騎士よ調子を Cavalier Tunes
本作は清教徒革命を下敷きにした3曲から成り、各曲が独立して流布されてもいる。
チャールズ1世を支持した王党派は騎士党と呼ばれ、トーリー党の前身となった。
対する議会派の中でもクロムウェル率いる急進派は、髪を伸ばして贅沢する貴族に反発して髪を切り、円頂党 Roundheads と呼ばれ、ホイッグ党の前身となった。
I. 整列行進 MARCHING ALONG.
I.
ケント住まいのビング卿、王に味方し立ち上がり、
短く刈れる頭の議会派揺り動かさんと、
勢い止まらぬ軍隊を、けしかけるや
見てしまう、正直者が破落戸どもに頭を垂れる有様を。
隊列揃え、50は数え、
心身壮健たる諸君、この歌ともに歌いつつ。
Kentish Sir Byng stood for his King,
Bidding the crop-headed Parliament swing:
And, pressing a troop unable to stoop
And see the rogues flourish and honest folk droop,
Marched them along, fifty-score strong,
Great-hearted gentlemen, singing this song.
II.
チャールズ王に神在らん!ピムとかカールやらには
悪魔が、奴等に裏切りの和議唆すのが憑かん!
立て、騎士達よ。コップ離して
ペースト下げて、飲み食い止めて
君達こそは(斉唱)隊列揃え、50は数えよ、
心身壮健たる諸君、この歌ともに歌いつつ。
God for King Charles! Pym and such carles
To the Devil that prompts 'em their treasonous parles!
Cavaliers, up! Lips from the cup,
Hands from the pasty, nor bite take nor sup
Till you're(CHORUS)Marching along, fifty-score strong,
Great-hearted gentlemen, singing this song.
III.
ハムデン奴は地獄堕ち、その葬式に弔鐘を
ヘジルリッジ、ファインズ、小ヘンリーはよろしく服役を!
イングランドよ、喝采を!ルパートは近くに!
ケントの者と王党派よ、我等を此処から遠ざけよ
(斉唱)隊列揃え、50は数えよ、
心身壮健たる諸君、この歌ともに歌わん乎?
Hampden to hell, and his obsequies' knell
Serve Hazelrig, Fiennes, and young Harry as well!
England, good cheer! Rupert is near!
Kentish and loyalists, keep we not here
(CHORUS)Marching along, fifty-score strong,
Great-hearted gentlemen, singing this song?
IV.
されば、チャールズ王に神在らん!ピムやけだもの共には
悪魔が、あのチクチクやる邪悪な取り巻き共が!
正道守れば、力も倍増。
ゆえノッティンガムへ前進だ、勢い新たに戦闘だ、
(斉唱)隊列揃え、50は数えよ、
心身壮健たる諸君、この歌ともに歌いつつ!
Then, God for King Charles! Pym and his snarls
To the Devil that pricks on such pestilent carles!
Hold by the right, you double your might;
So, onward to Nottingham, fresh for the fight,
(CHORUS)March we along, fifty-score strong,
Great-hearted gentlemen, singing this song!
II.目覚まし給え GIVE A ROUSE.
I.
チャールズ王よ、誰ぞ今、その道正さんや?
チャールズ王よ、誰ぞ今、戦機を整えるや?
目覚まし給え。今はさておき、ここに、地獄に、
チャールズ王よ!
King Charles, and who'll do him right now?
King Charles, and who's ripe for fight now?
Give a rouse: here's, in hell's despite now,
King Charles!
II.
誰が身につけるものをくれた?
誰が沈んだ家を立て直した?
金遣いの粗さを誰が助けた?
呑んだくれるところを誰が見つけた?
(斉唱)チャールズ王よ、誰ぞ今、その道正さんや?
チャールズ王よ、誰ぞ今、戦機を整えるや?
目覚まし給え。今はさておき、ここに、地獄に、
チャールズ王よ!
Who gave me the goods that went since?
Who raised me the house that sank once?
Who helped me to gold I spent since?
Who found me in wine you drank once?
(CHORUS)King Charles, and who'll do him right now?
King Charles, and who's ripe for fight now?
Give a rouse: here's, in hell's despite now,
King Charles!
III.
誰がうちの子ジョージを他所でガブ飲みさせた、
彼をもうけた歳経た愚か者の傍で?
誰を彼は元気づけ他を笑った、
ノルのクソな軍隊が彼を撃ったとき?
(斉唱)チャールズ王よ、誰ぞ今、その道正さんや?
チャールズ王よ、誰ぞ今、戦機を整えるや?
目覚まし給え。今はさておき、ここに、地獄に、
チャールズ王よ!
To whom used my boy George quaff else,
By the old fool's side that begot him?
For whom did he cheer and laugh else,
While Noll's damned troopers shot him?
(CHORUS)King Charles, and who'll do him right now?
King Charles, and who's ripe for fight now?
Give a rouse: here's, in hell's despite now,
King Charles!
III. 鞍に長靴 BOOT AND SADDLE.
I.
長靴履いて鞍を着け、馬に乗ったらおさらばだ。
救え我が城、炎上する運命の前に。
いぶし銀から青くなるまで磨きをかけよ、
(斉唱)長靴履いて鞍を着け、馬に乗ったらおさらばだ。
Boot, saddle, to horse, and away!
Rescue my castle before the hot day
Brightens to blue from its silvery grey,
(CHORUS)Boot, saddle, to horse, and away!
II.
騎乗して郊外過ぎて、眠ろう貴方が言うように。
多くの友人たちが居て、聞き耳立てて祈ってくれる。
「神の恵みぞ勇者に在らん、敵を蹴散らす……
(斉唱)長靴履いて鞍を着け、馬に乗ったらおさらばだ。
Ride past the suburbs, asleep as you'd say;
Many's the friend there, will listen and pray
``God's luck to gallants that strike up the lay---
(CHORUS)``Boot, saddle, to horse, and away!''
III.
40マイルばかりを離れ、ノロ鹿の湾に在る如く、
ブランスペスはフロウツ城、円頂党が潜むとか。
誰かが笑う「これは大層な方々が、私の妖精にかけて、
(斉唱)長靴履いて鞍を着け、馬に乗ったらおさらばだ。
Forty miles off, like a roebuck at bay,
Flouts Castle Brancepeth the Roundheads' array:
Who laughs, ``Good fellows ere this, by my fay,
(CHORUS)``Boot, saddle, to horse, and away!''
IV.
誰か?と見れば、正直で快活な我が妻ガートルードではないか。
降伏の話をされると笑って返す、「無いわ。
良い相談役が居りますのよ、何か相談していかない?」
(斉唱)長靴履いて鞍を着け、馬に乗ったらおさらばだ!
Who? My wife Gertrude; that, honest and gay,
Laughs when you talk of surrendering, ``Nay!
``I've better counsellors; what counsel they?
(CHORUS)``Boot, saddle, to horse, and away!''
Pym:John Pym はカトリックを嫌ったイングランド国教派で在りつつ、早くから国王の失政を非難。John Hampden と共に議会派の急先鋒として活躍、議会軍を率いて王党派と戦った。
Hampden:John Hampden は Oliver Cromwell の従兄。船舶税を一般化しようとしたチャールズ1世に抗して起きたハムデン裁判で有名になり、John Pym と共に議会軍を率いた。
Rupert:Prince Rupert は、チャールズ1世の甥。ファルツ選帝侯兼ボヘミア王フリードリヒ5世と妃エリザベス・ステュアート(ジェームズ1世の娘)の三男。30年戦争の皮切りとなる白山の戦いに父が敗れ、祖母の伝手でオランダへ亡命しハーグに暮らす。
1638年、成長したルパート王子は30年戦争に参戦した兄のファルツ選帝侯カール・ルートヴィヒの下、ヴェストファーレンに出陣、ハプスブルク帝国軍に捕捉され。見えていない敵を察知して一部隊を率い撃退したものの、深追いして捕虜となる。
1641年、解放され渡英。叔父に仕え、国王軍を率いて度々議会軍を蹴散らしたが、オリバー・クロムウェルに敗れ「頑固鉄野郎ども(Old Ironsides)」と渾名、鉄騎隊(Ironside)の興りとなる。
1644年叙勲、カンバーランド公・ホルダネス伯。「気狂い騎士(Mad Cavalier)」の異名を取る勇猛、しかしネイズビーの戦いに深追いして敗北。和睦を主張して嫌われ、大陸に渡る。そして14年後、チャールズ2世の王政復古で舞い戻り、今度はイングランド海軍を率いてオランダ海軍に大勝するという不屈の武人でありつつ、「ルパート王子の立方体」「ルパート王子の涙」にも名を遺す、文武両道をいく男であった。彼を称える"Prince Rupert March"が遺り、これを King Crimson がネタにしている。
このような作品を書いたこともあり、ブローニングは後の世代から保守派の首魁と見られることもあった。しかし史実のチャールズ1世が失政を繰り返し支持を失い、遂には議会派に敗れて処刑されたと知ってみると、むしろ皮肉が利いているとも見える。