表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

二人の力

 


 両腕を広げて息を吸い込む。鼻いっぱいに草の香りが広がり、太陽は爛々と輝き、暖かい風が心地よい。先ほどの西洋エリアの風は、どこか冷たかったが、ここはそうではないらしい。


「ここがバトルエリアか」


 名には似合わない長閑な感じだが、宮里によればモンスターが出現するらしい。

 僕は少しの高揚感と、大きな不安を抱えながら歩き出した。


「この世界におけるモンスターというのは、どうやら人間の匂いを頼りにやってくるようだ。だからこちら側から探す必要はないの」


 つまりは、木陰でボーッと日向ぼっこをしていても襲われるということか⋯⋯。どうやらここを休息のために使うのはよした方がいいようだ。


「真恋、前方から多数の物体が急接近している」


 宮里の体から男の声が聞こえる。これがテュポーンなのだろう。しかしながら気になるのは、その言葉だ。


「神の視界ってどうなっているのですか?」

「ええ、人間の視力と同じく個体差はありますが、私であれば前方ニキロメートルほどであれば、鮮明に見えますよ」

「じゃあテュポーンが言ってる多数の物体ってやつも見えてるんですか?」

「もろちん! あれはあなた方の世界でいうところの牛に、鷲の翼が生えています」


 なんとも想像しづらい形相をしているモンスターだろうか。


「強いですか?」

「まあ、そこそこですかね。神の力を持ってしては、敵ではありませんよ。例えるならば、象と子犬くらいの差がね!」


 そのモンスターとフォルトゥナの間でそれくらいの差ならば、テュポーンとでは、まさしく象と蟻くらいなのだろう。ここは相手の手の内を知るために、あえて何もしないでおこう。

 そう決めた直後、たしかに少し前方から複数の足音と砂煙が上がっている。それを見る限り、かなりの数であると推測できるが、少し前を歩く宮里は比較的落ち着いて見える。


「テュポーン、どうすればいい?」

「あの程度の雑魚ならば、人神化した生身でも倒せるだろうが、そうだな⋯⋯やはりあいつらに格の違いを見せつけるのも良いのかもしれない」


 全て聞こえている。僕の長所を挙げるとするならば、それは聴覚が発達していることだ。どうやら宮里とテュポーンはこそこそ話しているようだったが、僕には全て筒抜けだ。


「神には自らの持つ強大な力に名をつけるという決まりがある。まあ我も必死に考えたのだが、今回はその一つである疾風迅雷(テュポーンの神速)というのがあってな」

「何照れてるの」

「いやっ⋯⋯別に照れてなどいないが、まあ少々恥ずかしいのは事実だな。いやしかしそんなことはどうでもいいことなのだ」

「まあそうね。それで疾風迅雷(テュポーンの神速)はどうやって使うの?」


 煽り口調でそう問いかける宮里だが、そんな悠長な時間はない。すでにモンスターのものであろう足音はすぐそこまでやってきているのだ。


「なあに、特別なことは何もいらない。何故ならばお前はすでに我、テュポーンなのだから。我に可能なことはお前にも可能だ。さあ、叫ぶのだ。血肉を貪ることしか能のないモンスターに我の力の名を!」

疾風迅雷(テュポーンの神速)!」


 それからは一瞬のことだった。

 まず僕が向かってくるモンスターを視認した。そして視線を宮里に移し、変化がないことを確認してから、再びモンスターを見据える。それはたしかに牛の背から二翼の白い翼が生えている。その姿とあまりのスピードに驚きながら、未だ動く気配のない宮里を見ると──すでにいなかった。

 そして瞬きのうちに、数十頭にも及ぶモンスターが全て血を流して倒れていたのだ。


「⋯⋯」


 それからしばらく僕は呆然としていた。称賛でも驚愕でも恐怖でもなく、ただ立ち尽くしていた。目で追うどころか、何をしたのかすらわからなかった。


「フォルトゥナは何が起こったのかわかった?」

「視界で捉えて、脳で処理して理解することは可能ですが、あれを真似しろと言われれば不可能です。あれは天界でも数限られた神でしかあのスピードは出せません。それにテュポーンは力までも兼ね備えているため、味方である今は心強いですが、敵となればあれほど厄介な神はいませんよ」

「そうなんだね」


 子供らしく無邪気に笑い手を振る宮里だが、どうやら僕はとんでもないやつと同盟を組んでしまったようだ。


 ———————————————————————————


 倒れた牛たちは、一分後に突如として姿を消し、その代わりと言わんばかりに丸い金貨が落ちていた。


「これがこの世界の共通通貨、確かネセサリー」

「それで、どれくらい集まったの?」


 全て拾った宮里の手には、数十枚の金貨がある。


「あなたね。私がなんでも知っていると思ったら大間違いよ!」

「そっ、そうですよね。自分で確認します!」


 気づかないうちにそういう流れができてしまっていたため、今回もなんの抵抗もなく、質問を投げかけてしまった。たしかに僕も宮里も、ルールブックを見るために与えられた時間はわずかだ。それに加えて、宮里は早々に行動を開始していたわけだから、僕よりも短かったはずだ。

 しかし宮里は早々に状況を理解し、次なる行動をルールブックの読解に移したわけだ。

 これはテュポーンの強さも相まって、一番厄介な敵になるのではないかと思いつつ、ルールブックを開いた。


「ええっと⋯⋯」


 ルールブックには丁寧にもくじが記されており、その一つの商業エリアというページまでめくり、目を通す。

 そうすると、案の定通貨についてのことが記されていた。


「ええっと、それ一枚で百ネセサリーらしいよ。どうやら倒したモンスターの危険度によって、倒した後に落とす金貨の価値や量が変わるらしい」

「へぇー、つまり今私の手には二十八枚の金貨があるわけだから、二千八百ネセサリーがあるってことね。これって多いの?」

「それもちゃんと書いてある。百ネセサリーは、日本円でいうところの百円と同じなんだって」

「おお、じゃあ二千八百円ってことね。でもそれって少なくない?」


 たしかに二千八百円では、少々物足りないと思っている。と言葉に出そうとすると、遠くから先ほどと同じ地を蹴る音が聞こえてくる。


「よし、じゃあ今度は僕が力を見せようかな」


 ルールブックを仕舞い、耳を澄ます。音を頼りに推測すると、数は先ほどと同じか少し少ないくらいだろう。


「フォルトゥナ、どうすればいい?」

「はい。先ほどテュポーンが言った通り、人神化した人間の身体能力は格段に上がっております。故にあれほどの敵であれば、殴打で倒せるでしょうが、そうですね。テュポーンのように少しばかり必殺技を使うとしましょう」


 やはり男たるもの、必殺技という言葉はいくつになっても胸が高鳴る。しかもそれを自分が使えるのならば尚更だ。僕は食い気味に聞く。


「どんな技?」

「それは運命すらも我味方につける技。さあ、叫ぶのですその名は宿命の舵(フォルトゥナ・ラダー)と!」

宿命の舵(フォルトゥナ・ラダー)!」


 そう叫んだ瞬間、少し日差しが強くなったような気がした。しかしそれを確かめることもないまま、次の違和感を感じた。空から一筋の光が僕に当たったのだ。

 そんな偶然があるのだろうか? そう思いながらも天を仰ぐと何かが理を無視して、ゆっくりと落ちてきている様子が見えた。

 そしてそれは徐々に鮮明に見えてくる。あれは船なんかで見る舵だ。つまりあれが宿命の舵(フォルトゥナ・ラダー)なのだろう。その舵は僕の目の前に降りてきた。


「それを時計回りに回せば幸運が、反時計回りに回せば不安が訪れる。さあ、我に害を為そうとする輩に、不幸をプレゼントしてあげるのです!」


 僕は言われた通りに、舵柄を握り反時計回りに回す。


「⋯⋯あれ?」


 しかし何も起こらない。それどころか、鬼の形相をした牛のモンスターがスピードを上げて、こちらへ走ってくる。


「何も起こらないじゃないですか!」

「まあまあまだ焦るような時間ではなありませんよ」


 焦るなも何も、もうすでに僕とモンスターとの距離は百メートルを切っているのだ。


「やばい!」


 もう後がないと、僕は顔を背け目を瞑る。

 すると前方、つまりモンスターが走ってきていた方向で何かが次々と倒れていく音がした。それが気になり目を開けると、


「ほら、言ったでしょ」


 おそらくドヤ顔でフォルトゥナがそう言う。

 目を開けた先で僕が見たのは、十メートルほど先で無様にもモンスターが倒れている様子だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ