表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ストレんじねス。 〜チートなアイツの怪異事件簿〜  作者: スネオメガネ
妖《あやかし》の章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

27/188

童子

「ま、あんた達には見えないだろうけど、雑魚共は消したよ。 あとは、あのガキだけだな」


 そう言って、柊は子供に近付いていく。 子供は、闘牛の牛よろしく、足を後ろに二度ほど蹴った後、キキに突進していた。 柊はその動線上の横に立ち、タイミングを合わせて、煙管を振り下ろした。


「てい!」


 煙管は、見事に子供の頭にぶち当たる。


「……いっってぇ〜」


 子供は突進をやめて、両手で頭を押さえて蹲る。実際、痛そうだ。 キキが心配そうに子供を見ている。


「お前はなんなんだ?」


 柊が普通に子供に尋ねる。


「はぁ? (あん)ちゃんこそなんなの? なんでオレの事殴れるんだよ?」


『オ』にアクセントを置いた、子供特有の『オレ』が気になる喋り方だ。 それよりも、コミュニケーションが取れる事に驚いた。 これなら、霊視がなくても、なんとか納得してもらえそうだ。


「そんな事はどうでもいい。 まずは俺の質問に答えろ」


 子供は、柊の持つ煙管と柊の顔を交互に見て、溜息を吐く。


「オレは、座敷童子だ。 (たけし)に無理矢理連れて来られてから、ずっとここに住んでる。……これでいいか? なんで兄ちゃん、オレの事殴れるんだよ?」


「脇田のおっさん、武って誰か知ってる?」


 柊は、座敷童子と名乗る子供の質問を完全に無視して、脇田に話し掛ける。 脇田は、小首を傾げている。 どうやら武という人物に心当たりがないらしい。


「おい! オレの質問に答えろよ」


 座敷童子が柊に詰め寄る。


「うっさいなぁ。 武って何者なんだよ? で、なんでここにずっといるんだ?」


 柊が煙管をくるくる回しながら、座敷童子を見る。 座敷童子は、その煙管に怖気付いたのか、ビクッとした後に口を開く。


「……武は、武だよ。 時々遊んでやるから、ここに居ろって言われて、連れてこられたんだ。 ……でも、ある日言われたんだ。 武はもう年だから、武の子供が代わりに遊んでくれるって。 だけど、そいつ、ちっとも遊んでくれないし、挙げ句の果てには、そこの壁に閉じ込められたんだよ。 最悪だよ。 こっから出てく事が出来なくなったし、誰も遊んでくれないし……」


「……だから、霊を集めて遊んでたのか?」


「……別にオレが集めた訳じゃねぇよ。 少しずつだけど勝手に集まってきたんだ。 霊が集まりやすい環境だったから……。 オレがやったのは、そいつらが勝手に逃げられないようにして、毎晩遊んでたくらいだよ。 まぁ、そこのメガネのおっさんのせいで、今後は霊が集まってくる事はないんだろうけどな……」


 座敷童子が、生島を指差しながら話す。 やはり、柊の言う通り、『辻褄屋』の改装に問題はなかったようだ。 本来なら、それで霊、すなわち魄は自然に霧散するはずだったのだが、この座敷童子のせいで残ったままになってしまったのだろう。


「じゃ、もういいだろ? あいつらも消えたんだ。 お前もどっか行ったら?」


 柊が、適当な事を口走る。


「 ! 話聞いてた!? オレ、この壁に閉じ込められてんだよ」


「……この壁の向こうにお前の本体があるって事か?」


「……そうだよ」


「脇田のおっさん、ここの壁ってぶっ壊せる?」


 柊が、脇田の方を向く。 脇田も生島も座敷童子との会話を聞いていたので話がスムーズだ。


「いや、ちょっと道具がないと……」


「私の車に大型のハンマーがあるから、それでなら壊せるかも……」


 脇田の言葉に反応して、生島が提案してくる。


「じゃ、それ持ってきて」


 それを聞くや否や、生島がフロアを出て行く。


 妖というのは、魄や物、人を核として、瘴気が纏わりつく事で生まれると、以前聞いた事がある。 つまり、この座敷童子は、核となっている何かが壁の向こうに閉じ込められてしまったため、出て行く事が出来なくなったという事だった。

 この部屋の怪異を解決するためには、その本体をどっかにやってしまえばいいのだ。


「……さて、なんで武って奴は、お前にここに居ろって言ったんだ?」


「兄ちゃん……、オレの質問に答える気……まったくないだろ? ……あんま舐めてんじゃねぇぞ!」


 そう言って、座敷童子は柊に飛びかかった。 ……が、その身体は柊の身体をすり抜けて、床に腹打ちする座敷童子。 さすが、霊感0の男。


「え?」


 座敷童子は、今起きた現象が理解出来ないのか、腹這いのまま、呆然としている。 柊は、そんな座敷童子の頭を煙管でコンコンと叩いている。


「武は、なんでお前にここに居ろっつったんだ?」


 座敷童子の視線の先には、キキが立っており、座敷童子に向かって首を振ってみせた。 逆らわない方がいい、ということなんだろう。


「……本当、なんなんだよ? 兄ちゃん……」


 そう言った後、再び大きな溜息を吐いた後、立ち上がり、座敷童子が語り出す。


「……武がここに居ろって言ったのは、オレが座敷童子だからに決まってんだろが? オレがいるだけで、その場所に富が授かるってのは、ほぼ常識だろ? そんなんも知らねえのかよ?」


「……一言多いんだよ!」


 そう言って、柊が座敷童子の頭を煙管で強く叩く。 いって〜、と座敷童子が頭を押さえて、再び蹲る。


 確かに、座敷童子がいる家は栄えるっていうのは有名な話だ。 じゃ、何か? ここを引き払った連中は、自ら福を捨ててしまったという事か? もしかすると、彼らもここにいる間は業績が伸びてたのではないか? だから、短期間で事務所を引き払う決意ができた?

 そうなると、気になるのは、ここに座敷童子を連れてきたという武なる人物だ。 その子供が遊ぶ役を引き継いだはずなのに、遊ばずに壁に閉じ込めた……。


「……脇田さん、ここの借主の中に、契約中に代替わりしたような業者さんとかいました?」


 もしいたとしたら、その業者が犯人に違いない。 そう思い、座敷童子の方を見ると、柊に戯れつく度にすり抜けて、逆にそれを楽しんでいるように見えた。 時々、柊の煙管による反撃を喰らっているようだったが……。


「っ! いる。建築設計事務所だ。 代替わりして6ヶ月で、解約してきたところだ。 確かにそれから借り手が長続きしなくなったんだ」


 ビンゴ! 犯人はそいつだっ!


「その先代の名前、武って言うんじゃないですか?」


「……下の名前までは、ちょっと……」


 脇田が、首を傾げながら、申し訳なさそうに答える。 あ、別に責めてないよ?


「そんな事より、脇田のおっさん、コイツ本当に払っていいのか?」


 座敷童子の相手をしていた柊が手を止めて、質問してくる。 その真意がわからない。なんでそんな事聞くんだろう。


「コイツがいると富を授かる。 ……言い換えると、コイツのいるここを事務所にしたら、業績が伸びるんじゃないのか? 溜まってた霊も全部消したし、『辻褄屋』が霊が寄ってきやすい環境を改善した。 あとは、コイツの存在さえ借主に認めて貰えば、ここは幸運の貸事務所って事になるわけだ」


 柊は、『座敷童子が出る』という事を売りにするのも一つの手だと言っているのだ。 現に、それを売りにしている旅館もあるのだから。 売り上げがいいかどうかはわからないが、TVでたまに出て来る。


「……いや、もしその子が幸運をもたらすというのなら、元の持ち主を探して返すよ。 それが筋だ」


 脇田はしばらく考えた後、力無く答えた。


 その直後、生島が大型のハンマーを半ば引きずるように持って現れた。 かなり重そうだ。それを見て、柊が壁に向かった。


「じゃあ、ここんところに思いっきり風穴を開けてくれ」


 柊が壁の一部分を示す。 そこなら中の物を壊さないで済むそうだ。 キキも座敷童子も頷いている。


「脇田さん、いいんですね?」


 生島は脇田に確認し、脇田が首肯する。 生島は、それを見て、思いっきり振りかぶって、力任せに壁に打ち付けた。 スーツ姿でハンマーを振る男って……、ストレスで癇癪を起こしたサラリーマンみたいだなと思いながら、僕はその光景を見ていた。 ものすごい音が響き、壁に亀裂が入る。 生島は、その場所に何度かハンマーを打ち付けて、ようやく小さな穴を開けた。 あとは、周りを手で壊しながら、時折、ハンマーで叩きながら、穴を広げていく。 壁の向こうは1mないくらいの隙間があり、すぐに壁があった。 その壁こそが本来の壁だったのだろう。


 ある程度、穴が大きくなったところで、座敷童子が壁をすり抜けて、向こう側に行く。 そして、大穴から、またこちらに戻ってきた。 その手に大事そうに何かを抱えながら……。


 それは、薄汚れた一体のこけしだった……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ