表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/277

82 アイヴィーの幸せな記憶

「ん……」


 アイヴィー・カスバートソンは頬に当たる水滴の冷たさで目を覚ました。私は今どこにいるのだろう?全身に強い痛みを感じて、身震いする。どこ、ここは……クリフ……どうして今一緒にいないの……心細さを感じて愛する男の顔を思い浮かべる。思い浮かべた後に、すぐに自分が置かれた状況を確認しなければいけない、という冒険者としての意識を思い出し、周りを見渡す。

 今、薄暗い場所で自分が寝ていることがわかる。頬に当たる水滴は、天井から……見ると天井に大きな穴が空いており、私はそこから落ちたのか、と理解できた。


 それまで廃墟を探索していた、というのは覚えているのだが……。

「うっかりしてたわね……」

 体の痛みの原因を調べてみる。骨が折れているなどはないようだが、打身はひどいので、早めに治癒魔法などで治療してもらわないといけないだろう。まずは仲間と合流しなければ……。周りを見渡しても一人しかいない自分に少し不安を感じる。ここ数年、クリフが一緒にいたことで私は少し弱くなったのだろうか?

「いや、そんなことはない……はず」

 自分に言い聞かせて、刺突剣(レイピア)を抜き、顔の前に剣を立て自分を落ち着かせる。


「剣を信じるんだよ、アイヴィー。最後は剣が君を守る」

 セプティムの優しい顔が脳裏に浮かぶ。そうですね、師匠(せんせい)……。クリフを大切に思う心と同じくらい、セプティムから教えられた剣士としての技術、心、そして姿勢が私を支えている。震える体が、徐々に収まってくる。

 大きく息を吸い、そして吐く。心を落ち着け、アイヴィーは歩き出した。

「さ、みんなと合流しましょう」


 自分が落ちた場所が、廃墟の下にある洞窟であることを歩いていて理解した。どうやら遺跡か何かが村の地下に存在していることを知らずに入植したのではないか?と思うくらい、今自分がいる場所の壁や床は整えられた場所だ。

「人の手が入っているわね……」

 不安から独り言が多くなる。これは子供の頃からの癖だ。師匠(せんせい)にも笑われたことがあるが、それも個性だとよく笑っていたっけ……。心が少し暖かくなり、私を勇気づける。

 その時、前から何かが歩く音が聞こえた。刺突剣(レイピア)を握る手に力が入る。


 音はだんだん近ついてくる、軽い音だ。そして鎧の擦れる音。自らの眼を凝らして集中する。私の目には魔力が備わっている。暗闇の中でもある程度の光さえあれば、集中すればきちんとものを判別できる。魔力を感知したり、幻覚を見通すことすらできる。これはカスバートソン家に連なるものであれば有することができる特殊な能力、と言えるかもしれない。

 クリフに使ったことはないが、多分使うと色々見えるのだろう……やたらエロいしな。母親から愛するものに使うことは不幸を呼ぶからやめなさい、と言われていて私はそれを守っている。


 少し待った後、私の前に現れたのは骸骨戦士(スケルトン)の集団だった。一五〜一六体いるだろうか。

 骸骨戦士(スケルトン)はアンデットとしてはそれほど強い魔物ではないのだが、数が多いと流石に厄介だ。地味に突きをメインに使用する刺突剣(レイピア)と相性が悪かったりもする。骨だらけなので、体や腕、足を突くには穴が多いし、細すぎるのだ。これは(スピア)をメインに使用する戦士にも言えることだ。

 つまり、私たち『夢見る竜(ドリームドラゴン)』の前衛であるロランと私はこの手の敵と相性が悪い、そう普通ならば。


 私は、歩いてくる骸骨戦士(スケルトン)に横なぎに刺突剣(レイピア)を振るって両断する。

「はっ、脆いわ」

 私たちは普通じゃない。ロランもそうだが、銀級(シルバー)の冒険者は死線を何度も潜り抜けている者が多い。私もここ数年で普通の冒険者よりも遥かに多くの戦いを経験した。だから……。

「この程度では……ね?」

 私はものの一〇分程度で骸骨戦士(スケルトン)の集団を殲滅する。




 洞窟を進んでいくアイヴィー。薄すぼんやりと洞窟内には光があるが、彼女の目や夜目の効くものでないと行動できないかもしれない。とはいえ彼女の目にも物の輪郭はぼんやり見えているだけなので、かなり辛い。時折石などにつまづいたりしながら暗闇を進んでいく。

「全く……光を出す魔法くらい勉強しておけばよかった……」


 あの魔法はクリフやアドリアが得意だった……そんなことを考えながら歩いていく。ふと、今まで来た通路のことが気になって振り返る。暗い通路がずーっと続いている。

「何もないわね……」

 そして前を見て、アイヴィーは目を見開いて驚いた。どこかの屋敷の通路が前に続いていたのだ。

「え?」

 後ろを振り返ると、屋敷の通路が続く。どうして?今まで洞窟を歩いていたのでは?危険を感じて刺突剣(レイピア)を構える。この通路、どこかで見覚えが……。


 ふと通路の柱に何かが刻まれているのに気が付き、近づいてその傷を見て思い出した。これは私がつけた傷。背が伸びるたびにナイフで柱に背の高さを確認していた。そう、見覚えがあるはずだ。この通路は私の……カスバートソン伯爵家の屋敷だから。

「ど、どうして……」

 通路のドアがガチャリと音を立てて、一人の男性が現れる。アイヴィーの心に懐かしさが広がる。

「どうしたアイヴィー怖い顔をして、父上がお呼びだぞ」

「お兄様……」


 長兄アラン・カスバートソンがそこに立っている。彼女の記憶のままに優しく微笑んでいる。

「また剣の稽古か。お前はカンピオーニのところに嫁ぐのだろう?強くなってどうするのだ」

「い、いえ! お兄様! ロレンツォはもう3年も前に死にました……」

 そうだロレンツォはもう死んだ。堕落(フォールダウン)した化け物になって死んでしまった。生きているはずはない。


「何を言っているのだ、ロレンツォなら今屋敷に来ているぞ。ご挨拶なさい」

 アランは訝しげな顔をしてアイヴィーに寄ってくる。これはおかしい! この記憶は……もうずーっと前の……。刺突剣(レイピア)をアランに突きつけて警戒をするアイヴィー。

「どうした? 随分と緊張しているんだな。そんな怖い顔をしていたら、彼に嫌われてしまうよ」

 アランはぽん、とアイヴィーの頭に手のひらを置く。ああ、これはアラン兄様が私によくしてくれた仕草だ。この大きな手のひらを、暖かさを感じたくて、よく撫でてくれと頼んだっけ。


「さあ、行こうか」

 アランはアイヴィーの手をとり、通路を進んでいく。懐かしさが勝りアイヴィーは言われるがままに剣をしまい、通路を進んでいく。やがて通路の終わりに大きな扉が現れる。そうだ、ここは応接室になっていたっけ……。

 扉がゆっくりと開き……応接室に父と、厳しかった母と……カンピオーニ侯爵の姿がある。カンピオーニ侯爵はその威厳のある髭を撫でながら……微笑んでいる。

「ようやく来たか……こちらがお前の婚約者たる、次男のロレンツォだ。ロレンツォ、婚約者にご挨拶をなさい」

 その言葉でアイヴィーは笑顔のまま、ロレンツォの方向へと顔を向ける。


 そして凍りつく。


 記憶にある、あのロレンツォの顔じゃない。山羊の仮面、堕落(フォールダウン)した後の彼だ。上半身は裸で……下半身は何かの触手のようなものが蠢いている。明らかに人間じゃない!


 ロレンツォがそこにいる。こんな記憶じゃない! ロレンツォの姿はこんなのではなかった! 家族が皆拍手をしている、やめてやめてやめて! これは化け物! 私の元婚約者じゃない。

「おめでとう、アイヴィー。いい子じゃないか」

「アイヴィー、ロレンツォ様と仲良くね」

「こんなに立派な男性だとはね、アイヴィーよかったね」

 お父様、お母様、アラン兄様何を言っているの……! 化け物がいるのよ!

「ロレンツォ、婚約者殿を大事にするのだよ」

 カンピオーニ侯爵がぐにゃりと歪んだ笑顔で笑い、拍手をする。


「裏切り者、俺を捨ててあいつに走った、こんにちは俺のアイヴィー」

「い、いやああああああああ!」

 彼の顔にある山羊の仮面がずるりと落ちる。耐えきれずにアイヴィーは恐怖で叫んだ。


 山羊の仮面が地面へと落ちると、顔が半分溶け落ち憎しみをぎらつかせるロレンツォがそこにいたのだ。

_(:3 」∠)_  気がつくと通路、はイメージとしてフォールン・オーダーの最初の電車シーンみたいな感じです。


「面白かった」

「続きが気になる」

「今後どうなるの?」

と思っていただけたなら

下にある☆☆☆☆☆から作品へのご評価をお願いいたします。

面白かったら星五つ、つまらなかったら星一つで、正直な感想で大丈夫です。

ブックマークもいただけると本当に嬉しいです。

何卒応援の程よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ