表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

絵の具をかるく超える、ウソ臭いみどり

作者: 久賀 広一

不意に綺麗な絵の具を店で見かけると、思ってしまうことがある。


「こんな鮮やかな色が、自然にあるもんかよ」


よく風景に感動しながら生きていても、たいていは人の作ったものに囲まれて生活する毎日。


ふだん、驚きはどこか色あせて遠くにある。



「……おお、やっぱりこの家やったか」


昼間あるいていて知り合った、70過ぎのおじいさんが、カキを持ってきてくれた。


ちょうどその日の午後、田園の中で列車の写真を撮りに来ていたらしく、すれ違った。

「これから、近くの家に柿をもらいにいくよ。実がなりすぎてて、困ってるらしい。あんたもいるか?」


そう言われて、まあもらえるなら、と答えておいた。


また写真を撮っている所を通りがかった時に、一つ二つもらえれば良い。


そんなつもりだった。

前から、「ヒマだから飲みにでも来てくださいよ」と伝えていたこともある。

そのおじいさんは、夕方に電動自転車をキコキコこいで、坂の中腹にある我が家まで、柿を40個持ってきてくれた。


「多いですね!?」

「やから、困っとると言ったやろう。それにしても、ここがあんたの家かどうか、分からんかったよ。……でもほれ、そのふだで」


おじいさんが指す先には、我が家の玄関にかかった、にっくき”4丁目東 自治会長”の文字。

最近は、地区の年中行事を三つやらされることになり、たまに過去の資料を投げ出したくなる日々。


そんな中、柿を受け取って「お茶でも飲んでいきますか?」とよその地区のおじいさんを誘う。

いや、もう帰らにゃ、妻が”何しとんや”と心配する、と彼はそのままキコキコと帰っていった。


「……」


チーン。

仏壇に柿をいくつか供え、手を合わせる。

おかん、果物好きやったよなあ……


ビールを飲みながら、しみじみとしてみた。


……おお!?

ふと手に取った柿に葉がついていて、その色に驚く。

「ここまで、鮮やかな深緑があるものなのか……」


アマガエルの艶々(つやつや)した肌の色も捨てがたいが、それもまた、小さく感動するくらい、美しい色合いだった。


もちろん枯れた部分もあるし、欠けた所もある。

しかし、それらを含めて一枚の葉っぱが”世界”を表しているように、作品として完成しているように思えたのだ。


「俺は、ここんとこサッパリ書けないのに……。この葉は、ある種完璧だな……」


その手のひらほどの自然作品に、小さく完敗した。


秋の夕方のビールは、一人ぼっちで飲んでも、やはり美味かった。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 自然界にある様々な色 例えば空色の「青」が、毎日様相を変えるように 例えば年代物の自転車に浮いている錆色が一定でないように 絵の具の色のような「作られた緑色」、こんな色はない こんな鮮やか…
2019/11/10 06:35 退会済み
管理
[一言] 不意に見たものがとても綺麗だったりすることってありますよね。それが「世界」を表しているっていうのはなるほど、良い表現だと思いました。
[一言]  とても上品で上手な、 魅力のある作品と思いました。  ショッキングな要素は何もないのに、 内容に魅かれるタイトル。  冒頭にクッと引き込む話題が小さくあって、 とても生活感の…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ