表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
各種設定資料集  作者: 蔵前 義之
碧恋歌
3/4

ベクター兵器説明

 大戦当初、無人機として投入されシベリアで戦果を挙げ有人での戦闘を想定し、開発された。

 最初こそ陸戦兵器だったが、目覚ましい技術の発達により飛行ユニットが開発され、空での戦闘も可能になった。

 現在では、陸海空自衛隊、機甲艦隊、非行化戦隊、陸戦隊すべてに配備されており、公安、警察、PMCも配備。民間では土木作業用として普及しており、重機の代わりも為し、兵器としての信頼も高いため、世界ではなくてはならない存在となった。

 開発国は日本の重工企業。米国の圧力により技術を公開するも、常に日本はトップに立ち続けており、アメリカが試作で第5世代を建造したのに対し、日本では第5世代の標準リファレンス機である椿姫を実戦配備している。


 この兵器の特徴は、操縦方法だ。イメージフィートバックシステムを使用した手動操縦以外の方法だ。手動操縦にできないのは、汎用機であるため、随時のオペレーティングシステム構築、システム処理、操縦系統の複雑さなどからあり、稀に手動で扱う凄腕もいるが、基本はIFSでの操縦だ。

 IFSは、適性がある。そのベクターのIFSに相応しくない限り、それ相応の力しかベクターは発揮しない。ABCDとある適性の中、Eまで行けばほぼ操縦不可能。CDは中、遠距離支援。ABは本格的な前線での戦闘が行える、そして、その適性における特徴も何もかもがわかっていない、ベクターはそんなIFSを搭載した曖昧な兵器だ。


 だいたいは国家間、宗教間、民族間での争いに兵器として使用されるがベクターは本来、対機械魔導天使用兵器である事は、知っている人間、知らない人間とで差が分かれている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ