表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/4

第二話 我、異世界の飯屋で目を覚ます【改良版】

覚醒。それは唐突で、そして決定的に異質なものであった。


目が覚めた時、我は知らぬ部屋の寝台にいた。眠っていた時間は長大だったと、身体の奥が理解する。だが、ここが己の領分ではないと悟るまでに、数秒の遅滞があった。それは、記憶という名の座標軸が完全に失われている事実を突きつける、予兆めいた間合いだ。


「どこだ、我は……何者だ?」


 声は掠れていた。内側から湧き上がる疑問符は、解答を求めることも知らずに虚空に消える。  

――いや、ただ忘れているだけか。そんな安易な結論を求めて頬を捻ってみる。痛みはそこにある。だが、その痛みが何を示唆するのか、我にはもはや判断できない。少しばかり捻って考え、理解した。名前を含む全てが、我の内部から消滅している。名前どころか、住居、国籍、存在の根拠。全てが空虚だ。


 そう、我は誰で、ここがどこで、我は何を成してきたのか。欠落。それだけが確かだ。


 寝台の部屋から、足音を立てずに抜け出す。部屋の隅に存在する入口。その扉を開ける。


「食堂、か……?」


 扉の向こうに広がっていた光景は、世間一般で言うところの食堂に似ていた。カフェめいた内装、軽食を取るためのレイアウト。天井から吊るされた照明は、卓の上を僅かに照らし、仄暗い白壁に影を落としている。洋風食堂、というには、やや過剰に静謐な空気だ。


 カウンター席には、店主と思しき若い女が眠りこけていた。我は、部屋の端に鎮座するグランドピアノを見つける。無骨で巨大な、異物。


 我はその洋琴ピアノの蓋を静かに開け、椅子に腰を下ろした。適当にメロディーを鍵盤に叩く。――記憶がないにも関わらず、指先は感覚として弾き方を知っていた。不可解。だが、心地よい。


 どれほどの時間を費やしただろうか。三十分。その程度の時間軸は、かろうじて理解できる。


 ふと、洋琴から手を離し、横を見る。


 そこに、寝台の部屋で寝ていた女が、すぐ近くの椅子に座っていた。  座っていること自体は、我の関心を引かない。だが、彼女の耳の形が、人型の範疇を超えて、僅かに尖っているように見えた。異形。認識は、そこに境界線を引く。


 その瞬間、拍手が響いた。ぱちぱちと、乾いた音。


「ピアノ上手いね、君」 「はぁ、どうも」


 我と女の視線が交錯する。何を返すか、迷う。そもそも、この女は何者だ。問うても無駄だと直感する。間違っても『君は可愛い』などと、初対面の相手に言うべき言葉ではない。無駄に感傷的だ。短すぎる沈黙。


「わたしはミツハ・アリアンナ。エルフだよ。ミツハって呼んでね。君は?」


 沈黙を破ったのは、女の方だった。栗色の長い髪。左右で色を異にする、青と赤のオッドアイ。緑色の帽子。数秒、我はそこに囚われる。


 ――エルフ、だと?それは冗談か、あるいは……。


 記憶が吹っ飛んでいる以上、精霊エルフと名乗るなら、精霊なのだろう。そう定義するしかない。――構わない。どうでもいいことだ。


「我は全てが解らない。名前も育ちもわからない。国すら分からない。全てが思い出せない。ここがどこで、我が何者なのかも分からない」


「マジで?こりゃあ、記憶喪失ってやつかな」


 記憶喪失。その言葉は、我の状況を定義するには、あまりにも空虚だった。  それでも、僅かに動揺する我に、ミツハは穏やかに話しかける。その声は、無垢で、透徹していた。


 我は何処から来たのか。そして、此処は何処なのか。疑問は氷のように冷たい。だが、ミツハ・アリアンナと名乗った女に、それを伝える術を持たない。口を閉ざす。


 カウンターの奥に懸けられた大時計。表示された時刻は、午前三時。深夜。


「ここはどこですか?」


 口から零れたのは、その一言のみ。しかし、その一言に対するミツハの返答は、我にとって、都合の良い条件だった。あるいは、罠。


「ここは、都市イーゲルのわたしが経営してる喫茶店《常盤木亭》だよ。唐突だけど、記憶を思い出すまでここでバイトしてみない?住み込み飯付きはもちのロン。銅貨一枚までは出すよ。それに、わたしのことはタメ口で良い。年齢も、見たところわたしと同じくらいみたいだしね」


 ミツハは無邪気に微笑み、戯れるように我に言った。  銅貨一枚。貨幣の単位。それが意味するところは、銀貨、金貨の存在。この世界の常識。深くは突っ込まない。ここは、そういう金銭体系を持つ国だと、定義する。


「我はミツハさんと呼ぶ。これから、よろしく頼む」


 我は椅子に座ったまま、ミツハに頭を下げた。何故、我はピアノを弾いていた?それを再度、今、弾けと言われたら、十中八九、弾けはしないだろう。断言できる。


 我は、ピアニストではない。


「君の名前が分からないのは困るね。ジョニーとジョナサン、どっちがいい?」 「ジョニーで」 「よし、君は今からジョニーだ。よろしく、ジョニー」 「こちらこそ、よろしく」


 こうして、我たち二人と、部屋の片隅の洋琴が据えられた喫茶店での、一つ屋根の下の共同生活が始まった。


 ◆◆◆◆


 翌朝。我は店のソファーで目覚めた。昨夜、ミツハに和室で寝るように勧められたが、自室を用意されるまでは、このソファーを借りることにしたのだ。


『おはよう、ジョニーぃ、ジョニぃー』


 微睡んでいる我の顔を覗き込むように、声がかけられる。ジョニー。それが自分だと認識するのに、数秒のタイムラグがあった。まだ、慣れない。


 近くにいるミツハの、顔つき、髪の色、尖った耳、青い右目。  記憶を失う前の世界に確証はないが、《エルフ》という人種は、初めて目にした(……はずだ)。


 だが、その認識とは別に、我の中の別種の定義が囁く。エルフは可愛い。可愛いは正義。それは、この空っぽな我にも、確固として存在する、境界線。


『おはよう、ミツハさん。朝早いんだな。可愛いよ』 『いやいやいや、お世辞はいいって。そんな君は時計を見るがいいさ、既にこんな時間なんだけど』


 柱時計は、軽く正午を回っていた。鳩時計がクルッポーと鳴く。カウンター席には三人の客が昼食を取っていた。


 中には、狼のような頭部を持つ、獣人族(たった今、定義した種族)が、麺を啜っている。


 ミツハは黒いバンダナを締め、青いエプロンを掛けていた。料理を作っていたらしい。――そういえば、ここは喫茶店だったな。忘却の度合いは深い。


 もう一度、「君は可愛い、美人だよ」と、意味のない言葉を投げかける。


『なにそれ――、冗談はいいから、ジョニーも早く起きて手伝って』


 我の戯言は、一蹴された。


 お揃いの青いエプロン。幾つもの記章バッジが取り付けられ、胸元には《常盤木亭》の刺繍。


『でも、我は料理なんてダメなんだ』


 記憶喪失のせいか。我には、料理が出来るという確証が持てない。


『今はお客さんにお料理を運ぶだけでいいさ。君には天才料理師のわたしが付いてるんだから。今は仕方ないけど、休店日になったらわたしの技術を叩きこんであげる』


『ああ……』


 ◆◆◆◆


 つまり、給仕係ウェイトレスだ。運ぶのは肉料理ばかり。野菜の欠片もない。緑色の色彩は、一切、視界に入らない。  メニューを一新すべきか。そんなことは、我の関知するところではない。午後からの来客は、途切れることがなかった。


「早く飯よこせ」 「おせぇんだよ」 「前の運び人は早かったぞ」


 罵声が飛ぶ。


 客は多種多様。猫に似た者。角を持つ者。半魚人めいた者。  それは、異世界。定義は、ここで確定する。


 盗み聞き。それとは別の手段で、単語が耳に入る。《魔獣、ギルド、魔法》。聞き慣れない言葉。間違いない。異世界。


 異世界転生、という、陳腐な事態に陥ったらしい。チートスキル、無双、大金持ち。そんな空想は、我の中に存在しない。身の程を知る。異能の力など、使えるはずがない。


 この新たな暮らしに適応しなければならないことは、薄々気づいていた。


 生きていけるだろうか。  ……どうにかなる。そう結論付けるしかない。


つづく。


異世界で、我、畑を耕す!!を手直ししたのがこちらです。


不定期ですが、よろしくお願いいたします。


ブクマや評価していただけると、とても嬉しいです。


この度は、読んでくれてありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ