください、ほら。すごく綺麗になりました」


 汗で額に張りついた前髪も気にせず、女神様がこれまでにないくらいいい笑顔で言ってくる。


「リ、リーンフィリア様が一人でこの土地を均したんですか……?」

「はいっ。わたし、こういうの好きなんです! こう、地面が平らになって……整っていると……ふふ……ウフフフ、タノシイですヨ……?」


 女神様の一瞬歪んだ笑みに、僕は後ずさった。


 せ、整地厨……!!


 説明しよう! 整地厨とは、地面を平らにしないと気が済まない人々のことである!

 何が彼らを駆り立てるのか? それは誰にもわからない!


 コレジャナイ!


 気づけば僕はボタンを押していた。


【うちの女神様に変な性癖があるんですけど:1コレジャナイ】(累計ポイント-38000)


 彼女を見守っていたアンシェルが、横でこっそり教えてくれる。


「リーンフィリア様って、こういう細かい作業が大好きなのよ。神殿の柱についた小さな傷をパテで埋めていくのとか、寝るのも忘れて夢中になってたのを見たことがあるわ」


 やめてくれ。もう一回ボタン押すぞ。


「女神様、一度天界に戻りましょう。人々が畑を作り始めたので、食料はじき分けてもらえると思います」

「えっ。もう帰るんですか? 次はあっちの丘を平らに……。もうちょっとだけ……」


 スコップを大事そうに握ったまま、すがるような目を向けてくる女神様。


「ダメです。その欲求は、世界が平らになるまで終わりません。ていうか、それでも満足できずに別のワールドまで平らにすることだってあるんです」

「そんなあ」


 なおも不満を示す女神様の手を取り、


「さ。帰りますよ。アンシェル、そっち側持って」

「わかったわ」

「は、はなせー。じめんをたいらにするんだー」

「こらっ、引きずられてないで自分で歩いてください」


 たいらにー。たいらにー……。

 女神様の叫びは天に昇っていった。


 ※


「タイラニー、タイラニー」

「タイラニー、タイラニー。ふうっ、今日もよく働いたな」

「ああ。けどこのタイラニーってかけ声いいな! 力が湧いてくるような言葉だ」

「当たり前だ。女神様が天に帰るときに残してくれた言葉だぞ。祝福が込められてるんだよ」

「ありがてえ。俺たちは常に女神様に守られてるんだ。明日も、みんなで力を合わせて頑張ろう!」

『おおー!』


 ……………………。

〈オルター・ボード〉の機能を使って地上の様子を見ていた僕とアンシェルは、無言で顔を見合わせ、それから、そろって背後にいる人物を見やる。


「騎士様。つ、次地上に降りるのはいつですか? すぐですよね? ねっ? 早く行かないと、ちょうどいい場所がなくなってしまいますものねっ……!」


 小さなシャベルを素振りしている女神様を見て、僕は、ゆっくりと手を上げ……。


 コレジャナイ!


【地上に変な宗教が根付く:1コレジャナイ】(累計ポイント-39000)


【悲報・まともなキャラ、消える:20コレ】



気づいたらブックマークが500件を超えていました!

どうもありがとうございます!

前作「バグ技」の完結時が、だいたい500でした!

本当にありがとう!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ……いや、でも、ゲームを象徴するワードが出来たっていうのは歓迎すべきことじゃないですか!? タイラニーこそがⅡの象徴!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ