表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/162

005.異世界二日目②

「なんだこの小僧は? シノ様、ちょいと趣味が悪くなったんじゃねーか?」

「ガルムよ、己の顔を鏡で確認するのじゃ。汝と凛太郎を比べた場合、凛太郎の方が何千倍も可愛げがあってマシじゃ」

「何千倍って、そりゃ言い過ぎじゃねーか、シノ様」


 シノさんの言葉に、熊のような中年男性――ガルムのおっちゃんは、嘆息しながら俺から離れる。齧りつかれるんじゃないかとヒヤヒヤしていた俺の肝っ玉は、ガルムのおっちゃんが離れても縮みあがったままだ。

 ガルムのおっちゃんは、ボリボリと頭を掻きながら、シノさんと俺を交互に見比べる。品定めされているようで気分は良くない。


「ガルムよ、人を見かけで判断すると痛い目に遭うと、いつも言うておるじゃろ。凛太郎(こやつ)は、昨日に汝が出前してくれた料理を物凄く美味そうに、瞬く間に平らげたのじゃぞ」

「……おい、小僧。シノ様の言ったことは本当か?」

「は、はい! パンもスープすっげー素材の味が濃くて、一口食べたら止まらなくて、食いまくってしまいました!」

「ほほぅ、食いまくったのか?」

「す、すいません! あ、味わう間もなく食い終わりました!」


 ガルムのおっちゃんのデカくてゴツい手が、俺の頭に置かれる。

 潰される、と俺の本能が警鐘を鳴らす。逃げ出したい衝動を必死に抑える。ガルムのおっちゃんの手を振り払えるか? むしろ刺激すれば反射的に頭を握り潰される可能性もある。

 ダラダラと肌を脂汗が流れ落ちる感覚。恐怖のために俺の顔は、ひきつった笑みが張り付いて剥がれない。

「小僧、運が良かったな。今日のオレ様は気分がいい。すぺぇしゃるな朝食を用意してやろう」

「あ、ありがとうございます!」


 ニヤリと野太い笑みを作りながら、ガルムのおっちゃんはノシノシとカウンターの方に歩いていく。たぶん奥に調理場があるのだろ。

 俺はドッとした疲れが襲ってきて、思わずテーブルに伏してしまう。


「こ、殺されるかと思った……」

「安心するのじゃ。ガルムは、ああ見えて子ども好きだ。それに下手の何とやらで料理好きでもある。己が作った料理を美味いと申した凛太郎に手荒なことはせぬよ」

「それならそうと、先に教えてくださいよ……」

「言うてしもうては、面白味に欠けてしまうじゃろ」


 コロコロと無邪気に笑うシノさん。

 その姿に怒りが吹っ飛び、抗議を起こす気力がゼロになる。人徳のなせる業かもしれないが、被害者は泣き寝入りしか出来ないなんてチートだ。普段からテトラが苦労している理由がよくわかる。


「さてさて、料理を待つ間に、少し話をしておくかの。凛太郎がこのテーブルに違和感を感じた理由じゃ。"認識阻害"の結界を発生する魔導具(マジックアイテム)を設置しておる。そのおかげで、このテーブル席は店がどんなに客で溢れかえろうが、客はこのテーブル席に近づくことすらしないのじゃ」

「"認識阻害"……。でも、シノさんは真っ直ぐにこのテーブル席に座りましたよね」

「そうじゃな。妾の瞳は特別が故、"認識阻害"程度、簡単に見破ることが出来るのじゃ。もっとも設置している魔導具(マジックアイテム)の等級にもよるが、無効化する魔導具(マジックアイテム)を準備すれば、誰でも看破することが出来るぞ」

「特殊効果のある魔導具(マジックアイテム)……。相当高価な物じゃないですか? 普通は飲食店に設置したり、食事のために装備したりしませんよね?」

「値段は魔導具(マジックアイテム)の等級でピンキリじゃ。まあ、それなりの財力があれば貴族でなくても手に入れることは可能じゃ。このような場末の飲食店に設置されるような品物ではないことは確かじゃな」

「じゃあ、なんでそんな高価な魔導具(マジックアイテム)が、この店に?」

「話せば長くなるので端折るが、ガルムは若い頃はヤンチャで色々やらかしておってな。ヤバい連中を炙り出すために妾が設置してやったのじゃよ。この席に気づく輩は一般人ではないと一発でわかる上に、妾がいつ立ち寄っても必ず席が空いてて便利じゃろ」


 ガルムのおっちゃんのために、シノさんが一肌脱いで"認識阻害"の魔導具(マジックアイテム)を設置してやったのだろう。だが、シノさんにとっては自分専用の席を準備したという方が目的だったんじゃないか。

 何を言っても無駄な気がするので、俺は気がつかなかったことにする。


「シノさん、俺は特別な魔導具(マジックアイテム)は持っていないのに、違和感を感じたんですか?」

「妾も完璧な説明は出来ぬが、それでもよければ話してしんぜよう」

「ぜひとも、お願いします」


 シノさんは、ローブの袖から手のひらサイズの丸い水晶を取り出す。どんな製法かわからないが、水晶の内部には幾何学模様――魔法陣が描かれている。不思議なのは目線を変えても魔法陣の見え方が変わらないという点だろうか。


「さあ、受け取るのじゃ」


 俺はシノさんから水晶を受け取る。受け取った水晶から手のひらに、ヒンヤリとした感触が伝わってくる。


「両手で包み込むように、水晶を持ってみよ」

「こう、ですか?」


 水晶の三分の二ほどを両手で包み込むと、シノさんが満足そうに頷く。それを確認して俺は手の中の水晶をジッと見つめる。

 じんわりと俺の体温で温まっていく水晶。特に変化はない。

 数分が過ぎたところで、俺は口を開く。


「……シノさん、渡された水晶ですけど、何の意味があるんですか?」

「本来は意味がある行為じゃ。だが、凛太郎に限って言えば無意味じゃな」

「どういうことなんですか?」

「その水晶は、持った者の魔力を測定する魔導具(マジックアイテム)なのだ。水晶の発光具合や色などで、魔力を測定することが出来るのじゃ。見てわかるように、凛太郎には一切反応しておらん」


 シノさんの言葉に、俺に大きな衝撃を与える。

 異世界ファンタジー世界。誰もが望むのは魔法やチートスキルと相場が決まっている。俺だって異世界転移したから、神や女神からチートスキルをゲットしているはずと信じてるんだ。

 魔力を測定する水晶が反応しないとか、想定外だ。動作不良に違いない。

 俺は水晶を掲げるように持ち直し、様々な水晶から確認する。わずかな輝きも色の違いも見落とすつもりはない。

 右、左、上、下、斜め左下――


「往生際が悪いぞ。この世界で魔力ゼロは超稀じゃ。何故なら、この世界のありとあらゆるモノに魔力が宿っておるからだ。どんなに魔力が乏しい者でも水晶は反応するのじゃが、無反応とは驚きじゃ」

「待ってください、俺は本気出せてないだけなんです。あと少し本気出せば、水晶から眩い輝きが」

「そもそも、凛太郎は元の世界で魔力を持っておったのか?」

「……持ってません。魔力自体、存在しない世界、でした」


 俺は自分の口で死刑宣告をさせられる。魔力がない世界から来たから魔力がないっておかしくない? 魔力がない世界から来たからこそ、膨大な魔力を内包しているってのが自然な流れじゃない?

 俺は魔法が使えるフラグがへし折られた音を聞いた気がした。

 俺はうなだれながら、シノさんに俺の体温で温まった水晶を返す。


「なにゆえ、凛太郎はそこまで落ち込んでおるのじゃ。とにもかくにも話を続けるぞ。妾は凛太郎が魔力のない世界からきたので、魔力を蓄えることができないと考えておる。魔力を持たぬので、魔力による干渉も受けぬ。今まで魔力に接したことがなかったため、魔力の流れにも敏感なんじゃろう」

「……それは、役に立つことなんですか? 魔力がどれくらいあるかが重要じゃないんですか?」

「王宮など、色々と危険が蠢いておる場所では重宝されそうな体質だと思うのじゃ。魔力を用いた状態異常を引き起こす魔導具(マジックアイテム)は定番じゃからな」

「王宮……、つまり、エリート……、上流階級のような扱い……」

「そんな扱いされるわけがなかろう。すぐ死ぬかもしれぬのに、家畜と大差ない扱いじゃぞ。情や情けをかける意味がないからの」


 シノさんは、やれやれと頭を振る。

 このままでは、魔力がないことに対する利点はゼロだ。せっかく異世界に転移したというのにチート能力も無しでは、あんまりじゃないか。

 俺がよっぽどヒドい顔をしていたのか、シノさんがテーブルから身を乗り出し、俺の頭をなで始めた。

 悔しいけど、ただそれだけで心の傷が癒されてしまう。ふわりと漂ってくる甘い花のような香りに頬が弛んでしまう。


「凛太郎に魔力がないことは、保護したときから気づいておったのじゃ。ただ視覚的に見せねば理解できぬと思って、魔導具(マジックアイテム)を用いたのだが、それほど動揺するとは思わなんだ。すまぬ」

「異世界だから、魔法とか存在する世界だから、使ってみたかったんです……」

「元々使えぬものに対する羨望というやつか。ま、初めから魔力はないのじゃ。魔力がないことをいつまでも未練がましく考える必要はないじゃろ」

「それは、そーかもしれないですけど……」


 諦めきれない夢がある、と俺は口の中で呟く。俺の様子から何かを察したのか、シノさんは肩を竦めて嘆息する。


「そう不服そうな顔をするでない。一応、魔力の低い者向けに作られた魔力蓄積型魔導具(マジックアイテム)ならば、凛太郎も扱えるはずじゃ。妾の気が向けば、初級魔術が発現する魔導具(マジックアイテム)を錬成してやるので、機嫌を直すのじゃ」

「……わかりました」

「うむ。物わかりのよい男子(おのこ)は大物になれるぞ。で、話を戻すのじゃが、凛太郎は魔力がないので、当然、魔術師にはなれぬし、錬金術師のような錬成時に魔力が必要になる職にも就くことは出来ぬ」

「……冒険者とか商人になれと言うんですか?」

「まあ、待つのじゃ。職云々より先に凛太郎を元の世界に還す算段の方が先じゃ。凛太郎に魔力があれば、魔術師にならせて、転移魔術を汝で改良させて、元の世界に還らせる予定じゃった。魔力がないので、別の手段をとらざるえないのじゃ」

「別の手段……。魔力がない俺向けってことですか?」

「左様じゃ。凛太郎には魔力がないため魔術は使えぬ。なので、魔導具(マジックアイテム)を用いることにするのじゃ。ただし、元の世界に魔力がないため、転移系は失敗する確率が極めて高いのじゃ」

「……魔力が偏在していない場所に、魔術の効果が伝播しにくいとか……」

「察しがよいの。実にその通りじゃ。魔力の薄い場所で魔術を使用することは極めて難易度が高くなる。なので、魔導具(マジックアイテム)も転移系ではなく、使用者の願いを叶える系に望みを託すことになる」


 転移魔術とかなら成功するかもって思えるけど。使用者の望みを叶える系って言われると一気に胡散臭さが増す。

 俺が魔導具(マジックアイテム)を使った瞬間に、元の世界に帰りたいって思わなければ発動しないとか、別のことが叶うとか、安定性もなさそうだ。


「凛太郎を元の世界に還す可能性がある魔導具(マジックアイテム)となると、生半可なものでは不可能じゃ。そこで妾が白羽の矢を立てたのは、"虹の雫"という魔導具(マジックアイテム)じゃ。レヴァール王国に建国時より、代々王に受け継がれておるもので、神から授かったといわれておる。ヒトが神の奇跡を起こすことが出来る最上等級の魔導具(マジックアイテム)なので、秘蹟(ひせき)ともいう」

「……それって難易度高すぎませんか? 王様に受け継がれているような魔導具(マジックアイテム)って、一般人が触れることはおろか、見ることすら叶わないんじゃないですか。王国の危機とかを救う規模の功績があれば恩賞とかで使わせてもらえそうですけど……」

「そーじゃな。凛太郎が長耳(ちょうじ)族であれば、可能性はゼロでなかったかもしれぬな」

「……完全に望みなしって言ってませんか?」

「まあの。良くも悪くも今の大陸は安定期じゃからな。だから、王が保管している"虹の雫"を使うのではなく、素材を集めて錬成する方向で攻めることにするのじゃ」

「へ? 秘蹟っていわれるような凄い魔導具(マジックアイテム)が作れるってことですか?」

「左様じゃ。神から授かったと風潮しておるが、実際は初代錬金術師ギルドの長だった男が錬成した魔導具(マジックアイテム)じゃからな」

「ちょちょちょ! そんなことぶっちゃけていいんですか!」

「構わぬよ。大々的に公言はしておらぬだけで、錬金術師ギルドの古い資料を調べればわかるからの。そもそも錬金術師ギルドの幹部になるときに教えられることじゃ。他言できぬように誓約魔術を施されてな」


 国の基幹に関わることをサラッと教えられ、俺の脳が混乱する。俺の反応が嬉しいのか、シノさんの笑顔が輝きを増している気がする。


「凛太郎は錬金術師になれぬが、ちょうどテトラがおる。二人で協力して"虹の雫"を錬成する。凛太郎は元の世界に還れる。テトラは一流の錬金術に成長する。完璧な計画じゃろ」

「まったく穴だらけの計画ですよ! なんでシノさんが計画に登場していんですか!」

「そこはやむ得ない理由があってのことじゃ。妾はヒトの世界のことに多く手を出すことは止めておるのじゃよ。大丈夫じゃ、テトラは一流の錬金術師になれるはずじゃからな」

「いやいやいや、そんな保証のないことを笑顔で言われても!」

「なんじゃと、テトラは才能が無いと申すのか? ならば、どこかで戦争でも始まるように妾が小細工をしてやろうぞ。そこで凛太郎が大活躍すれば、恩賞で"虹の雫"を拝むことが出来るかもしれぬ。さらに大陸の平々凡々な日常に面白味も出てきて一石二鳥じゃ」


 ケッケッケ、と口の端を持ち上げて、愉快そうに笑うシノさんに俺は戦慄してしまうのだった。


「おいおい、ぶっそうな事を言い出すのはやめてくれよ、シノ様」


 ガルムのおっちゃんがあきれ声をこぼしながら、どどん! という勢いでテーブルに皿を置く。手には岡持のように持ち上げたワゴンがあり、料理が詰め込まれていた。

 ワゴンには車輪がついているけど、持ち上げてワゴンを持ってきたのは、押してくるのが面倒だったからかな。

 俺はそれまでの会話をどこまでガルムのおっちゃんが聞いていたのか不安になる。王が保管する魔導具(マジックアイテム)を錬金術師が作ったとか知れば、人知れず消されてしまいそうな気がする。

 俺は、ガルムのおっちゃんは口が固くて他言しないので問題ない、と自分に言い聞かせる。気にしすぎると俺の胃に穴があきそうだからだ。


「長らく続いていた周辺諸国とのいざござに、諸種族とのもめ事がようやく収まったんだぜ。そのお陰で魔物狩りが定期的に行われて、跋扈する魔物が減って、街道を行き来する商人が増えて、街には活気が増してんだ。平和万歳じゃねーかよ。これ以上、何を求めるというんだよ、シノ様は」

「妾も平和で構わぬぞ。ただし、退屈は我慢できぬだけじゃよ。繰り返すだけの日常に、ほんのちょっとした刺激が必要だと思わぬか?」

「シノ様のいう、ほんのちょっとは、一気に荒れた時代に戻るレベルだろ。勘弁してくれ」


 ガルムのおっちゃんはあきれ顔で、運んできた料理をせっせとテーブルに並べていく。肉をぶつ切りにして、香辛料をまぶして焼き上げたような肉料理。新鮮そうな葉野菜にドレッシングをぶっかけたサラダ。魚とか根野菜を煮込んだスープ。俺の顔くらいありそうな焼きたての丸いパンの山。

 メチャクチャ美味そうな匂いが俺の鼻腔にダイレクトアタックを繰り返す。腹の虫も次第に大合唱を始める。

 だけど、二人分にしては量がおかしくないか? 俺とシノさんで食べきれる量とは思えないんだけど……。


「おい、小僧。オレ様特製のすぺーしゃるな朝飯だ。朝ってのは体が資本なヤツはしっかり食わなきゃいけねーんだぜ。街のヤローどもの中には、朝飯いらねーから、スープだけでいいとか腑抜けたことを言い出す情けねぇーヤツがいやがる。信じられねーぜ」

「全く嘆かわしいの。この世の中、いつ食えなくなるか分からぬというのに。食えるときに食えるだけ食わねば死んで後悔することになるというのに」


 右手を額にあてながら、ガルドのおっちゃんは「やれやれだぜ」といったご様子。対するシノさんは賛同はしているが、適当に話を合わせているだけ感がある。

 何故ならシノさんは、小動物のように頬を膨らませながら、一心不乱に焼きたてのパンを齧っていたからだ。シノさんの愛らしさ全開の姿に、俺は何とか致命傷で免れた。

「だいたいよー、食のほっそいヤローが女を守れると思うか? 小僧も守れねーと思うよな?」

「そ、そーですね。飯をくってないと、いざってときに力が出ないっすから……」

「だろ! 小僧、分かってんじゃねーか!」


 俺の言葉に、ニカッと白い歯を見せながら男臭く笑うガルムのおっちゃん。嬉しそうに俺の肩をバンバンと叩くのは止めて欲しい。ガルムのおっちゃんは軽く叩いているつもりかもしれないが、俺は肩が外れるかと思ったよ。


「おとーさん! 忙しい時間帯にサボらないでよ!」


 パタパタと足音をたてながら、俺と同じくらいの少女が現れた。

 すらりとスレンダーな体つきに、健康的な小麦色の肌。腰まで伸びたグレーの髪を一つに結った三つ編みが、動きにあわせて大きく弾む。

 少しソバカスが残る愛嬌のある顔には大きな琥珀色の瞳が輝き、十人中七人以上が可愛いと断言するはず。クラスの席替えで隣になれれば、毎日元気に登校する気力が湧いてくる、そんな少女だ。


「サボってねーだろ。オレ様は、シノ様の相手をしていただけだぜ」

「シノ様がこんな時間帯にいらっしゃるはずが――本当だ! シノ様、おはようございます! 珍しいですね、朝に店にいらっしゃるのは」

「色々あっての。そうじゃ、凛太郎。ちょうど良いので二人に挨拶しておくのじゃ。今後、よく世話になるはずじゃからな」

「へ、あ、はい。初めまして、俺は相馬(そうま)凛太郎(りんたろう)です。諸事情があって、シノさんに保護されています」

「ソーマ=リンタロー? 変わった名前ね。あたしはアリシア=ヴォレットだよ。そこの魔物みないなオッサンの娘だよ。もち、あたしは母親似だから、全然似てないけど。一応、学園の商業科に通っている三回生だよ」

「おいおい、実の父親を魔物呼ばわりはねーだろ。小僧、もしかして扶桑出身か? 見た目もそんな感じだしよ」

「さすがはガルム、年の功じゃな。すぐに扶桑が出てくるとは感心感心じゃ。詳細は省くが、凛太郎は仲間と扶桑を出て旅をしておったようなのじゃが、色々あったところを妾が保護したのじゃ。長く旅をしておったせいか、このあたりの常識にも疎いので、凛太郎を見かけたら色々と気にかけてくれると助かるのじゃ」


 また、色々と虚飾と虚構で組み上げた俺の身の上話をシノさんが始めると思ったが、今回はサクッと話が終了した。

 俺が訝しげていると、シノさんはテーブルに並んだ料理を笑顔で黙々と口に運び始めた。もしかしなくても、早く料理を食べたいから俺の説明を早く切り上げたんだろうな。

 流石だ、と賞賛以外の感想は出てこない。

 シノさんの健啖ぶりに見惚れていると、不意にガッチリと両肩を掴まれる。


「おい、小僧。何かあれば、すぐオレ様を頼れよ」

「は、はい……」


 ガルムのおっちゃんは、短くそれだけ言うと目元を拭うような仕草をしながら離れていった。

 まさかテトラの様な妄想悲劇を展開したわけじゃないよな?


「もー、おとーさんは見た目に似合わず、涙もろいんだから。ソーマ君、これもなんかの縁だし、シノ様にはお世話になってるし、あたしも困ったときは助けてあげるよ。だから見かけたときは声をかけてね」


 ヒラヒラと手を振りながら、アリシアさんはパタパタと足音をたてながら、ガルムのおっちゃんの後を追いかけていく。

 アリシアさんは「明るい近所のお姉さん」といった感じだ。若干の下心は否定できないが、仲良くなりたいと思った。でも、ガルムのおっちゃんの娘さんか……。


「ほれほれ、何をほうけておる。凛太郎、早く食べねば料理が冷めるのじゃ」

「は、はい。いただきます」


 シノさんに促され、慌ててフォークを手に取る。

 まずは肉料理を口に運ぶ。肉は鶏肉より弾力があるが臭みはない。噛めば繊維質の肉が弾け、肉汁が飛び出してくる。香料のピリッとした辛さが食欲を倍増させる。


「見た目は雑な感じですけど、おいしいです!」

「そうじゃろ。ツク鳥は手に入りやすい分、調理者の腕が問われるのじゃ。下処理を丁寧にしておらぬと、後味が最悪になるからの」

「ガルムのおっちゃん、見た目によらず腕はいいんですね」

「この料理の味を知れば、妾がこの店を気に入っておる理由も納得できるじゃろ。気楽に食べれる美味い料理を出す、これだけで多少の店の面倒を引き受けてもよいと思えてしまうから不思議じゃ」


 単に食い意地がはっているだけでは? と口から出そうになったので、凛太郎は料理と一緒に言葉を飲み込む。


「さて、食べながらで構わぬので、凛太郎の今後については話を続けるとしようぞ。とりあえず、最終目標は"虹の雫"を錬成すること。ただし、凛太郎には魔力がない故、実際錬成するのはテトラに任せる。そこで、凛太郎には、錬金術の素材を中心に扱う"蒐集師(しゅうしゅうし)"になってもらい、必要な素材を集めることを頑張ってもらうのじゃ」

「"蒐集師"ですか?」

「左様なのじゃ。読んで字のごとく、素材を収集するのを縄張りとする職じゃ。もっとも今では廃れた職でもあるのじゃ」

「どうしてなんですか?」

「単純な話じゃ。冒険者が増え、冒険者ギルドがあちらこちらに整備されたせいじゃ。わざわざ"蒐集師"とならずに冒険者となれば手っ取り早かろう」

「ああ、なるほど。冒険者も魔物を倒して手に入れた素材をギルドとかで売りさばいて生計たててそうですもんね」


 ぽん、と柏手を打って俺は納得する。

 いつの間にか、パンの山が消えかけていた。俺は慌てて一つパンを確保する。


「シノさんが俺に"蒐集師"を勧めたってことは、俺に魔力がないことも踏まえてですよね?」

「聡いの。特殊な素材になればなるほど、繊細な取り扱いが必要になるのじゃ。冒険者の中には高品質の素材を手に入れるため、わざわざ魔力の低い者を仲間に入れることもあるのじゃ。凛太郎は魔力がないので、己の魔力と素材の魔力が干渉せず、品質を保ちやすいのじゃ。テトラにそろそろ本格的に錬金術師としての活動を認めてやろうと思っておったので、凛太郎と組めばちょうど良いのじゃ」

「テトラって、錬金術師じゃないんですか? テトラはシノさんの弟子って言ってましたけど」

「弟子だから、錬金術師として活動を許しておるとは限らんぞ。錬金術師が一番錬成するのは霊薬関係じゃ。ヒト様の口に入る物じゃから、素人以下の者に錬成などさせることはできぬであろう。ま、細かい話はテトラがおるときにするのじゃ」

「わかりました。とりあえず、俺は王が保管している秘蹟に近づくことは出来ないので"蒐集師"をやりながら、秘蹟を錬成するための素材を集めることを頑張れと」

「うむ、そんなところじゃ。まだ気になる点はあるが、それはおいおい話すとしようぞ。では、ガルドの作ってくれた料理を平らげてから、買い物に行くぞ」


 素材の採取がメインの職か。魔力がないので品質の良い素材を入手できるってのは、皮肉な感じだな。いくら高品質な素材を入手しても、自分で使うことが出来ないから。

 そんなことを考えながら、ふとテーブルの料理を確認する。大量に合ったはずの料理だが、すでに大半が消滅していた。

 シノさんの口が絶え間なく動いていたことは気づいていたが、あの料理の量はどこに消えたのだろうか。

 大きな謎が残る朝食となった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
下記の投票リンクを一日一回クリックしていただけると幸甚です
小説家になろう 勝手にランキング
拍手ボタン
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ