ワーリング失踪 Waring
Waring は架空の人物。そのモデルとなった Alfred Domett はブローニングの友人にして詩人、政治家。1841年、弁護士になった後、秘かにニュージーランドへ出奔し、1871年まで戻らなかった。1842年に書かれた以下の思い出話は従って、ブローニング自身のものであるけれど、その語り口は恋人に仮託したようでもある。
第1部
I.
何があったかワーリング
みんなの切符もくれたのに
選んだのは海路か陸路、
長靴と籠、或いは杖に紙入れに
というか調子を上げたり下げたり
する程に早やロンドンなり?
WHAT’S become of Waring
Since he gave us all the slip,
Chose land-travel or seafaring,
Boots and chest or staff and scrip,
Rather than pace up and down
Any longer London town?
II.
誰が予想できたか彼の口から
或いは彼の額、我慢し慣れた、
その夜、かくして船に乗ったやら、
又は陸路に出発?気がつかなかった
Who’d have guessed it from his lip
Or his brow’s accustomed bearing,
On the night he thus took ship
Or started landward?—little caring
私たちにはそう見えて、一緒に手を振る人もあり
(彼の友達も、思い出せる)
そして帰宅は素晴らしい天気を歩く、
12月中でも一番の雪が降る。
For us, it seems, who supped together
(Friends of his too, I remember)
And walked home thro’ the merry weather,
The snowiest in all December.
私はその夜、自分から彼の腕を放した
だって彼の名は、新進散文詩人のもの、
あそこの棚にある本を書いた。
何だって私に、それが判ったものかと
I left his arm that night myself
For what’s-his-name’s, the new prose-poet
Who wrote the book there, on the shelf—
How, forsooth, was I to know it
ワーリングが逃げ出すつもりだったから、
日中の休憩では幽霊のようだったのでは?
どうしても普段の半分程も、陽気には見えなかったし!
If Waring meant to glide away
Like a ghost at break of day?
Never looked he half so gay!
III.
倨傲たること悪魔を凌いだ彼だけに
煩わしいに違いない我等の騒動如何ほどに!
He was prouder than the devil:
How he must have cursed our revel!
私と他の大勢がなした打ち合わせやら、
家庭訪問調査やら、外回りの挨拶やら、
Ay and many other meetings,
Indoor visits, outdoor greetings,
彼も上り下りしたこのロンドンを。
何もしていないからって、大仕事を辞めるだなんて
As up and down he paced this London,
With no work done, but great works undone,
その知人が20も居ないところで。
そしたらどうして、とっくに話がついているのに、
書かれ、論争されている?誰のせいで
あなたがたの沈黙がずっと続いている?
Where scarce twenty knew his name.
Why not, then, have earlier spoken,
Written, bustled? Who’s to blame
If your silence kept unbroken?
「そうなんだが、しかし有ったのは雑多な走り書き、
散らばった葉、断片、曇りや滲み、
“True, but there were sundry jottings,
“Stray-leaves, fragments, blurrs and blottings,
明らかに第1段階は達成され
既にして(あなたがいうことか?)
持ち出された、誰か信頼された
この他に来た者に!」しかし、誰が落穂拾いに行くものか、
“Certain first steps were achieved
“Already which”—(is that your meaning?)
“Had well borne out whoe’er believed
“In more to come!” But who goes gleaning
垣根向こうの空地なんぞに。当の畑はもうすっかり
彼の手で刈り取られたというのに?傲慢なまでの誇り、
誇りのみで、そんな主張を押し出した、
その日1日かけて名だたる面々へ。
Hedgeside chance-glades, while full-sheaved
Stand cornfields by him? Pride, o’erweening
Pride alone, puts forth such claims
O’er the day’s distinguished names.
IV.
一方、どれほど私は彼を愛していたか
彼を失ったのだと今さら気がつく。
私と来たら彼が動こうとも気にもせず、
不用意にも言いたいだけ言い、
Meantime, how much I loved him,
I find out now I’ve lost him.
I who cared not if I moved him,
Who could so carelessly accost him,
今後は決して自由になれない
彼の幽霊と付き合うからには。
Henceforth never shall get free
Of his ghostly company,
彼の目おりしも暫し瞬く
その功績を私が深めるにつれ
これやあれやの名だたる精霊ーー
彼の頬には色が浮かぶも、すぐ沈むのは
His eyes that just a little wink
As deep I go into the merit
Of this and that distinguished spirit—
His cheeks’ raised colour, soon to sink,
私が凝視していたもので、何だか馬鹿げて
途方もない(天よ我等を守り給え!)
いわゆる化け物的に巨大で恐るべき
As long I dwell on some stupendous
And tremendous (Heaven defend us!)
Monstr’-inform’-ingens-horrend-ous
悪魔のような天使のような
ペンマンの最新作になる図画かと。
Demoniaco-seraphic
Penman’s latest piece of graphic.
いや、私の手首はとても暖かくなった
引き摺る彼の腕の重みで。
Nay, my very wrist grows warm
With his dragging weight of arm.
そんなとき、泳いでいるかに現れるは、
一人の夕食後に揺蕩っていたら
年経た失意の女性か何かが。
美貌のための努力も無駄な
いつまでも、善意も報われない
その顔、拒絶に慣れてしまったか
仔犬だった私たちには有り得ない
E’en so, swimmingly appears,
Through one’s after-supper musings,
Some lost lady of old years
With her beauteous vain endeavour
And goodness unrepaid as ever;
The face, accustomed to refusings,
We, puppies that we were...Oh never
もちろん分別を働かせ、躊躇った
作り物めいた存在には、いや全く?
正直に語れかしと、真実をと?
何という罪、私達は百倍にしてしまった
Surely, nice of conscience, scrupled
Being aught like false, forsooth, to?
Telling aught but honest truth to?
What a sin, had we centupled
保持者の優雅にして甘美なことを
だめか、彼女潔癖で聞こえたことだし
Its possessor’s grace and sweetness
No! she heard in its completeness
実に、真実こそが問題の重きをなす、
本当に、この問題では胸を張れない!
Truth, for truth’s a weighty matter,
And truth, at issue, we can’t flatter!
まあ、それもあり。とやかく言えない、
そんなこんなで責め立てられても
そして彼女は流れ行く、谷を滑り降りるよう、
彼女の蔑み受けて立とうとする、
Well, ’tis done with; she’s exempt
From damning us thro’ such a sally;
And so she glides, as down a valley,
Taking up with her contempt,
私たちの手を逃れ、供物の花へと
報われない時間を締め切った。
Past our reach; and in, the flowers
Shut her unregarded hours.
V.
ああ、もう一度彼が戻ってくれたなら、
ワーリング、半日でもいいから!
静かな昔のままの顔で、 戻ったら、
Oh, could I have him back once more,
This Waring, but one half-day more!
Back, with the quiet face of yore,
認められようとして必死なところを、
私と来たら!彼が頭下げたの馬鹿にしたとか
何かあげないと、彼の心を満たすこと?
So hungry for acknowledgment
Like mine! I’d fool him to his bent.
Feed, should not he, to heart’s content?
こう言おう「考えただけでも
素晴らしいものを計画したね、進行はともかく、
今までにできた小品を超えている!」
そう嘘をついてでも、信じて貰おう。
I’d say, “to only have conceived,
“Planned your great works, apart from progress,
“Surpasses little works achieved!”
I’d lie so, I should be believed.
要求だらけのてんやわんやにしてやろう、
その日に当たった有名どころには。
彼にご馳走するために、ご馳走というは人喰い鬼と
I’d make such havoc of the claims
Of the day’s distinguished names
To feast him with, as feasts an ogress
その子のための、鋭い歯をして大興奮の、黄金冠れる!
あるいは珍しい生き物を人に捧げるように、殆ど
此処では捕れず、捕獲が許されても
いないものを。そして全うされる
ぶすくれたユーモアは、どうにか
生きていれば良しとする。
Her feverish sharp-toothed gold-crowned child!
Or as one feasts a creature rarely
Captured here, unreconciled
To capture; and completely gives
Its pettish humours license, barely
Requiring that it lives.
VI.
イカボデ、イカボデ、
栄光は立ち去った。
ワーリングは東へ旅立った?
物知りだという評判により
Ichabod, Ichabod,
The glory is departed!
Travels Waring East away?
Who, of knowledge, by hearsay,
成り上がりだったのが報告では
何だかどこかの神様みたい
群衆にヨーロッパ人の心を育てたとか、
何百万もの野人が躾られたとか
彼の名声いきなり過ぎないか?
Reports a man upstarted
Somewhere as a god,
Hordes grown European-hearted,
Millions of the wild made tame
On a sudden at his fame?
ヴィシュヌの地にどんな化身で?
またモスクワに在っては、皇帝の元へ
In Vishnu-land what Avatar?
Or who in Moscow, toward the Czar,
密やか極まりない足音を
立てるはクレムリンの舗装道、
蛇紋岩と閃緑岩に煌めく。
歩むは5人の将軍と、
With the demurest of footfalls
Over the Kremlin’s pavement bright
With serpentine and syenite,
Steps, with five other Generals
みんな同時に嗅ぎタバコ、
各々言い訳できるよう。
ハンカチ広げ、大綬掛け
柔らかにして尚、丈夫な造り
That simultaneously take snuff,
For each to have pretext enough
And kerchiefwise unfold his sash
Which, softness’ self, is yet the stuff
鉄鎖が嵌る所を堅持するよう
地面を離れる白い首には傷もなく?
モスクワのワーリング、対するはあの荒くれ
冷たい北の自然が生んだであろう
To hold fast where a steel chain snaps,
And leave the grand white neck no gash?
Waring in Moscow, to those rough
Cold northern natures born perhaps,
白い子羊の乙女ならずや
声なき王たち集まるや
涙を抑えることできず、
各々王笏振り下ろす、
Like the lambwhite maiden dear
From the circle of mute kings
Unable to repress the tear,
Each as his sceptre down he flings,
ディアーヌ神殿へ、タウリカの
そこに囚われた巫女、いつまでも
その繊細な墓に飛び交うギリシア語に
振り向けば雹に打たれたような海岸、
To Dian’s fane at Taurica,
Where now a captive priestess, she alway
Mingles her tender grave Hellenic speech
With theirs, tuned to the hailstone-beaten beach
垂れ流すは鳩少々、ミルラの地から来た、
大嵐に巻き込まれ荒々しいスキタイ人も留まった、
ツバメ巣くう地、その清らかな旋律の歌
As pours some pigeon, from the myrrhy lands
Rapt by the whirlblast to fierce Scythian strands
Where breed the swallows, her melodious cry
その中混じって野蛮なさえずり!
ロシアで?有り得ない、スペインがまだマシ!
そうだ、スペインこそが1番だ
そこでワーリングと再会するんだ
ほら、彼の向かうはあの涼しい小道だ
Amid their barbarous twitter!
In Russia? Never! Spain were fitter!
Ay, most likely ’tis in Spain
That we and Waring meet again
Now, while he turns down that cool narrow lane
暗闇へ至る、マドリッド墓地の外、
焔と光、いきなり雪崩落ちたよう
18金の輝ける棺衣とか
黒い棺の蓋などから。
いえ、何より良いのは、
Into the blackness, out of grave Madrid
All fire and shine—abrupt as when there’s slid
Its stiff gold blazing pall
From some black coffin-lid.
Or, best of all,
私としては思いたい、
居ない振りしただけだったと。…
ここロンドンに戻ると彼は足音忍ばせ、
働き続けて一睡もせず、
そして私たちは目を瞬く、
フレスコ画のちょっとした傑作に。
I love to think
The leaving us was just a feint;
Back here to London did he slink,
And now works on without a wink
Of sleep, and we are on the brink
Of something great in fresco-paint:
屋根裏部屋などの天井、壁、床、
上り下りして、何度も何度も
ぶち撒ける、未だかつて無いように
偉大なるカラバッジオのポリドーロから此方。
Some garret’s ceiling, walls and floor,
Up and down and o’er and o’er
He splashes, as none splashed before
Since great Caldera Polidore.
或いは音楽が語る、私たちのこの地を
慈悲を賜る、贔屓しつつも
パーセルによる『薔薇の四阿から』、
「与え給え久しく待望せる息子を、
ワーリングをして終わらしめよ、我始めしを!」
Or Music means this land of ours
Some favour yet, to pity won
By Purcell from his Rosy Bowers,—
“Give me my so-long promised son,
“Let Waring end what I begun!”
すると彼は忍び寄り掠めていく、
夜がその顔を隠すときだけ
ケントでは桜の季節に、
またはホップを摘み取る頃、或いは1時課に
Then down he creeps and out he steals
Only when the night conceals
His face—in Kent ’tis cherry-time,
Or hops are picking: or at prime
3月の彼はふらふらと、浮かれ過ぎ、
何年も前に彼が若かったとき、
穏やかな夕べ、森も樹液に満ちみちて
早駆けの蛾が湧いて出て
Of March he wanders as, too happy,
Years ago when he was young,
Some mild eve when woods grew sappy
And the early moths had sprung
多くの生命に震える鞘の
下には暖かい枝が編まれた。
To life from many a trembling sheath
Woven the warm boughs beneath;
小鳥達が言い交わしたのは、
すぐに実際の歌になるはずのもの、
そして若い虻共の10匹毎やら12匹毎やら
群れなすは群衆をさながらに
While small birds said to themselves
What should soon be actual song,
And young gnats, by tens and twelves,
Made as if they were the throng
取り囲んで空高く進めるや
その立てる響き、ただ甘く純粋に
無数のざわめきから柔らかく、
聞くに耐える音色へと
That crowd around and carry aloft
The sound they have nursed, so sweet and pure,
Out of a myriad noises soft,
Into a tone that can endure
7月の午後のざわめきの中で
恩寵を渇望する、神に創られしもの全て
一度に一斉に、足並み調え、
賜われば、幸せの程はワーリング、
知人の中でも最初に招かれた時同様
人々と共に在る人に成し得ること。
Amid the noise of a July noon
When all God’s creatures crave their boon,
All at once and all in tune,
And get it, happy as Waring then,
Having first within his ken
What a man might do with men:
あまりにも喜ばしい、満遍ない光の中で、
彼がその手に収めようとした、貴方の世界に
混ざろうと、彼は貴方に告げたのだった、……
そこから彼の世界を作り上げ、
And far too glad, in the even-glow,
To mix with your world he meant to take
Into his hand, he told you, so—
And out of it his world to make,
収縮し、また拡大する
彼が手の開け閉めにつれ。
ああワーリング、本当はどうなるの?
何もない舞台と観に来た群衆と!
ギャリックなどは言ったもの、彼をして
To contract and to expand
As he shut or oped his hand.
Oh Waring, what’s to really be?
A clear stage and a crowd to see!
Some Garrick, say, out shall not he
ハムレットの謎めいた勇気の持ち主になどさせまいと?
或いは、最も穢らわしい獣蔓延る場所で
ジュニアスだったか(合ってるかな?)挟み込んでやれ
奴の袖を、皮剥ぎナイフでもって!
チャタートンなどは運を試すがいい、
ロウリーへ命吹き込むにあって!
誰だかはどうにも泥を被るしかない
この古い世界で闘争を望むにおいて
The heart of Hamlet’s mystery pluck?
Or, where most unclean beasts are rife,
Some Junius—am I right?—shall tuck
His sleeve, and forth with flaying-knife!
Some Chatterton shall have the luck
Of calling Rowley into life!
Some one shall somehow run a muck
With this old world for want of strife
深く眠る。どうにか、何とか
みんなを起こして、ワーリング!生きているのか?
うちの連中は今、あまり真面目に見えない。
この有名人たちめ!……なのにどういうわけか、
彼らはその名で演劇したかのように、
ますます有名に、子供の遊びのように。
Sound asleep. Contrive, contrive
To rouse us, Waring! Who’s alive?
Our men scarce seem in earnest now.
Distinguished names!—but ’tis, somehow,
As if they played at being names
Still more distinguished, like the games
私たちも競技に本気出して
超まじめな顔をして!
本物の時間を取り戻せ、告白された
私達の最善を尽くして尚も。
Of children. Turn our sport to earnest
With a visage of the sternest!
Bring the real times back, confessed
Still better than our very best!
第2部
I.
「私が最後にワーリングを見たとき……」
(話し出した男に全員、どんなにばっと向かったか!
ワーリングを見た?嘘か真か?
陸上旅行か航海か?)
“When I last saw Waring...”
(How all turned to him who spoke!
You saw Waring? Truth or joke?
In land-travel or sea-faring?)
II.
「トリエステ近くを航海していました。
1日か2日くらい港に舫ったところで。
陽が西に沈むや。
船の横を見回していて、
仲間の1人が気づいたんです。
いきなり左舷に何かの点が。
海ガモが翔ぶか泳ぐかしてるのかと。
と思ったらこう、点灯した船が来まして。
単独の三角帆を傾けて
くるりと回るや(縁取る水も周りに
跳ねる、沈むコップを取り巻くように)
我等の傍に、反り返った魚のように、
その身を引っ張り上げて接近するや
その大いなる帆をあっさり畳み、
その横合いから甲高い声が叫んだのです
(インドの船乗りみたいな青銅の首した)
『酒でも買っていかないか、あんた方イギリス船の?
それとも果物、タバコ、葉巻は?
トリエステまでの水先案内人とか?
案内なしでは、あんた方ヤバいぜ、
湾から絶対出られやしない!
俺等地元民こそ良く知ってるってもんだ。』
私は振り返って『如何にもな奴等』だなと、
我が船長の申すよう『海岸線の盗賊どもが
我等のことを袖に隠れて笑うのか』と。」
“We were sailing by Triest
“Where a day or two we harboured:
“A sunset was in the West,
“When, looking over the vessel’s side,
“One of our company espied
“A sudden speck to larboard.
“And as a sea-duck flies and swims
“At once, so came the light craft up,
“With its sole lateen sail that trims
“And turns (the water round its rims
“Dancing, as round a sinking cup)
“And by us like a fish it curled,
“And drew itself up close beside,
“Its great sail on the instant furled,
“And o’er its thwarts a shrill voice cried,
“(A neck as bronzed as a Lascar’s)
“‘Buy wine of us, you English Brig?
“‘Or fruit, tobacco and cigars?
“‘A pilot for you to Triest?
“‘Without one, look you ne’er so big,
“‘They’ll never let you up the bay!
“‘We natives should know best.’
“I turned, and ‘just those fellows’ way,’
“Our captain said, ‘The ’long-shore thieves
“‘Are laughing at us in their sleeves.’
III.
「実際、少年は笑いながら身を乗り出しました。
すると人が、その側に半ば隠れていて
折り畳まれた帆の下に、直ちに探ると
大きな麦わら帽子を被り黒いハンカチを持つ、
王様めいた声で敬われた人は、
何か言い、それに他の者は衝撃を受けました
その髪を両眼よりも退き、見守ること
私たちを、彼等のうちでは最も長く。すると小舟は、
どうやったのか、鋭く転回し、
その船体を海上に投げ出しました
物陰から飛び出す魚のように。
風を食らい、無理やりにでも切り出すは
彼女の泡立つ通り道、私たちの舳先の下に
行ってしまう、飛び跳ねるようにして、
薔薇と金の色に半ば染まった
空へ、太陽を追い越して
そして海岸に到達し、海の子牛のような
その歌う洞窟に。私は1人捕まえたものの
一目見ただけの小舟が早過ぎ、
時間も労力もかけられなかった、
あんなものには。…これが私の見た最後の
ワーリングです。」……成程。ああ、星は決して
ここで失われず、それは彼方に上がった!
見よ東方を、まったく新しい何千人もが居る!
ヴィシュヌの地でどんな化身に?
“In truth, the boy leaned laughing back;
“And one, half-hidden by his side
“Under the furled sail, soon I spied,
“With great grass hat and kerchief black,
“Who looked up with his kingly throat,
“Said somewhat, while the other shook
“His hair back from his eyes to look
“Their longest at us; then the boat,
“I know not how, turned sharply round,
“Laying her whole side on the sea
“As a leaping fish does; from the lee
“Into the weather, cut somehow
“Her sparkling path beneath our bow
“And so went off, as with a bound,
“Into the rosy and golden half
“Of the sky, to overtake the sun
“And reach the shore, like the sea-calf
“Its singing cave; yet I caught one
“Glance ere away the boat quite passed,
“And neither time nor toil could mar
“Those features: so I saw the last
“Of Waring!”—You? Oh, never star
Was lost here but it rose afar!
Look East, where whole new thousands are!
In Vishnu-land what Avatar?
staff and scrip,;scrip は財布を指し、これらは巡礼者の標準的な装備であった。
December:実際に Domet が出航したのは1842年夏で、若干の脚色がある。
Of his ghostly company,:Waring の死を予感した語り手は、ここからその亡霊および他の霊(の幻影)を仲間として語る。当時流行した降霊術の影響が窺えるが、詩人は後に、霊媒の詐術を暴く詩を書いてもいる。
I’d fool him to his bent. 『ハムレット』‘They fool me to the top of my bent’頭を下げたところを馬鹿にする。今で言う「www (笑)」に近いか。
Ichabod,- §サムエル記4章21節
Vishnu-land:ヒンズー教ヴィシュヌ派は、釈尊をヴィシュヌ神の第9アヴァターラ(化身)とし、第10アヴァターラ「カルキ」が世の終わりに現れるとした(仏教徒から見ると、解脱した釈尊が生まれ変わることはないので、ヴィシュヌの新たな化身とし、仏教徒を取り込んだ)。カルキ王が治める王国はシャンバラといい、ヒルトン『失われた地平線』の舞台「シャングリ・ラ」の元ネタになった。シャンバラの原点は仏教経典『時輪タントラ』に説かれる仏教王国であるが、仏教徒がヴィシュヌ派に吸収されるに従いヴィシュヌ派の概念に置き換わったらしい。ヒルトンの小説は1933年出版なので、当然ながらブローニングは「シャングリ・ラ」を知らず、やや残念な気もする。
Czar:ロシアの皇帝称号
snuff:嗅ぎタバコ
to have pretext:嗅ぎタバコは、ヨーロッパで18世紀後半にはパイプを凌ぐ人気であったが、既に当時から嫌われてもいたらしい。
sash:大綬。選挙で候補者が掛けるような襷
lambwhite maiden:ミュケーナイ王女イーピゲネイアIphigeneia(英語読みイフゲニア)を指す。トロイ戦争に於てアルテミス女神の生贄に捧げられた彼女の悲劇は、エウリーピデース『アウリスのイーピゲネイア』に歌われた。
参戦前に女神アルテミスの怒りを買いギリシア連合軍の足止めを招いたアガメムノーン王は、生贄を求められ、「勇者アキレウスとの婚姻のため」と騙してイーピゲネイアを呼ぶ。娘は喜び、母クリュテイムネーストラーと共に赴くが、アキレウスに会って計略がわかり絶望。利用されたアキレウスは激怒し救出に動くものの、全軍が出発すべく生贄を望み、辛うじて自身の石打ち刑を逃れる有様。全てを知ったイーピゲネイアは花嫁衣裳に着飾り、犠牲の祭壇へ進む。ラムホワイトは、この時の白衣。色白のワーリングがツァーリに平伏する様を「狼の前の白い子羊」に準えた表現。(大袈裟過ぎない?とは訳していて思った、冗談にしても)
続篇『タウリケーのイーピゲネイア』では女神が彼女を救い、タウリケーに自らを祀る神殿の巫女とした。
Dian:ローマ神話の月神ディアーナは、古くからギリシア神話の女神アルテミスと同一視された。
Taurica:上記イーピギネイアの避難先タウリカは、黒海北岸クリミア半島の古名。現在のセヴァストポリに古代ギリシアの植民市ケルソネソスがあった。
myrrhy lands:myrrhは没薬またはミルラの木。今なおエチオピア産またはソマリア産が一般的。
whirlblast:whirlwind をいうカンブリア人の表現(Woolfoad & Karlin)
Scythian:スキタイ人は、黒海北(概ねウクライナ及びロシア南部)から中央アジアまで進出したイラン系遊牧民族。ゼウス又はヘーラクレースを祖先とする伝承を持つ。
Spain were fitter!:というブローニング自身は、スペインに行ったことはない(W & K)。従って以下は想像図
stiff gold:「硬い金」とは18金など、本来は柔らかい金を合金にしたもの。
Caldera Polidore:Polidoro Caldara da Caravaggio (1499 – 1543) 詩人が絶賛したイタリアの画家。「カラバッジオ」として知られるMichelangelo Merisi (Michele Angelo Merigi or Amerighi) da Caravaggio (1571– 1610)とは同郷ながら無関係。
Garrick:David Garrick(1717-1779)ハムレット役をよくした俳優。次行はハムレットの台詞の捩り。
unclean beasts:旧約聖書に於て、清くないものは飲食の禁忌とされた。申命記第14章など。
Chatterton:Thomas Chatterton(1752 - 1770)は、Thomas Rowleyなる偽名で中世詩を贋作した早熟な詩人。詩作に傾倒するあまり生活に行詰り、17歳で服毒自殺した。ブローニングはチャタートンのエッセイを書いて彼を擁護している。