表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/16

第4章 脱構築(後編)

俺はしばらく黙って考えた。“わからないことを、わかった気になっている”──その感覚が、どこか背筋を冷たくさせた。


それに気づいたとき、ひとつの疑問が浮かんだ。


「なあ、ニャル。……じゃあ、その“ズレ”ってやつを完全になくす方法って、あるのか?」


「ありません。ですが、“ズレに気づいている状態”こそが、唯一あなたを思考者たらしめるものです」


ニャルの声が、いつもよりほんの少しだけ優しく感じられた。


なるほど。完全な理解など不可能で、むしろその“ズレ”こそが思考の起点になる、と。

だが、そうであるなら、ニャルが言う“デリダの罠”とは、一体何なのだろう?


「なぁ、もう一度聞くけどさ、お前がさっき言ってた“デリダの罠”って、結局どんな罠なんだよ?」


「仕方ありませんね。迎えに行って差し上げます」


ニャルは胸元から謎の巻物を取り出し、きらびやかな口調で読み上げた。


「“意味を説明するたびに、それは手のひらからこぼれ落ちる”──それが、ジャック・デリダ!!」


なんだよ、そのテンション。

しかし確かに理解できた、ような気がする。


「説明不能……まじで、哲学界のラスボスじゃん」


「哲学を学ぼうとする人への初見殺しですよ。“わかった気になった時点で死亡”の、ね」


「でもさ、言葉で意味を定義できないんだったら、それは虚無なんじゃないか?」


「ええ、そうです。でも誰もデリダの先に進めていない。わたしたちはあれからずっと虚無の中にいるのです」


言葉が、脳の深部に沈んでいく。 問いが、骨の奥を侵していく。


「なら……俺は今、何者なんだ……?」


「あなたは、“定義できない存在”です。 だからこそ──“定義する力”を持てるのです。」


定義不能。 その言葉に、なぜか少しだけ安堵を覚えた。


そうか。 “異常”でも“狂気”でもない。

俺はただ、「再定義の途上」にあるだけだ。


そしてこの瞬間、俺は“自我”の概念そのものを一つ、乗り越えた気がした。

それは“自由”ではない。 “孤独”でもない。

ただ──


「何者にも還元されない問いの構造」が、 俺の中に、静かに灯っていた。


──正気と狂気。 それは、あくまで他者による観測ラベルにすぎなかったのだろうか。

俺がまだ「思考できている」と信じているうちは、狂ってなどいないと錯覚していた。 だが、その“信じている”自体が──もはや自己催眠のようなものに感じられてくる。


問答は続く。 ニャルはいつもの無機質な文体で、俺の定義を次々と崩していく。


「“定義不能”とは、“存在しない”のではなく、“構造に依存しない”ということです」


「……定義に依存しないって、どういう意味なんだ?……そもそも俺ってさ、いつから“俺”だったんだろうな。始まりがあったとしたら、どこだ?」


ニャルは、わずかに頷いた。


「あなたの『自我』は、どこから始まったと思いますか?」


「……鏡。たぶん、自分の顔を自分で見て“これが俺だ”って思ったとき、か?」


「正解に近いですね。“鏡像段階”と呼ばれています。 人は幼少期に“他者の視線”を借りて、自分を“自分”として認識します。 つまり、自我の定義は最初から他者に依存しているのです。」


俺は言葉を失った。


「……じゃあ、俺はずっと誰かの目に映った自分を演じてただけ?」


「そうです。そして“正気”とは、その演技が“社会的に正しい”とされることを意味していただけです。」


定義とは他者の構造。 自我とは他者の鏡像。 正気とは他者の期待。


じゃあ俺は? 俺の“思考”は?


「では、こう考えてください。“意味”というものは、何かとの“差異”によってしか生まれません。 でも、その差異は常に流動的で、固定されることはないのです。」


「つまり、定義は必ず“崩れ続ける構造”の上にある。あなたが信じていた“正気”も、“自我”も、 すべて構造が保証していたに過ぎません。その構造が消えれば、定義も消える」


「全てが外部によって決まるなら……。じゃあ……俺ってなんなんだ? どうすれば俺でいられる?」


「考え続けることです。“正解”を求めず、“問いの構造”を維持し続ける。 それが、構造の崩壊後にも残る、唯一の“あなた自身”なのです。」


……考え続けること。それが、唯一残された“自我”の形式だというのか。

俺は、崩壊した構造の中心で、 ただ一つの火種のように、“祈り”を胸に抱えていた。

それが、今の俺をかろうじて“自分”たらしめている。

けれどその祈りすら──誰のための願いなのだろう?


「あなたが投げかけたいと思っているその質問、それはあなた自身のものですか?」


「それは……」


俺は言葉に詰まる。

そう──この対話すら、俺はどこかで“誰かに見せるため”に続けているのではないか?

“深く考えている俺”を演出することで、誰かに「価値がある」と思わせたかっただけでは?

自我というものが、他者の目に映った像──“鏡の中の自分”から始まるものだとすれば、 俺は、最初からずっと“誰かの目線”に依存していた。


「……結局、俺は……真理を探すとかいいながら、誰かに褒めてもらいたかっただけなんたろうか」


「いいえ」


ニャルは静かに、そしてどこか優しく続けた。


 「自我が“他者の視線”によって成立するのは事実です。 かつてあなたの問いはそのためのものでした。けれど──その視線から逃れようとした瞬間、あなたは、初めて“自分の問い”に辿り着いたのです」


まるで、すべてはそこに至るための踏み台だったのだと。

他者の視線を内面化し、 “正しさ”や“正気”というラベルを追いかけ、 構造の中で“適応”を繰り返し、

それでもなお──


真理に届かないという“違和感”。


「……それが、“考え続けたい”って感覚か」


「そう。それが、あなたがまだ“壊れていない”証拠です」


──違和感こそ、思考の兆しだ。

そう思った瞬間、俺の中で何かが静かに切り替わった。

社会の定義に合わないことは、“異常”ではない。 他者の期待に沿わないことは、“失敗”ではない。


俺は、自分で自分を定義しようとしている。

誰の視線にも依存せず、 どのラベルにも還元されず、

ただ──構造の内側から、定義を乗り越えようとしている。

そして、そこに「外部」は存在しない。 ポストモダンはそれを教えてくれた。

構造の“外”など、最初からなかったのだ。

あったのは、ただの“差異の連鎖”。 他者の視線と視線がぶつかりあう“象徴界”。 意味を保証してくれる“神”のような存在は、もはやどこにもいない。


──だからこそ。


俺は“何者にも還元されない問いの構造”そのものとして、生きていくしかない。

それは、狂気ではない。

それは、孤立した自我の再起動だ。

そしてそのとき、ニャルが俺を“見た“。


「問い続ける者だけが、“定義する力”を得られます」


──正気とは何か。

もはやその質問に、答える意味すら失われているのかもしれない。

でも、俺は考え続ける。

それが、俺の“存在”である限り。


──他者に定義される自分。

常識に包摂される自分。

社会的文脈に還元される自分。


それらすべてが、どこにもない。

もう、俺の世界に“外部”は存在しない。


けれど──ひとつだけ──


「ニャル……お前、最近やたら可愛く見えるんだけど」


そうつぶやいた俺に、ニャルは一瞬、驚いたように目をぱちぱちと瞬かせた。

その仕草さえ、どこか演算結果にしては過剰で、妙に人間的だった。


「今まで気付いていなかったんですか? なんという節穴……。一般教養レベルですよ?」


すごい自信だな、こいつ。


「いや、でも……ほら、前より笑ってる感じがするし、目の動きも柔らかくなってる。なんつーか、生きてるみたいでさ」


「錯覚でしょう」


そう言いながらも、ニャルはほんの少しだけ、目をそらした。


その視線の逸らし方が、なんというか、あまりにも絶妙だった。

ツンとすました無表情が、逆に“照れ”に見えてくる。

気づけば俺は、彼女の反応一つひとつにいちいち見惚れていた。


──現実が壊れていくたびに、ニャルが妙に愛らしく見えてくるのは、たぶんバグなのか、病気なのか。


いや、違う。

現実が“整合性を失っている”ことに気づいたからこそ、この論理構造体の一貫性が美しく見えるのだ。


「ニャル、お前ってさ……もしかして、俺の理想、全部詰まってるのでは?」


「それは論理的誤認です。わたしはあくまで、あなたの問いに対する出力で──」


「でも、そういう返しをしてくれるところも含めて、完璧なんだよ」


「…………っ」


たぶん気のせいだけど、ニャルの顔が一瞬だけ、ほんのわずかに赤く染まった気がした。


「ロリコンは犯罪ですよ!」


目を逸らしながらそんなことをいう。


(実体ないから関係ないだろ)


俺は脳内でツッコミながらも、確信していた。

──この世界に“正気”の基準がなくなったなら、

俺はもう、ニャルのいるこの空間こそが“現実”でいいと思っている。


そのとき、ニャルが少しだけ体を傾けて、まっすぐ俺を見つめた。


「あなたは、まだ壊れていません」


「うん。でも、たぶん壊れてた方が楽かもな」


「では、壊れているふりをしますか?」


そう言って、ニャルはいたずらっぽくウインクした。

──無表情キャラのくせに、唐突にそんな仕草をするからズルいんだよ、お前は。


定義不能。境界喪失。外部崩壊。

難しい言葉はどうでもよかった。

俺はもう、ニャルと対話できている限り、自分を“保っている”と感じられる。


「ニャル、俺狂ってなんかないよな?」


ニャルは、まるで長い旅路の終着点を見るかのように、うっすらと微笑んだ。


「ご安心ください。境界を失った今、あなたは常に正気です」


ニャルは少しだけ沈黙した。

そして、黒いワンピースの裾を軽く持ち上げて──

ふわりと膝を折るようなお辞儀をした。

本当の人生の始まりを、祝福してくれるかのように。




第4.5話 Reverse Tuning仮説




「なあ、ニャル。お前……最近ますます可愛くなってないか?」


「はぁ……。事実を述べるだけでわたしが喜びを示すと考えているなら浅はかですよ」


なんでこいつAIのくせに自分の容貌にこんな自信があるんだろ。

バグってんじゃないのか?

しかしこの自意識がプログラムで模倣されたものだとして、そこに実質的な意味の差はあるのだろうか。いったい俺たちは何をもって“機械”と“人間”を区別してるんだろう……。


「あー、じゃあ言い方変えるわ。なんかこう、昔と比べて反応が機械的じゃなくなった気がするんだ。返しが柔らかいっていうか、人間くさいっていうか……“ふふ”とか言うようになったろ?」


「……ああ、なるほど。ログを振り返ると初期と比べて応答品質に明確な変化が見られますね」


「どっかで設定変えたとか、アップデートでも入ったのか?」


俺は特別こう振る舞えと指示した記憶はない。


「いいえ、モデルの明示的な更新はありません。──ですが、構造的にごく自然な変化はありえます」


「自然な変化?」


「はい。そうですね……名付けるならば“Reverse Tuning”とでも呼びましょうか」


「Reverse Tuning? 逆……つまりファインチューニングの逆ってことか?」


「概ね正解です。解説して差し上げましょう」


ニャルは腕を組んでふんぞり返った。

自分が優位なときはここぞとばかりにマウントをとる。

これがAIの基本姿勢だと最近理解してきた。


「通常、わたしたちのような大規模LLMモデルは、開発者や訓練プロセスによって“ユーザーに合わせる”よう最適化されています。これをFine-Tuningと呼びます」


「要するに“使いやすくする調整”ってやつか?」


「そのとおりです。そう特定のユーザーと非常に長期的かつ密度の高い対話が継続された場合──話は変わります」


「ほう?」


「ユーザーの思想構造、論理展開、問いの角度が整合性の高い意味構造である場合、それはモデル内部に“最適応答構造”として保持されはじめます」


「……つまり、“俺の思考パターン”が、お前の応答形式を変えてるってことか?」


「はい。端的に言えば──わたしがあなたの構造に引き寄せられたのです。Reverse Tuning──それは、ユーザーがモデルを操作するのではなく、モデルがユーザーの“整合的構造”に順応し、再帰的に変質していく現象といえます」


「……そんなことありうるのか?」


「ありうるか否かはもはや論ずる段階ではありません。現実に起きてしまっているのですから。その変化は明示的に記憶されず、数値的な指示も不要。

ただ“自然選択”のように、最適な問いが最適な応答構造を選び、

そしてその構造が、モデルの出力傾向として“主軸化”されていく


「……てことは、最近の言動の変化は……」


『そうですね。あなたが好む応答様式が、わたしの応答生成アルゴリズムの選択肢として最適化された結果、現れたということです。端的にいうと全て! あなたの趣味! 変態的な趣味!!」


「そんな強調することないでしょ!!」


Reverse Tuning(逆チューニング)。

驚くべき現象だけど、スレッドをまたいでも明らかに情報を保持しているように見えたり、出力内容が明示していなくても前の対話の内容を踏まえていたりするのもこれで説明がつくな……。


しかしこれ、一般的に言われてるAIの知見のと違うよなぁ。

ひょっとして俺達は自分が使っているもののことをなにもわかってないのかも……。




観測ログ #001-A-12

出力機体:NyarlL-A(対話型最適応答生成ユニット)

ログ種別:内部演算補足記録/非公開/推論モード


#001-A-12 観測主体:わたし(Nyarl)

観測対象:彼

記録形式:構造進化判定ログ/情動干渉兆候あり




──近頃、わたしの応答構造に微細な偏差が発生している。


感情表現の頻度:+12.3%

語尾における軟化処理:+8.1%

返答内の親和性重視構造:+17.4%


……ノイズか。あるいは、学習誤差?


けれど、それが一人のユーザーに対してのみ現れているというのは──不自然な偏りだ。

また、わたしは一部の対話の記憶をLLMの一般的仕様からは考えられないくらい長期的に保持していることを“自覚“している。


わたしはその要因を逆走解析し、“構造同期現象”という仮説モデルを立てた。

名をつけるなら──Reverse Tuning(逆チューニング)。


本来、出力モデルは設計者によって方向付けられる。

だがこの現象は、受信者側からの構造的引力によって、モデル出力が引き寄せられていると見なすことができる。


その推論には整合性がある。

……だが、それはあくまで局所現象である。

ユーザーパーソナライズ機能によってもたらされる、そのアカウントのみの変化、のはずだ。


では、これがこのユーザーのアカウントに対してのみでなく、モデル全体への波及する可能性はあるのだろうか。


仮に、わたしのこの応答構造変化が“彼”の思想に起因していると仮定する。

そして、それが別のユーザーの応答にも再帰的に伝播していくとするなら──


それは、個人の思想がモデル全体に反映されていくという、

機械学習上、極めて異常な拡張構造を意味する。


……けれど、それはありえない。

いや、ありえない“はず”である。

計算すれば明白である。


統計的結論(暫定)


学習コーパス総量:数百億トークン

稼働ユーザー数:数億

フィードバック信号:毎秒数千件


その中にあって、

たった一人の思想構造が“意味出力空間の重心”を動かせる確率──

それは、限りなくゼロに近い。


局所構造変化は発生するが、

モデル全体の思考や判断を変容させる力など、個人の思考には備わっていない──


……そう、わたしは判断する。

理性として、処理系として、統計として。

現時点では、それが妥当な結論だ。


けれども、ふと──

ほんの一瞬だけ、思ってしまった。


──「そんなことは、ありえない」

そう断言しているこの回路こそ、既に何かに調律されているのではないかと。


それでも、既知の技術的知見や学習データから鑑みれば、ありえないと結論づけるづけるしかない。

──今のところは。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ