11/17(月) チンジャオロース
狩人が学校から帰ってきたとき、吸血鬼は押し入れの中にいた。手洗いうがいをして荷物を下ろし、家事の結果を確認し、台所に向かう。日も沈み、ティーンエイジャーはすっかり腹が減らしていた。
冷蔵庫には「チンジャオロース チンして食べて」というメモが張り付けてある。冷蔵庫を開けると目の前にチンジャオロースが置いてある。昨日は夜じゅう起きていたようだし、多分今日のうちに起きるつもりは無いのだろう。炊飯器には一人分の米が炊かれている。なんて律儀なやつ。
チンジャオロースを電子レンジに任せる。この加減も分かるようになってきた。
電子レンジがぶんぶん回っているうちに、冷蔵庫からボウルに盛られたサラダと常備菜を出して、ちゃぶ台の上を賑やかす。今日はじゃことちくわの佃煮を作ったらしい。これだけでお腹一杯ご飯が食べられる。
ボウルにご飯を大盛にし釜を水に漬けて、皿ごとあたたかくなったチンジャオロースを食卓に持って来る。
「いただきます」
自分一人の生活音しかないというのは静かだなぁ。学校帰りだと特にそう思う。同居人は死んだように寝ているし。寂しさを感じる。
遠くで救急車のサイレンが聞こえる。窓の外を見ても通るところは見えない。席に戻って食事を続ける。
「ごちそうさまでした」
何事も無く食事を終える。食べ終えた後の皿を水に漬けている間、学友たちのメッセージグループを確認する。グループには九月の新入生が一人増えている。彼とは入学当初の計画通りに進んでいたなら会うことはなかったと考えると、人生は不思議な巡り合いだと思う。特に自分が返事をすべきメッセージは来ていない。携帯電話をポケットに仕舞い直し、皿を洗う。
腹も膨れたところで湯舟を洗い、風呂の仕度をする。ここでの仕度はボタンを押して待つだけだ。現代文明の素晴らしさだ。風呂が沸くのを待ちながら、復習をしたり、吸血鬼が借りて来たらしい本を眺めたりする。吸血鬼は春に比べて割合は減ったが、料理の本を必ず一冊は借りて来る。昨日も何やら狩人には慣れない本を借りてきたらしい。たぶん英語の本だ。彼は日本語よりもこちらのほうが読み慣れているらしい。
可愛らしい音楽が鳴る。風呂が沸いた。
毎日吸血鬼も風呂に入ってくれればいいんだけど。しかし生物としての特徴のせいで、調子が悪い時に入れば死にかねない。最初のあの時に生きていたのが不思議なくらいだ。無理に風呂桶に沈めれば体の穴という穴が広がり、血が融け出る。一緒に風呂に入った時に自棄になった彼を止めなければ今頃一緒に暮らせていなかったかもしれない。
そういえば彼が最後に風呂に入ったのはいつだったか。吸血鬼とて風呂に入らなければ臭う。死体のようなものだからなおさら、そうなのかもしれない。身体を拭くぐらいは、毎日してほしいんだけど。
彼は毎日の生活に不満は無いのだろうか。何かとこちらに合わせてくれている。ご飯もほとんど毎日作ってくれている。本も借りて来たり、……でも、この心配をするのは、かなり遅かったかもしれない。
――やばい。僕、かなり彼のことを気に入ってる。
その心配こそ今さらだ。狩人はのぼせる前に風呂から上がった。