表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
劇的なる抒情詩集 Dramatic Lyrics  作者: ロバート・ブローニング Robert Browning(翻訳:萩原 學)
6/14

小舟にて In a Gondola

本作は、Daniel Maclise(Dickens の本で挿絵を担当した画家)が描いた The Serenade(個人蔵につき掲載不可)に触発されたブローニングが、その展覧会に寄せて書いたものが発端。マクリースの絵はリュートを持つ青年が一人歌うに過ぎず、舟も恋人も描かれてはいない。

展覧会目録の寄書ゆえか、引用や参照を多く含み、ゴンドラのイメージは Aloysius Bertrand"Gaspard de la nuit(夜のガスパール)"所収"LE SOIR SUR L’EAU(水の宵)"から持ってきたらしい。有名な"The moth's kiss, first!"及び"The bee's kiss, now!"の2節も、Shelley の詩"The sencitive plant"の一部を敷衍したものである。


But the bee and the beamlike ephemeris

Whose path is the lightning's, and soft moths that kiss

The sweet lips of the flowers, and harm not, did she

Make her attendant angels be.


Gondola は Venice 特有の細長い漕ぎ舟で、主要な交通手段でもある。晩年のブローニングが住んだ邸宅が今も遺る。物語は水都ヴェニスで人妻とユダヤ人の間男らしき2人が、3人の敵(父か夫か兄弟か)に追われ、遂には男が刺される。訳者はたいへん心が狭いので、刺されるからといって間男に同情はできない。

男が歌う。He sings.

我が心を僕は貴女に捧ぐ、心の全てを

 この我が唄いの内に込め。

あの星々も我が助け、この海も分け持ってくれ。

 夜がぴったり付き纏い

ヴェニスの街道ほど近く、とある(ところ)を離れて

 僕の上に、貴女の顔が何処からか

思わず弾む僕の心臓、その()()を照らし出すのか。

I send my heart up to thee, all my heart

In this my singing.

For the stars help me, and the sea bears part;

The very night is clinging

Closer to Venice' streets to leave one space

Above me, whence thy face

May light my joyous heart to thee its dwelling-place.


女が語る。She speaks.

私が言うとおり言ってみて?

私の言葉というのは、皆それぞれに

他でもない貴方から自然と来たもの、

それを貴方の声、貴方の言い方で。

「この女性の心と魂と頭脳は

 私のもの、この金の鎖のように

 身に着けるよう彼女が言ってきた、それは

 慈しむよう私が選んだ大切な

 もの、さもなければこの船外に

 投げ捨てるべく選んだ輪と輪。」

まだ他に言うことは……いえ、これまで。

言葉は言葉でしかありませんから。十分です。

Say after me, and try to say

My very words, as if each word

Came from you of your own accord,

In your own voice, in your own way:

"This woman's heart and soul and brain

Are mine as much as this gold chain

She bids me wear, which (say again)

I choose to make by cherishing

A precious thing, or choose to fling

Over the boat-side, ring by ring."

And yet once more say . . . no word more!

Since words are only words. Give o'er!

何も変わらなかった、貴方が呼ぶまで

親しげに私の愛称で、それをもし

あの三人の何れか聞きつけたところで、

私は返事にはっきり言ったでしょう

何もかも私たちのことは秘密だと。

また私に訊ねて、命じて、咎めて……

私達を隔てる壁など、もう壊してしまえ

そうすれば、陽の光が世界を見つめ

黄昏に輝ける襞のカーテンが下りて。

何か私から取り上げるものが残るかしら?

私はあの三人のもの。奴等を引き止め、貴方の渇きを

癒す。言うならばアラブの賢者が、

宝石でもってやったこと、壊しかねない

奴等の薄い精神を、その核心で

後には灰しか残らない。だから愛しい賢者よ、

奴等に私の灰を残しておやり、貴方が私の

魂を吸い上げようという時に。運命の人よ!

Unless you call me, all the same,

Familiarly by my pet name,

Which if the Three should hear you call,

And me reply to, would proclaim

At once our secret to them all.

Ask of me, too, command me, blame--

Do, break down the partition-wall

'Twixt us, the daylight world beholds

Curtained in dusk and splendid folds!

What's left but--all of me to take?

I am the Three's: prevent them, slake

Your thirst! 'Tis said, the Arab sage,

In practising with gems, can loose

Their subtle spirit in his cruce

And leave but ashes: so, sweet mage,

Leave them my ashes when thy use

Sucks out my soul, thy heritage!


男が歌う。He sings.

過去は流れて、過ぎ去って。

 憐れなアグネス何をする

皆が鎧戸閉め切った其処で?

 白髪のザノビはひたすら口説く

そのソファには売られた花嫁。

 過去は流れて!

Past we glide, and past, and past!

What's that poor Agnese doing

Where they make the shutters fast?

Grey Zanobi's just a-wooing

To his couch the purchased bride:

Past we glide!

II

過去は流れて、過ぎ去って!

 何故にプッチ御殿は耀いている

嵐に向かう灯台よろしく?

 何百もの客の1人として気に止めぬ

親愛なる主人の首が捻じ切られようと。

 過去は流れて!

Past we glide, and past, and past!

Why's the Pucci Palace flaring

Like a beacon to the blast?

Guests by hundreds, not one caring

If the dear host's neck were wried:

Past we glide!


女も歌う。She sings.

I

先ずは、蛾のキス。

キスして、貴方のこと信じられるように

貴方は今宵、わかってなかった

私の顔、貴方の花がどれだけ萎れて、

花びら引っ込めていたか。だからここでもあそこでも、

貴方が花を手入れして?私に判るようになるまで

誰が私を求めるのか、そしていっぱいに私も吹き飛んでしまうまで。

The moth's kiss, first!

Kiss me as if you made believe

You were not sure, this eve,

How my face, your flower, had pursed

Its petals up; so, here and there

You brush it, till I grow aware

Who wants me, and wide ope I burst..

II

今度は、蜂のキス!

キスして、貴方も陽気になるような

私の心はいつかの真昼の

求めを拒む気もない蕾、

それで全ては明け渡され、

花冠まで踏み躙られて

あなたの頭上に私は丸くなる。

The bee's kiss, now!

Kiss me as if you entered gay

My heart at some noonday,

A bud that dares not disallow

The claim, so all is rendered up,

And passively its shattered cup

Over your head to sleep I bow.


男は歌う。He sings.

I

僕達二人って何だろう?

僕はユダヤ人だから、

貴女を担ぎ出すは遠くへ、お友達の手も届かない、

僕らの部族の宴会に。

そこでは皆が貴女を要する、悪魔へ貢ぐに

埋めてしまわない限り皆吹っ飛ばしてしまう奴に

貴女は……そんなの木っ端微塵にしてくれようとも。

僕は僕、貴女は貴女。それは今も、歳をとっても!

What are we two?

I am a Jew,

And carry thee, farther than friends can pursue,

To a feast of our tribe;

Where they need thee to bribe

The devil that blasts them unless he imbibe.

Thy . . . Scatter the vision for ever! And now

As of old, I am I, thou art thou!

II

もう一度、僕たちって何?

お星さまの妖精、

貴女を僕は引っ張り出す、横たわる運命を越え

我が両翼はいっぱいに広がり

アカエイもかくやとばかり

青ざめた我が片割れが、行き倒れが居るぞと告げてより

何やら……そんなの木っ端微塵にしてくれようとも。

僕は僕、貴女は貴女。それは今も、歳をとっても!

Say again, what we are?

The sprite of a star,

I lure thee above where the destinies bar

My plumes their full play

Till a ruddier ray

Than my pale one announce there is withering away

Some . . . Scatter the vision forever! And now,

As of old, I am I, thou art thou!


思い耽る男。He muses.

さて、どうした方が良かったか、動くか休むか?

大地の膝元、水の胸元のいずれが?

黄色い黍束に眠るとか、

澄んだ浅瀬に泳ぐとか、それも

睡蓮の葉を避けつつ、

死の黒い指から一寸ばかり、つい離れ

貴女を放さないように、奴は放たなければならず。

いずれの人生こそが最上であったろう夏の夜?

Oh, which were best, to roam or rest?

The land's lap or the water's breast?

To sleep on yellow millet-sheaves,

Or swim in lucid shallows just

Eluding water-lily leaves,

An inch from Death's black fingers, thrust

To lock you, whom release he must;

Which life were best on Summer eves?


男は語る、思い悩みつつ。He speaks, musing.

横たわり。貴女への僕の思いは増すばかり。

この肩から、翼が一つ飛び出たら。

そうしたら、翼をも一つこっちから。

手足ではなく両翼で、貴女を持って行けたら!

飛び出た翼は純白でも、繋ぎ合う先は

貴女の肉体、でもどうせなら

よくくっついた方がいい、底まで深く

幅広く、燃え上がる黄金となる

両翼が、三日月形に掻き抱くは

貴女の全て、その爪先から

翼とくっつく頭上まで

百万もの剣刃が投げつけられるように

貴女から世界に抗して!

Lie back; could thought of mine improve you?

From this shoulder let there spring

A wing; from this, another wing;

Wings, not legs and feet, shall move you!

Snow-white must they spring, to blend

With your flesh, but I intend

They shall deepen to the end,

Broader, into burning gold,

Till both wings crescent-wise enfold

Your perfect self, from 'neath your feet

To o'er your head, where, lo, they meet

As if a million sword-blades hurled

Defiance from you to the world!

助けてくれ、僕の現実は唯、貴女こそ!

祓っておくれ、こんな狂った思いつき

浮かんできては、どうにも離れそうにもなくて。

ありがとう、やっぱり貴女はいつまでもそのままで!

Rescue me thou, the only real!

And scare away this mad ideal

That came, nor motions to depart!

Thanks! Now, stay ever as thou art!


尚も思い耽る男。Still he muses.

I

かの3人ぞ何為さん、遂には捕えん

貴女の歌い手に?そこに広げし

パウロのマント被せるや、速やかに

ジャンは我が両手を縛め、身を翻し

その短剣我が背を貫く。よろめくや。

そして……この感じは貴女かな?

What if the Three should catch at last

Thy serenader? While there's cast

Paul's cloak about my head, and fast

Gian pinions me, Himself has past

His stylet thro' my back; I reel;

And . . . is it thou I feel?

II

引き立てていくは神なきゴロツキ三人衆、

教会という教会の聖者や救いを通り過ぎ、

止まりもせず、冷たい海が咆哮する所まで

リドの濡れ呪われた墓場の程近く、

抱え上げるや、僕を淵へと放り投げ、

そして。貴女の胸に僕は沈む!

They trail me, these three godless knaves,

Past every church that saints and saves,

Nor stop till, where the cold sea raves

By Lido's wet accursed graves,

They scoop mine, roll me to its brink,

And . . . on thy breast I sink!


女は答える、思い耽りつつ。She replies, musing.

船べりから腕を沈めてみて、肘の深さまで、

私がするように。安らかならぬ死だったら

こんな風に捕われたかしら?恐れる死因が火や刃物、

あるいは毒なら詮方なし。でも水なら、感じるもの。

水底見つけに行きましょう、着いてきてくれるわね?あそこ!

今度はクサヨシのよく切れる葉を摘んで頂戴、

調べるの、愚者の宝石がどこにあったかを。

飛んでっちゃう、私の髪なんか褒めてくださるから。

私が身に着けるものにぴったりね、これ。

Dip your arm o'er the boat-side, elbow-deep,

As I do: thus: were death so unlike sleep,

Caught this way? Death's to fear from flame or steel,

Or poison doubtless; but from water--feel!

Go find the bottom! Would you stay me? There!

Now pluck a great blade of that ribbon-grass

To plait in where the foolish jewel was,

I flung away: since you have praised my hair,

'Tis proper to be choice in what I wear.

挿絵(By みてみん)

男が語る。He speaks.

漕ぎ戻る?家に帰るしかない?目に

見えている、こっそりとその入口に

ギウデッカを越え杭打たれたと。

窓はぴったり窓と繋がり、

戸口から戸口へひたすら張りつき、

全ては子供の顔になる

しかし背後に、跡がつく

余裕と安定感のある

折れ曲り無いかっちりした線

子供の遊んでいる顔と同じに。

二枚の窓を一繋ぎには見えず

水面の細かい糸筋の上

その下には。秋の日よ、

僕は過ぎ行く。貴女を振り仰ぎつつ。

先ず、カーテンの雲が吹き払われ

次いで甘い叫び、遂には貴女が来る。

緋鸚哥を捕まえに、そいつはどうしても

逃れようとするばかり、すぐさま、何時でも、

背の高い植木のふわふわした種をつついて、

僕を最高に幸せな男にする。

見ただけで僕はもう息も絶え絶え、貴女は

露台に上ってきたところで

オウムを捕まえようにももう高過ぎて

貴女の頭上、スミルナ桃の木の中に。

あちらはたちまち滑らかな金の筋が丸まり、

此方には貴女の巻毛が転がりそうで転がらず

ばさりと落ちたらくるくる華麗なる蛇のよう

ローマの娘たちはやろうとはしなかった、その昔

ローマがローマで在った頃、冷淡を装いつつ、

その胸に嘘を巻き上がらせるなんてことは。

親愛なる緋鸚哥よ、或いはその嘴が

お前の繊細な薔薇に染みを付けようか

さながら傷つけられた蓮の花が

泥棒を見つけるべく印付けたかのように。

Row home? must we row home? Too surely

Know I where its front's demurely

Over the Giudecca piled;

Window just with window mating,

Door on door exactly waiting,

All's the set face of a child:

But behind it, where's a trace

Of the staidness and reserve,

And formal lines without a curve,

In the same child's playing-face?

No two windows look one way

O'er the small sea-water thread

Below them. Ah, the autumn day

I, passing, saw you overhead!

First, out a cloud of curtain blew,

Then a sweet cry, and last came you--

To catch your lory that must needs

Escape just then, of all times then,

To peck a tall plant's fleecy seeds,

And make me happiest of men.

I scarce could breathe to see you reach

So far back o'er the balcony

To catch him ere he climbed too high

Above you in the Smyrna peach

That quick the round smooth cord of gold,

This coiled hair on your head, unrolled,

Fell down you like a gorgeous snake

The Roman girls were wont, of old,

When Rome there was, for coolness' sake

To let lie curling o'er their bosoms.

Dear lory, may his beak retain

Ever its delicate rose stain

As if the wounded lotus-blossoms

Had marked their thief to know again!


末永く()れかし、他の皆様のために

僕よりも。貴女の小部屋はどうしたらいい?

---そこの珍品(ことごと)くを以て、それは痛める

音も立てずに一日が過ぎ、しかし目覚める

夜になると、その生命がまた吹き込まれ

繰り延べられたはただ貴女の喜びがため

それ等みんなの意に反し持ち込まれた

これらの品物を、日が沈むや、織り重ね

それ等の周りに魔法の鎖みたいなもの

何とも変てこな見掛けの。貴女の竪琴が、信じ給え、

敏感に引き締められたすべての弦を以て

何も語ろうとはしなかったのが、今や自ずから

息づくは身を潜めるかのように、(あたか)も何処かのエルフが

その絃を出入りしたように、その翼が

呟きを為す、何処を擦ろうと

使徒が断罪するように、真夜中の迷路の中

宮殿に並ぶ柱でできた、その上

またその上に、神の災い()かんと行った

罪深くも()えあるバビロンを通って。

そんな呟きが流れる一方、かの妖精は

その貝殻から竪琴の腕木をくねらせる

笠貝の干物として清水に捧ぐべく

彼がよく知る一曲と共に来りませ。

それで貴女の彫像がどれほど心膨らませるか!

そして貴女の絵がどれほど降りてくることか

お互いを見つめ合うために、友達同士!

きっと、貴女は彼等を驚きで打ちのめす、

お判りだろう、スケドーニ支援の公爵が

最悪の無礼を働いていることに

「急げのルカ」で知られる生真面目な聖人に!

そして、岩窟の奥深く、

大胆なカステルフランコのマグダレンよ

お気づきだろう、遠ざけられている知識に

法衣の評議員紳士が持つような

ティツィアーノは彼女のことを考えていたのやら、

でなければ、(いささ)か堅苦しく身を屈め過ぎる

自分で見てさえ、まあ何たる玩具かと思う

これらの、彼の子孫が発明している、

船内の装備品が今やガラクタばかり

とある文書に署名したところで、

彼は殺される羽目になる!各人が楽しみにする

その夜をとても、なので止められやしない

そのお遊びを。本当にもってそのため、

他人のために、もっと私と一緒に居ておくれ。

Stay longer yet, for others' sake

Than mine! What should your chamber do?

--With all its rarities that ache

In silence while day lasts, but wake

At night-time and their life renew,

Suspended just to pleasure you

Who brought against their will together

These objects, and, while day lasts, weave

Around them such a magic tether

That dumb they look: your harp, believe,

With all the sensitive tight strings

Which dare not speak, now to itself

Breathes slumberously, as if some elf

Went in and out the chords, his wings

Make murmur wheresoe'er they graze,

As an angel may, between the maze

Of midnight palace-pillars, on

And on, to sow God's plagues, have gone

Through guilty glorious Babylon.

And while such murmurs flow, the nymph

Bends o'er the harp-top from her shelI

As the dry limpet for the Iymph

Come with a tune he knows so well.

And how your statues' hearts must swell!

And how your pictures must descend

To see each other, friend with friend!

Oh, could you take them by surprise,

You'd find Schidone's eager Duke

Doing the quaintest courtesies

To that prim saint by Haste-thee-Luke!

And, deeper into her rock den,

Bold Castelfranco's Magdalen

You'd find retreated from the ken

Of that robed counsel-keeping Ser--

As if the Tizian thinks of her,

And is not, rather, gravely bent

On seeing for himself what toys

Are these, his progeny invent,

What litter now the board employs

Whereon he signed a document

That got him murdered! Each enjoys

Its night so well, you cannot break

The sport up, so, indeed must make

More stay with me, for others' sake.


女が語る。She speaks.

I

明日、もし竪琴の絃が、良いかしら、

ジャスミンを結ぶのに使われていたら

私の部屋は甘いもので溢れかえるでしょう、

貴方のゾルジをどうにかして会わせましょう

私のザンゼに!もしそのリボンが黒いなら、

かの3人が監視してるから、離れなさい。

To-morrow, if a harp-string, say,

Is used to tie the jasmine back

That overfloods my room with sweets,

Contrive your Zorzi somehow meets

My Zanze! If the ribbon's black,

The Three are watching: keep away!

II

あなたの小舟を……ゾルジに飾らせて

その辺の水草の網を

舳先に、まるで気づかないふりで

岸壁か橋脚の階段にぶつかったみたいに!

私が紙を投げるから

貴方は彼と下に来て?

不寝番の蝋燭をザンゼが持ってるから安心して。

今夜はもうちょっとだけ私と居て?

先月の貴方をやり直すのよ!

貴方が内気な勇者になれば、私は

雪より冷たい胸した女になって。

お辞儀して、近寄って、私の手には触れないで。

上陸するとき私が貴方に触る以上には、

そして言うのよ、「ありがとう、シオラ!」—

心から心、唇から唇へ!でももう一度、別れるときは、

私を抱き締めて、私をあなたのものにして!

Your gondola--let Zorzi wreathe

A mesh of water weeds about

Its prow, as if he unaware

Had struck some quay or bridge-foot stair!

That I may throw a paper out

As you and he go underneath.

There's Zanze's vigilant taper; safe are we.

Only one minute more to-night with me?

Resume your past self of a month ago!

Be you the bashful gallant, I will be

The lady with the colder breast than snow.

Now bow you, as becomes, nor touch my hand

More than I touch yours when I step to land,

And say, "All thanks, Siora!"--

Heart to heart

And lips to lips! Yet once more, ere we part,

Clasp me and make me thine, as mine thou art!


男は不意打たれ、刺され。He is surprised, and stabbed.

これも運命(さだめ)か、恋人よ!……そして最高の

時は今。貴女の目許、貴女の胸元。

キスしていよう!もう人の目なぞ気にせず。気になるのはただ

巻き込まれた貴女の綺麗な髪の毛ばかり

心はズキズキ脈打つばかり!かの3人、いけ好かないのは

もう死ぬほど、だって奴等は生きてもいない。でも僕は

本当に生きていられた、だからもう(もう一度キス)思い残すこともなし!

It was ordained to be so, sweet!--and best

Comes now, beneath thine eyes, upon thy breast.

Still kiss me! Care not for the cowards! Care

Only to put aside thy beauteous hair

My blood will hurt! The Three, I do not scorn

To death, because they never lived: but I

Have lived indeed, and so--(yet one more kiss)--can die!

Pucci Palace:おそらくプッチ家代々の居城 Palazzo Pucci のこと。フィレンツェに現存する。とある当主が謀叛を起こし、プッチ宮から吊り下げ処刑された逸話がある。

Giudecca:ヴェニスの主要な運河の1つであり、そこに浮かぶ小島の名でもある。

Window just with window~:ここから絵の話に入る。最初の部分は、ジェノバでよくある建物の外壁に窓や彫刻などを絵に描くトロンプ・ルイユ(だまし絵)のようだが、訳者は見た事がなく、文章だけ訳しておく。

Smyrna peach:無花果のスミルナ種か。Smyrna とは昔から無花果栽培で知られる Izmir の古名。

To let lie curling o'er their bosoms.:bosom は「胸」「おっぱい」に当たるので、この1行は「胸に嘘を蟠せる」と同時に「おっぱいに嘘を盛り上げる」という… はて、何の事やら?

Schidone's eager Duke:モデナの画家バルトロメオ・スケドーニ Bartolomeo Schedoni は、パルマ公 Federico Zuccari の庇護下にあった。

Haste-thee-Luke:ナポリの画家ルカ・ジョルダーノ。よく父親から「早くしろ」と急かされ"Luca-fa-presto"と渾名された。

Castelfranco:ティツィアーノの師匠筋に当たる画家 Giorgione の出身地。

robed:此処にいうローブは法衣を指し、以て法曹界を暗示する。

Ser:ヴェニスにおける称号"Messer"の短縮形。

Tizian:「形態のミケランジェロ、色彩のティツィアーノ」と謳われたヴェニスの画家。"Of that robed counsel-keeping"~

"That got him murdered!"で描写される絵を手がけた。


とどめの一節について厨川白村は、上陸して敵に刺されたと解釈している。しかし訳してみた限り、これは船上にあって女が話している途中、不意に男を刺したとしか思えない。この男は、他の都市のことを様々に歌い、貴族の人妻を恋人にするなど、吟遊詩人の行動をとりながら、ヴェニス内に自宅を持ちゴンドラを漕ぐとか、ユダヤ人を称しつつ悪魔崇拝を匂わせるとか、分裂的あるいは複合的性格を呈する。その直接的なモデルは思い当たるものがない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ