闇夜。廻り道にヒトリ捕まった
「そういえば。この道……出るらしいんですよ」
残業帰りの道すがら、俺の隣で、後輩の久瑠間が含みのある声で言った。
「出るって、久瑠間。何がだ?」
「幽霊ですよ、幽霊」
「……全然面白くないぞ、その冗談」
「違いますって。そういう噂があるんです」
訝し気な視線を向けるも、そう久瑠間に言葉を返された。
ジョークみたいなもんじゃないか、とは敢えて言わないでおく。
「聞いた話ですよ?こういう風に歩いている時、出るんですって。いや、出るっていうのはちょっと違うんですけど」
「まだ続けるのか。……ったく、一体何がどう違うんだ」
「いるんです、そこに。気付いていないだけで、もう近くにいるらしいんです。で、それを見た人は突然消えるんだとか」
「何か、急に背中の方が落ち着かなくなって来たな」
首を回して周囲を注意深く見るが、瞳に何か映るわけじゃない。
ただ、不安は拭えなかった。
いい歳して情けないけれど、俺はこういう話が苦手なのだ。
久瑠間とはそれほど関わりが深くない。
今日はたまたま帰宅時間が重なって、同じ道を歩いているに過ぎない。
しかし参った、彼はどうやらオカルトの類が好きそうなのである。
嫌だな。それでもし本当に出るものが出たりなんかしたら……。
いないよな?
「もういますよ。――ほら、後ろとか」
「!?」
思わずバッと、後ろを勢いよく振り向いてしまった。
「はは、冗談です」
「や、やめろよ。一瞬、本当に心臓が止まったかと思った」
ホッと溜息をついて胸を撫で下ろす。
まだ若いとはいえ、四十を手前にしたオッサンにはドッキリなんて毒でしかない。
最近じゃ、血圧まで気になり始めているし。
また心配になって、俺は背後へ片方の足先を半歩ほど出すと、住宅街の奥まで伸びる暗闇をじっと睨んだ。
当然、月明りもない状態で、ほとんど何も見えやしないけれど。
それでも俺の目が確認した限りだと、そこに何かがいるようには見えなかった。
そりゃあ、相手は幽霊で俺は人間。
得体の知れない何かと、大方底の知れている中年目前の人間だ。
目に見えるものだけで判断するなんてきっと馬鹿らしい。
そもそも、あるかどうかも分からない存在に怯えること自体、端から見れば心底ばかばかしいのかもしれないが。
だとしても、自分の中でその曖昧なものが徐々に徐々に存在感を増していて……。
感じるのだ、粘り気のある視線のようなものを。
何か、とても恐ろしい気配のようなものを。
どこかにそれがいる気がしてならない。
だから、この瞳に映る退屈な光景だけが、俺の心を幾ばくか落ち着かせてくれた。
「ほ、ほら、馬鹿なことやってないで行くぞ。終電に遅れる」
やはり俺の気の所為なのかもしれない。
後輩の話を聞いて、それできっと怖がり過ぎているんだろう。
不安がる心にそう言い聞かせて再び歩き始めた。
「………………」
一歩一歩が、妙に重い。
いや、というよりは俺の焦りが先行するあまり肉体を離れて、体を無理やりに引っ張っている感覚だ。
それこそ幽霊のように。
早く。できるだけ早く、人通りのある場所に出たい。
夜更けに人なんてそう多くはいないだろうが、こんな湿った場所よりかはマシだろう。
何にしても、せめてもう少し明かりだとか喧噪だとか、そういった要素が欲しい。
「そういやぁ。久留間は電車、どっちの方面だっけ」
嫌な空気を変えようと、俺はとりあえず頭に浮かんだ話題を振った。
気分が紛れれば、話の内容なんて何でもよかった。
けれど、久瑠間からの返答はなかった。
「久留間?」
もう一度呼びかけても結果は変わらなかった。
少しだけ心がざわついたが、背後に足音が一つある。
どうせ、先程の続きで俺を驚かそうとしているのだろうが、流石の俺もこれには気付く。
「何だよ、怖がらせようったってそうは」
が、何故か――後ろを振り向くと、彼の姿がなかった。
「……ぇ?」
呆然としたまま、吐息に混じって小さく声が出た。
そうして、頬の強張りがじわじわと顔全体に広がっていく。
引き結ばれたままの唇が言う事を聞かず、もごもごとしか動かない。
「お、おい……冗談、は…………」
程々にしろよ久留間。
そう言い切るまでは、口が振り絞った勇気が持たなかった。
不安に突き動かされるように、俺はそろそろと、消えた後輩の影を探し始めた。
――どこか。どこかの物陰にでも隠れているのだ、どうせ。
そう思いたいけれど、近くに隠れられるような場所なんてない。
左右には背の高い塀だけ。
じゃあ一体、直前まで聞こえていたあの足音は?
――ま、まさか……ッ。
本物の幽霊を、久留間が見た?
そんな考えが頭を過った瞬間、冷や汗が体中から噴き出して来た。
手足の指先に上手く力が入らない。
しかし、気付いた時には走り出していた。
「久留間!おーい、久留間ぁッ」
無我夢中だった。
情けないが、一人でいるのが怖かった。
そして、久留間を見つけて、これが何か悪い冗談なのだと早く証明したかった。
正しいフォームも何もない、無様な走りだ。
ペース配分さえ考えていなかった。
次第に息が切れてきて、空気を取り込む度肺がズキズキと痛みを訴える上に、足も悲鳴を上げ始める。
脇腹まで痛くなってきやがった。
――くそ……ッ、クソ……ッ、クソ……ッッ!
それとは裏腹に、久瑠間の姿は一向に見つからない。
しまいには、足が限界になって縺れ、派手にこけた。
痛い。転倒もだが、それ以上に走り過ぎて心臓と肺が痛い。苦しいっ。
それでも、時間が経てばそれも徐々に治まってくる。
「あれ、ここ……?」
やっと少し落ち着いて、上体を起こし周りを見ると、先程まで自分がいた場所だった。
知らない間にこの辺りを一周してしまったのだろうか。
「久瑠、間。んのッ、どこだ」
地面に打ち付けた膝や肘の疼痛を我慢しつつ起き上がり、俺はよたよたと再び足を進めた。
しかし、
「あ?……何で、また…………?」
いつの間にか、元居た場所に戻って来てしまっていた。
おかしい、道を真っ直ぐ歩いていたはずだぞ。
どうしてこんな所に?
「クソッ、薄気味ワリぃ。何なんだホントに」
不可解な事態の連続で、俺は苛立った。
けれど、悪態をついたところで状況は好転しない。
それどころか――
「……さっき、俺。いや」
あり得ない。
例の場所は先程通ったはずだ。あれからまだ一分も経っていない。
これは、明らかにおかしい。
左右前後を気にしながら、早足で前に進んだ。
何も変なものは瞳に映っていない。見えていないはずだ。
だが、
「どうなってんだよ、ッたく」
同じ場所に戻って来る間隔が、徐々に狭まって来ている。
もしかしたら歩くのが早いからかと思って速度を緩めてみたが、駄目だ。
同じ景色が直ぐに現われやがる。
走っても、
「またッ」
別の曲がり角を次々に曲がって出鱈目に動いても、
「また……ッ」
どうやってもこの空間から抜け出せない。
「何で、だよッ」
訳が分からない。どうしてこんなことになったんだ。
俺は後輩を探していただけだってのにッ。
心なしか、先程よりも周りが静かに感じる。
周囲を包んでいた夜の闇も、深みを増している。
それに少し肌寒い。それこそ、気の所為なのかもしれないが。
……とにかく、進まなくてはいけない。
少なくともここから離れないと不味い。
絶対に抜け出してやる。
絶対だ。絶対俺は、俺は、俺はッ。
俺は――
「…………………………嘘だろ?」
俺は、その場に立ち尽くしてしまった。
例の地点から、きっと十メートルも歩いていない距離だった。
そこから一歩踏み出すと、数秒前に通った場所の景色が、俺の前で静かに待ち構えていた。
「は、はは」
乾いた笑いと共に、立ち続ける気力が失せ、その場に力なく膝をついた。手を着いた。
眼前の光景が、俺を嘲笑っているようにさえ感じる。
ここまで追い込まれれば、もう認めるしかない。
――俺は、この小さな空間に閉じ込められたのだ。
しかし、近くにいたはずの後輩の姿は見当たらない。
「……後輩、名前」
こんな時に、探していたはずの後輩の名前をド忘れするとは。
疲れているのか、顔も思い出せない。
何だっけ。
えっと。女の、結構可愛い感じの、そう、
「灰米だ。――?いや、女?」
おかしい。
さっきまで一緒にいたのは男じゃないか。
名前だって灰米なんかじゃなかった。
久瑠間。そう、俺の隣にいたアイツは久瑠間だった。
でも、俺の後輩は確かに灰米っていう名前の女性で……。
「――ッ!ま、まてよ」
分かりたくない、理解などするべきではない。
考えるな、これ以上は何も。
「まて、よ」
それを認めなければ、現実にはならないんだ。
きっとそうなんだ。そのはずなんだッ。
だから、それを口に出して、もしうっかり心が認めてしまったら駄目なんだ。
認めるな、分かるな、知ろうとするな、理解なんてやめちまえ!
けど、でも、じゃあ……
「――じゃあ、久瑠間って一体誰だよ?」
顔が一瞬にして蒼褪めていくのが自分でも分かった。
――あぁ、認めちまった……。
最悪だ。だってそうだろ。
俺はずっと、見ず知らずの人間を知り合いだと思って探してたんだぞ。
そいつを探している内に、こうなったんだぞ?
じゃあ。
じゃあ、じゃあ……。
じゃあ、幽霊ってのは多分――。
◆◇◆ ◇◆◇ ◆◇◆ ◇◆◇ ◆◇◆
「そういえば。この道……出るらしいんですよ、灰米さん」
「ん?出るって、何がですか?」
「幽霊ですよ、幽霊」
「ふふっ。久瑠間先輩、意外と面白いこと言うんですね」
「違いますよ、そういう噂があるんです。
――噂が、ね?」
文月です。
「なろう」のホライベ(夏のホラー)ということで、今年も書いてみました。
何故か自分の中で恒例行事みたいになっております。
いかがでしたでしょうか?
もし面白ければ、評価や感想など頂けると作者は喜びます。
【ちょっと宣伝を】
ホラーといえば、以前同じ企画で書いた短編があります!
『アンデッド・ゲームズ・メモリー~時間遡行を果たし、俺だけ強くてニューゲームな世界で、死の運命から幼馴染を救う~』
連載版を既に投稿していますので、よければ暇つぶしに、ぜひぜひ。