表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
貝合わせ異聞  作者: 柚木
34/43

青き下葉

「萩のですか?」

 すぐには腑に落ちなかったが、姫君の説明を待つ。

「秋萩の 下葉色づく 今からは 寂しさの増す 独り寝の夜」

「古今の草子の歌ですね」

 姫君が頷く気配がする。秋が深まって、萩の下葉が色づいてくる今の時期になると、独りでいる人は寂しさで眠りづらくなるだろうか、というような意味の歌である。

「萩の葉は色が変わります。花よりも先に……心変わりする」

「……」

「先程のその歌、存えて――の歌は、少将さまの記憶違いではないのですか? 何だか語感と感情が合っていないような気がするの」

 姫君は思案気に言う。

「歌の最後は本当に露と消えゆけでしたか? 露と消えたいではなかったのかしら」

「心変わりする前に消えてしまいたい、と」

 それではこの歌は全く呪詛ではなくなる。恋する気持ちは冷めていないから、心変わりする前に、この気持ちのままいっそ死んでしまいたい。

「歌をお詠みになったのが秋萩の姫だとしたら、そう詠まれるのではないかと思います」

「これを詠んだのが、彼女だと?」

「わかりませんが、この歌を聴いた時、私には悲愴な決意をした女人の姿が見えました」

 呪符と思われていた歌が、今は亡き女人の作かもしれない。少将は頭を抱えた。混乱した頭では、まだ真相に辿り着くことはできそうもない。しかし、一つ解ったことは、姫君の歌心の遥かな高さ、もしくは底知れぬ深みだ。

「人の身で、何かの道を究めるためには……人ならざる力を頼ってもおかしくはありますまい。人の身の(のり)を超えた才を掴むために、物の怪に心を売り渡すことは……間違っているのでしょうか」

 少将は絶句した。ただ人の彼には、高くとも深くとも、そこはあまりにも遠く感じられる。

 彼女と秋萩の姫は明らかに共鳴している。同じく物の怪を望んだ者として。けれども彼女らを恐ろしいとは思わなかった。むしろ、その望みこそが人間らしさなのではないか。



「それ以外に、望むものなど何もない女が、唯一つ望んだものを、()()()()は断罪できるのですか」


 姫君の声ははっきりと怒りを湛えていた。


 が、少将は鋭いその切っ先を、のらりくらりとかわすでもなく、ふんわりと丸ごと包んでしまう。


「できませんね……誰にも」



 あっさりとそう言われ、拍子抜けしてしまう。張りつめた空気が緩んでいく。この人は、何だか調子を狂わせる人だ。それを不快には思わなかったが。

「姫君はどのようにして常葉殿と出会ったのですか」

 彼とてもう察しているだろう。


「ええ。私は彼を望みました。けれどもそれは――」


 歌の道を究めるためではありませんでした。

秋萩の 下葉色づく 今よりや ひとりある人の いねがてにする

(古今和歌集 読人しらず)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ