表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
彼女が帝国最強の闇術士と結ばれた理由  作者: 滝川朗
第2部───第四章:平和を獲得するための闘い
62/165

(2)

 そして、それから数刻もしないうちに、エンティナス城に、『ニーベルンからの使い』と名乗る者が現れた。

「我々は、ニーベルン国王ベアトリス陛下からの使いである。陛下から、エンティナス公へご提案がある」

 エンティナス公を名指ししてきた敵国の使いは、堂々とした物言いだった。

「永年続いた領地争いに決着を着けるため、エンティナス公に『決闘』を申し入れる。こちらからは代理人として、術士エリス・ヨハンソンとギルフィ・レイフスの二名を派遣する。闇術士エンティナス・コール、聖術士クアナ・リオンとの二対二の、術による決闘を行い、ニーベルン側が勝てば、『ランサーは、今後一切ニーベルンの国境を侵さない』と言う約定を結び、逆に、エンティナス側が勝てば、ニーベルンは、『ランサー帝国への恭順』を約束する」

 エンティナス公は、城の玉座でノエル、コールとともに、この不遜な使者の提案を聞いていた。

「術士同士の『決闘』だと?」

 エンティナス公は、想定外の事態に色めき立つ。

 たしかに、西大陸では、領地争いに、領主同士の決闘が行われることは伝統的にあることだった。双方に代理人が立つことも、ままある。だが、術士同士の決闘とは……。

「国際法の、裏をかいたな……。たしかに、国際法は、『戦争への術士の投入』を禁じているが、そこに、『術士による決闘』を禁じる文言はない」

 コールは、考えをまとめるように呟いた。

 オーランドの言う通りだった。コールは、顔の見えない敵――ニーベルンの狡猾さを、じわじわと感じていた。

 もしも、術士がたった二人で敵地に乗り込んできたとしたら、決闘云々など無視して、数的優位で叩きのめすこともできたが、それを防ぐために、敵は各地に魔物を発生させ、術士の力を分散させることに成功している。

 ニーベルンは、こちらが決闘を受けざるを得ない状況を作り出した上で、使者をこちらに差し向けているのだ。

 それに、極めつけはニーベルン側の要求だ。

 ニーベルン側が勝った場合の要求が、『ランサーは今後一切ニーベルンの国境を侵さない』と言う約定を結ぶこと、だと……?『エンティナスをニーベルンに帰属させる』ではなく……?

 さらに、エンティナス側が勝った場合も、『ランサー帝国への恭順』などと言う、極めて抽象的、曖昧な文言となっている。

 領地争いへの決着を着ける決闘と言っておきながら、実際にはそれにはあまり意味をなさない決闘。エンティナスにとって、負けてもたいして痛みのない話だ。

 つまり、こいつらは、ただ、二対二で闘わせたいだけなのだ、ニーベルンから連れてきた術士と、自分達とを。

「兄さん、受けて立つ必要はないですよ……!こんなのは、明らかな『罠』です!」

 全く、ノエルの言う通り、これはすなわち巧妙な『罠』だろう。

「だが、同時に、長年目の上の瘤だったニーベルンを、永久に黙らせるこの上ない好機(チャンス)とも言える。『ランサー帝国への恭順』とは、大きく出たじゃないか……父上、貴方さえ望むなら、受けて立ちますよ。むしろ二対二と指定してくれるなら、非常にやりやすい」

 コールは、いつもの調子を取り戻して言った。

「陛下も、こうなることを予期して、お前達をここに据え置いていた、と言うことなのだろうな。陛下のお考えに従うならば、受けて立つべきなのだろう」

 腹立たしいほどに自分と考え方の似ている父は、コールの考えを引き継ぐかのように、そう言った。

そうだ、皇帝は、わざわざ自分達をエンティナスに逗留させていたのだ。それはつまり、自分達にニーベルンへの対処は任せたと、そう言うことだろう。

「『ニーベルン国王ベアトリス』とは、なんとも不遜な物言いだ。『ニーベルン大公ベアトリス』の間違いであろう?……コール、傲慢な彼奴らを、我がランサー帝国に、見事『恭順』させて見せよ。『名誉ある死』など、お前には許されんぞ」

 ノエルは一人、頭を抱えた。

『罠』と分かっているのに……。この人達は、挑発に乗せられやすいんだから、まったく……!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ