表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

人さらい列車_03

 右側に四つ並ぶ部屋の、そのうち三つまでは空っぽだった。そこに乗客がいない、その事実だけでも少し息が楽になる。


「ほまれくん……」


 一つだけ、半開きになっているドアがあった。部屋の明かりはついておらず、返事も聞こえない。


「明かり、つけるよ」


 室内がパッと光で満たされる。彼はベッドに腰掛けて、シーツを強く握りしめていた。視線を床に落としたまま、唇を()()めている。


 助けようとしているのは、彼のことだけではなかった。けれど、目の前にいる子どもを死なせたくないと思う気持ちも、本当。

 ついてきてもらうには、さらけ出すしかない。


「さっき聞いたことだけど」


 通路と客室とを区切る境界線。それを踏み越えて、彼の客室に土足で入る。彼は(うつむ)いたまま、シーツを掴む手に力を込めた。僕だって僕だって、こんなこと、誰に言ったこともない。教えるつもりだってなかった。そもそも、無いことにしてしまいたい気持ちなのだ。夜に泣いて、朝には忘れたことにする。そうやって、ずっと許さずに生きてきた。


「僕もそうなんだ」


 彼の肩がビクリと動く。顔は上げないが、聞いてくれていることくらい分かる。

 迷惑をかけたくない。面倒なやつだと思われたくない。嫌われたくない。繕った自分を引きずり回して、それでもいいから愛されていたい、と。


 そうやって、僕らに限界が来た。


「このままこれに乗っていたら、行き着くのは死者の国か、天国か地獄か、何もないところか、どれとは分からないけどそういう場所だと思う。僕らがここにいるのは、それを望んでいたからじゃないかって」

「……ぼくは」


 さっきまで学校の二階の窓際にいました、と彼は呟いた。ベッドから立ち上がり、僕の目の前に立つ。口を開こうとしては嗚咽(おえつ)を飲み込み、(ゆが)む顔を隠すように両の手のひらで覆った。弱みを見せられない。気を遣わせたくない。受け入れてもらえると、信じることができない。この子どもは、きっと人前で泣けない子だった。僕と同じように。


 呼吸を整えると、彼はつとめて冷静に打ち明けた。


「そのとき、頭の中の半分は、次の時間の確認テストに出る英単語のことを。もう半分で、ここじゃ高さが足りないかも、と」

「……ほまれくん」


 彼を見ていて気づかされた。例えば四年後の僕からすれば、今の僕から見る柳田ほまれと同じように、僕もまた子どもなのだ。そして僕は、ここにいる事情が何であれ、目の前の子どもを生かすべきだと考えている。手に持っていた彼のバインダーを、強く持ち直した。


「頼むから、僕にきみを助けさせて。そうしたら、僕も救われる」


 優しさにつけ込んだ、逃げ道を塞ぐような物言いになってしまっているだろうか。それでもいいと思った。せめて僕らは、頑として否定しなければならないのだ。


「一緒に戻ろう。四年生きたら、きみは目の前にいる僕と同じ体だ。それからまた、今の僕みたいにあれやこれや考えたらいい。僕もそうすることにした」


 きみのおかげだ、と続ければ、彼は僕の手を取って走り出した。客室のドアを勢いよく開け放ち、四号車の方へと急ぐ。


「なに、え、どうし……っ」

「どうしたもこうしたも、寺坂さんが、悠人さんが言ったんでしょ!」


 自動ドアが開くまでの、(つか)()の沈黙。急に動いたせいで頭が痛むのか、はぁ、とかうぅ、だとかうめ(ごえ)をこぼしながら、僕の手を引いて先へと進む。接続車両の中には、〈川辺〉のネームプレートが取り付けられた管理人室もあった。廊下は薄暗く、頼りない明かりがぼんやりと僕らの足元を照らしている。


「迷ってるうちに、取られちゃうんです」

「取られる?」


 並んで歩くには狭い通路に、互いの足音が混ざり合う。不思議と耳に心地良(ここちよ)い。


「もっといい方法があるんじゃないか、やりたいことは何なのか。何を目指して、どんな努力をするのか。ぼくが決める前に、全て母が決めてきました」


 四号車に続くドアがパッと開いて、差し込んだ光にほまれくんがふらついた。

 床には、段ボール箱が四箱。ほとんどが教科書だが、他にも漫画、文庫本などが十冊ほど、縦に横にと詰め込まれている。それから、一人(ひとり)掛けのソファと備え付けのテーブルが三脚ずつ。束になったバインダーや書類、薄緑色の紙切れが数枚、一番奥のテーブルに広げられていた。


 その席に、少女が一人座っている。


「ぼくが今こうしているのも、理由の半分くらいは、悠人さんがそう言ったから。ぼくだけの決心にはなりません。……でも」

「あと二十分」


 川辺みそぎは、深いため息をついて書類から顔を上げた。ボールペンをゆらゆらと手の中で遊ばせながら、繋がれた僕らの手を見て頬杖(ほおづえ)をつく。 


「あと少しで、楽になるのに」


 ゆるりと目縁を細め、黒飴(くろあめ)のような瞳に僕らを映した。 それは、お菓子を差し出しながら「本当にいらないの?」と首を(かし)げる母親にも似ていて。でも、僕の母親よりは随分と意地が悪そうに。あるいは、ほまれくんにはまた違ったふうに見えているのかもしれなかった。


 ほまれくんは、おくせず口を開く。


「ぼく、帰りたいんです。だから、あなたに頼みに来ました」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ