表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ファンタジー小説

本当に勇者なら……

作者: 人鳥

 異世界召喚なんて、そんなものを信じたことはない。ぼくにとっての異世界召喚なんて、ファンタジー以外にほかならず、言ってしまえば虚構で、現実に起きるはずのないことだ。そんなものを信じるなんて、今どき中学生でもいない。小学生の中学年以下の子が夢見る程度で、現実の夢のなさに気付いた人たちは、それの存在を否定する。

 だから。

 だから、ぼくがこんな意味不明で無秩序な、カオスな世界にいることは夢に違いない。

「……どこだよ、ここ」

 あまりに暗いと思って空を見上げると、空には黒雲が立ち込めていて、今にも化物がその黒雲の間から現れそうだ。周囲は木々が生い茂り、ぼくが立っているこの場だけが岩で覆われていて、誰かが手入れをしているのか草一本生えていない。

「おや、成功したようですね」

 突然声が聞こえ、ぼくは情けなくも腰を抜かしてしまった。

「だだだだだ、誰だよっ!」

「おや、申し訳ない。わたくしはエヤスと申します。ご無礼ながら、貴方様をこちらに呼びだしたものでございます」

 慇懃に礼をするこの男はどう見ても老人なのだが、棒を据えているかのようにシャキッとした背筋と落ち着いた声色は、そのような外見とは似つかわしくない。日ごろから身だしなみには人一倍の気を使っているのかもしれない。

「呼び出した……?」

 聞き逃せない単語に聞き返す。

「はい。今、この世界は魔の温床でございます。跳梁跋扈ちょうりょうばっことはこのような有様をさすのでございましょう。それほどまでに、この世界は魔に侵されているのでございます」

 深刻そうにそういうエヤスさんは、言っている意味が全く分からないものの、とても困っているように見える。本当に言っている意味はわからないけれど。

 わからなさ過ぎて困る。

「で、その話とぼく、一体どのように結び付くのですか?」

 そもそも、ぼく自身、まだこの世界に呼び出されていることを信じたわけではない。見知らぬカオスなこの場所も、きっと何かの間違いだ。木に顔があるとか、鳥がやたらでかくてグロテスクだとか、きっと気のせいだ。

「それは城に向かう道中にて」

 エヤスさんはまた慇懃な礼をした。

「城、ですか?」

「はい。私、この大陸を統べる女王、レミア様にお仕えしております」

 女王?

 大陸?

 は?

「はあ……で、その……ぼくは一体全体、どういう理由でここに呼ばれたのですか?」

「それはレミア様から直々に」

 エヤスさんはそう言ってぼくに話してくれず、結局、ぼくは今王座の前に立っている。

 豪華絢爛を絵に描いたような豪奢な謁見の間。その最奥、これまた美麗なドレスを身にまとった妙齢の女性が、仰々しい王座に腰かけている。にこやかな笑みは威圧感がなく、本当に女王なのかと疑いたくなるほど、近い存在に感じられる。

「貴方、お名前は?」

 静かで上品な声。

「え……あの、その……ひじり、です」

 とはいえ、どれだけ近い存在に感じられても目の前に座っているのは女王。緊張しないはずがない。

「ヒジリですか。私はこの国を統べております、レミアでございます。よろしくお願いしますね?」

「は、はあ。こ、こちらこそ」

 正直に言ってしまうと、ぼくはあまりよろしくせず、そうそうに家に帰りたいのだ。

「突然の召喚で申し訳ないのですが、こちらにも緊急を要する事情があるのです――――」

 深刻な面持ちでレミアさんは語り始めた。

「――――と言いますのも、今までは日陰で暮らしていた魔が今、日向の舞台に立とうと勢力を拡大しているのです」

 それは知っている。エヤスさんもそんなことを言っていた。でも、ぼくが知りたいのはこの世界の事情ではなく、ぼくの身の安全と保障と帰宅の可否だ。

「そこで我々は我らが王家に伝わる秘術を用い、異世界から勇者としての資格があるであろう人物を召喚したのでございます。それがヒジリ――――あなたです」

 ビシ、と指さすようなぶしつけなことはしなかったけれど。レミアさんの言葉は完全にぼくを指さしていた。

「い、いや、ぼくはただの学生……」

「私たちの希望の星。我々に希望の光がさしたのです」

 …………。

 人の話、聞いてない。

「ですから、私たちはあなたに魔の長の討伐をお願いしたいのでございます」

 討、伐?

「引き受けてくれますね?」

 期待と希望に満ちあふれた瞳。そんな目で見つめられては、ぼくもうなずきたくなってしまう。

「ぼくは、家に帰りたいです。元の世界に戻りたいです」

 命がけの斬った張ったなど、ぼくには似合わない。この世界の事なんてどうとでもなれ、なんて冷血なことは思っていないけれど、自分の命も大切だ。

「魔を討伐しましたら、私たちが責任を持って命がけで元の世界に送り届けます」

「だから、ぼくは今すぐ帰りたいんだ!」

 レミアさんは悲しげにまぶたを伏せ、今にも泣きそうな、震える声で、

「貴方が最後の希望なのです。貴方を召喚するために、こちらは失敗を繰り返し、すでに二十人の命を失いました」

 と言った。そして、キッと顔を上げて、

「貴方が最後の、最後の希望なのです!」

 と、魂を揺さぶるかの如く力強い声で言ったのだ。


 結局、ぼくはレミアさんの願いを聞き入れ(それ以外に選択肢はなかった)、魔の長の討伐に発つことになった。

「ヒジリ、貴方にこれを……」

 ぼくの前に届いたのは、銀色の輝くつるぎと鉄製の小型の盾、そして銀貨が一枚。

「えっと……銀貨一枚って、一般庶民の生活ではどれくらいの期間生活できますか?」

 ぼくにはこの銀貨の価値が全く分からない。もしかしたら、装備は貧弱だけどこの銀貨はすごい価値を持っており、それで自分に合った装備を見つけて来いということなのかもしれない。

「えっと……エヤス、どれくらいですか?」

「およそ、一週間もつかどうかでございます」

 何でもなさそうに、エヤスさんは言った。

「ぶふぅっ!」

 思わず吹き出してしまう。

「なにか?」

 きょとんとした表情のレミアさん。

「あの……ぼくって、魔を、しかも長を討伐するんですよね?」

「はい」

「たとえばこの剣って、何かしらのいわれがあったりとか……」

「しません。一般的な剣です。安売りをしていましたので」

 安売り……? 王家なのに変なところで庶民的だ。

「実はこの盾には秘められた力が……」

「ありません。ただ、王家の紋が施されています」

「あの……たとえば何かしらの魔法的なもので、ぼくを強化してくれるとか……」

「ありません」

 そこでレミアさんは初めて、ぼくに飽きれたような顔を見せた。実際、ものすごく嫌そうな顔で溜息をついたのだ。

「何なのですか? そんなわけないじゃないですか。貴方は我らの希望の星。ですが、残念ながら、それらを装備しても私たちよりも弱い」

「は?」

「なんで驚いているのですか? 魔力を持たない脆弱な人間が、我々よりも強いはずがないではありませんか」

 あっけらかんと言ってのけるが、ならなんでぼくを呼びだしたのだ。

「我が国の民を危険に晒すわけにはいきません。犠牲になった二十人も、囚人なのです」

 愕然とするとは、まさにこのことか。空いた口は閉じられないし、思考もストップしているようにさえ思う。

「何せ、魔はまるで世界から愛されているかのごとく圧倒的な力を持ち、圧倒的な破壊力で持って我々を襲います」

 すごく泣きたくなってきた。

「貴方はいわば人類……いえ、世界最弱。でも――――」

 レミアさんはそこで言葉を切り、優しい、慈愛に満ちた笑みを見せた。

 その笑みにぼくは救われたような気になった。きっと、ぼくに何らかの力添えをしてくれる。そう確信できる笑みだったからだ。

「――――勇者様なら、我々の希望の星である貴方なら、その程度の苦境なんてはねのけてしまいますよね?」

 もう一度見せた優しい笑み。

 ぼくはそれが悪魔の嘲笑に見えた。

 楽しんでいただけたでしょうか?

 この手のものは書いたことないので、非常に不安定な心境です。

 よろしければ、感想なんかいただけるとうれしいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点]  エヤスの存在価値がよく分かりません。彼を出さずに女王と主人公だけでも良かったのではないかと。  そうすればキャラの掘り下げもできるでしょうし、下に書いている、女王がどちらの人格なのか…
[良い点] なんとも毒の効いた話ですね。 いかに自分のものを失わずに、欲しい結果を得るか。人間の本性を描いてるとも言えるかもしれません。 ただ、人選ミスというか、なぜ自分たちより弱い主人公を、貴重な(…
[一言] 根本的な部分がわかりませんでした。 なぜ最弱な主人公を召喚したのか。 そしてなぜそんな人物を魔の長討伐に向かわせようとしているのか。 この後どうなるかも気になりますが、それ以前に設定の時点で…
2010/09/16 20:44 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ