表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/28

プロローグ

前作から一年も時間が空いてしまいました。読者の皆様には大変、申し訳なく思っております。

 異境の地。東洋の神秘術の原点とも言える日本(Giappone)。

 イルミネーションやネオンが夜空を塗り潰し、排気ガスやダイオキシンが大気を焼き尽くし、夜にも拘わらず忙しなく歩き回る人々が大地を蠢く醜い国。それが少年の第一印象だった。

 尤も、少年はこの感じが嫌いではない。彼の祖国とは似ても似つかないが、どうもこの汚い不夜の国には共感が持てる。

 或いは、この国こそ彼の幻影(シャドー)なのかも知れないとほくそ笑む。

 彼の名はアントニオ=ゲルリンツォーニ。自然な金の髪をセンターを伸ばしたままサイドを短くしたモヒカンヘアや、英語ともやや発音が違う名前から分かる通り、イタリア人である。身長一八〇半ばはあろう西洋人特有の長身の左肩にはギターかベースのケースが掛けられており、それだけでパンクな印象を与える。

「……ケケッ。任務は三つか。下っ端共の尻拭いってのが気に入らねぇが……まぁ、たまには動かないと腕が鈍っちまうしなぁ。さぁって、どれからこなしていくかなっと」

 アントニオはジャケットのポケットから三枚の写真を取り出し、トランプの手札の様に片手に広げて眺める。そこには、三人の人間が撮されていた。

 一人は寝癖の様にボサボサの黒髪に、眠たそうな表情をした小柄な少年。

 一人は金の短い髪に襟足だけが長い、眉を剃った人相の悪い日系欧州人の少年。

 一人は銀の短いウルフヘッドに、感情の起伏に乏しい表情の褐色肌の女性。

 この三人こそがアントニオの標的であり、同時に彼が『とある霊装』を持ってまで日本出張した原因でもある。ケケッ、と餓えたハイエナの様な笑みを浮かべ、アントニオは写真を楽しそうに眺める。

 ガチャリ、と。ズレたストラップを肩に担ぎ直すと、ケースの中の『物』が奇妙な音を立てた。それはまるで、刀の鍔鳴りに似た雑音。

「まずは……やっぱコイツから、だな。ケケッ、生け捕りってのが気に入らねぇけど、……まぁ嘆いたって仕方がねぇか」

 神様からの命令(オーダー)だからな、とアントニオは笑い、二枚の写真をジャケットのポケットに仕舞う。残りの一枚は、丁寧に裏ポケットに収める。

 その時、後方から走り抜ける車のライトが、今まさに仕舞わんとしていた写真を照らし、露わになる。

 褐色肌の、銀髪の女性の姿が――。

「ケケッ、世界最強クラスの魔術師、アンデル=ランダンデル……第八枢機課『ロムシュタル』の異端審問、極彩色(ランダムカラー)か」

 蜻蛉の羽ばたきの様に小さな呟きは、街の雑踏や車のエンジン音に掻き消され、空気に溶けて沈んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ