表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
覇弓伝  作者: 橋本洋一
4/5

井筒山城

 太郎が仕える井筒一党が本拠地にしている、井筒山城(いづつやまじょう)と呼ばれるそれは、小高い丘に築城されていた。城の周りには田畑が一面に広がっている。百姓が汗を流しながら伸び伸びと農作業をしていて、かなり治安の良いところなんだなと思った。


 太郎は名の知れた武将らしく、すれ違う百姓たちは深々とお辞儀をする。その度に太郎はどこどこ村の何某だなときちんと名で呼ぶ。頭がいいのかそれとも努力しているのは定かではないけど、呼ばれたほうは嬉しいのだろうな。


 城の正門に着き中に入ると、サムライが大勢いた。嫌悪感で一杯になるのを必死で抑える。自分もそうなるのだと分かっていても、それだけは捨てられないみたいだ。


 太郎と小吉、孫六の後ろに続いて城の評定の間に通された。

 しばらく待つと城主である井筒監物(いづつかんぶつ)直実(なおざね)が入ってくる。

 この人が御屋形様かと俺はぼんやり思う。


「佐野太郎。貴様、手柄を取り損ねたそうだな」


 俺たちが平伏する中、御屋形様はまるで巷の悪ガキのような口調で言う。

 しかし嫌味ではなくどこか面白がっている様子だった。

 太郎は「申し訳ございませぬ」と謝罪した。


「何を言っても、言い訳に過ぎません。処罰は何なりとお申し付けくださいませ」

「ふん。小賢しい。聞いたところによれば、あの神社には子供しかおらんかったようだな?」

「ええ、おっしゃるとおりです」

「なれば根切りでもすれば良かったではないか」


 根切りは皆殺しのことである。

 俺は思わず顔を上げた。

 すかさず小吉が「無礼だぞ」と注意する。


「うん? 貴様、初顔だな。太郎、どういうことだ?」

「ははっ。実はこの者、弓矢と申しまして、件の神社の生き残りでございます」

「……なるほどな。だから俺の発言に怒ったわけだ」


 改めて御屋形様と呼ばれる監物の顔を見る。

 口にはちょび髭を生やしている。歳は三十くらいで、太郎より五つか六つ、年上だろう。口調が悪ガキのようで、一城の主とは思えない。痩せているが弱々しくはない。


「しかし、新条家の者共が根切りをしたのだろう。恨むのは俺ではない」

「…………」

「ふふふ。それでも納得はいかんという顔だな。まあいい。太郎よ、処罰として三日の謹慎を申し渡す。十分反省するように。それとそこの小僧が仕えるのも許可してやる」

「お慈悲感謝いたします」


 御屋形様は太郎の返答に満足したらしく「新条家の攻略はしばし待て」と言って奥の間に去っていった。

 太郎はふうっと溜息をついて「冷や冷やしたわい」とこぼした。


「おぬし、どうやら御屋形様に気に入られたらしいな」


 太郎がからかうように言ったのを、俺は本気で捉えなかった。

 だから何か返そうとしたとき「おっと。大事なことを忘れていた」と御屋形様が戻ってきた。慌てて姿勢を正す俺たち。


「新条家に組する領主を攻めるのをお前がやれ、太郎」

「かしこまりました。三日後ですね」

「いや、兵の準備にちと時間がかかる。四日後だ」


 それから御屋形様は「そこの小僧」と俺を指さす。


「貴様は何ができるんだ? ああ、直答を許す」

「……俺にできることは弓しかない、です」


 御屋形様は腕組みをして「なら見させてもらおう」と言う。


「たまには余興も良いだろう。生憎、孫四郎の奴がいないから勝負はさせられぬが。おい! 的を用意せよ!」


 御屋形様の気まぐれで、俺は弓の実力を見せられることになったらしい。

 面倒だなと素直に思う。


 しばらくして的の準備が整った。

 白黒の円が交互に書かれていて、中心が黒い。

 俺の後ろの上座に御屋形様が座り、太郎たちはその傍で見ていた。


「それでは見せてくれ」

「あの的の中心を狙えばいいのか……」


 距離は三十間ほどで大した距離ではない。

 いつも通り、俺は矢を継いで弓を弾くだけだ。

 一点に集中して――撃つ。


「おお、見事!」


 御屋形様の声がする。

 当然だ、ど真ん中に命中したのだから。


 続けて二の矢、三の矢と撃つ。

 しかし歓声は上がらない。

 外したわけではない。むしろ逆だからだ。


「……これほどまでとは」


 太郎の困惑の声が聞こえる。

 俺は四本目の矢を放った。

 風を切りながら、矢は真っすぐに放たれて――中心に当たる。

 そう。俺が放った矢は全て中心に当たっている。

 先に当たった矢を切り裂いて、当たっている――


「よ、四本継ぎ矢……!」


 御屋形様が呆気にとられる声がした。

 五本目を撃って、それも矢を引き裂きながら中心に当たるのを確認して、俺は御屋形様に向かい合った。


「いかが……でしょうか、御屋形様」


 御屋形様は俺の問いに答えず、太郎に対して「この者は何者だ?」と問う。

 太郎は「神社を守り続けた少年です」と答えた。


「だからわしたちは、交渉するしかなかったのです」

「左様か……」


 御屋形様は再び俺を見た。

 そして身震いしてから何も言わずに黙って去ってしまった。

 俺は太郎に「やりすぎてしまったな」と言う。


「おぬしなあ。もう少し腕を落とせとまでは言わんが、やりすぎだぞ。御屋形様は案外、その、そういうところがあるのだから」


 臆病なところがあるのか。

 俺は井筒一党の先行きに不安を感じた。



◆◇◆◇



 城の中にある太郎の屋敷に住むことになった。

 小吉と孫六も住んでいるようだ。

 遠慮せずにくつろげと太郎は豪快に笑った。


「ただいま戻ったぞ」

「お帰りなさい……あれ? また増えるんですか。それならそうとおっしゃってくださいよ」


 玄関で出迎えたのは太郎の妻である小梅(こうめ)だった。

 彼女は二十歳を少し超えたくらいで、背には赤ん坊がいた。

 赤ん坊は小太郎(こたろう)というらしい。


「ご飯の準備をもう一膳、増やさないといけませんね」

「すまぬな小梅」


 夫婦の会話を聞いていると、両親のことを思い出す。

 だけど太郎と違って俺の父のほうの立場が上だった気がする。

 時刻は夕暮れになっていた。

 小梅と侍女たちがせわしなく調理をしている。


「俺も手伝ったほうがいいか?」

「なんだ。おぬし料理ができるのか? ……まあ子供だけで暮らしていたのだ。できて当然か」


 その推測は当たっていて、子供たちの面倒を見るために静香に教えてもらったのだ。

 しかし太郎に「それよりおぬしに手伝ってもらいたいことがある」と言われてしまった。


 小吉と孫六、そして俺が座ると「新条家に組する領主をどうやって攻めるか。これより軍議を始めよう」と太郎が地図を広げて言う。


「領主の軍勢は五百。わしたちに与えられたのは三百。籠城でも野戦でも不利な状況だ」

「まあ今の情勢を考えると、三百しか与えられないのは当然か」


 小吉の言葉に太郎は頷いた。

 すると孫六が「裏門から攻め入るのはどうだ」と意見を言った。


「裏道なら少ない軍勢でも登れる」


 地図を指さしながら言うと「敵も相当警戒しているはずだ」と太郎は残念そうに却下した。

 地図をよく見ると、側面の東西を山に囲まれていて、正面と裏門にだけ道ができている。


「正面から攻めても数の差で勝てるとは思えない。さて、どうする?」

「……側面から攻めるのはどうだ?」


 俺の言葉に「側面は崖だが、登れるのか?」と小吉が問う。


「ここには何度か、敵兵からぶんどった物を売りに来たことがある。側面、特に西側は鬱蒼とした林があるけど、登れないことはない」

「なるほど。では側面から火矢を放ち、城内が混乱したのを見て正面と裏門を攻める作戦としよう」


 どうやら四日後の戦の話し合いは済んだようだ。

 その後、小梅さんが作った料理を食べて、久しぶりに風呂に入った。

 そして暖かな布団に潜り込む。

 だけど警戒心はあるようで、なかなか寝付けなかった。

 安心して眠れるのはいつぐらいになるんだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ