表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/44

side裏話~その2~

ブクマ登録ありがとうございます!


◇◇◇◇◇


修正内容:誤字修正

 食事会を終えたスターリン家は、全員、本邸の居間に会した。使用人の運んできた飲み物に、黙って口をつけていたが、口火を切ったのは、公爵夫人だった。


「あの子、まだ諦めていなかったわね。驚いたわ」

「僕が彼女と結婚する破目になったら、母上の責任ですからね」


 勝手な提案をされた上、数か月前まで頭痛の種だった少女が、結婚相手に立候補したので、余計にエクサムの声は尖る。


「最近は伯爵家の子息と、特別に親しいと聞いていたから、大丈夫だと思ったのよ」

「欲望に忠実なアイツが諦めたと、本気で信じていたのですか?」


 エクサムの言葉に、弟夫婦も頷く。彼女に困らされた経験があるのは、エクサムだけではない。弟夫婦も、その被害に合ったことがある。


「ええ。我が家に二度と迷惑をかけないという誓いを、私は信じたのです」

「アイツは、あの場で立候補することが迷惑だと、本気で分かっていないような奴だから……。これからも、こういうことがあるだろうな」


 次男の言葉に、母はばつが悪そうな顔になる。息子二人に言われ、認識が甘かったと認めざるを得なかった。


「私から陛下に、彼女だけは結婚相手に選ばないよう、お願いをしよう。なに、大丈夫さ。彼女について頭を悩ませていたのは、陛下も同じ。仮に申し立てなくとも、彼女をエクサムの結婚相手に選ぶことはないだろう」


 威厳を取り戻したよう、背筋を伸ばし、胸を張る家長の言葉に、エクサム以外の全員が頷く。

 家族がまとまりかける中、エクサムは異論を唱える。


「ちょっと待ってください。どうして陛下に結婚相手を選ばれる前提で、話を薦めているのですか?」


 エクサムの言葉に、四人はきょとんとすると、ややあって笑いだした。


「ははははは。兄さん、面白い冗談だね。だって、当然じゃないか」


 笑ったまま弟は辛辣な言葉を吐く。


「十年以上経っても、デートの一つさえ誘えていないのに。それをたった三年で、どうにかできると考える方が、無茶というものさ」

「まったく情けない。それでも私の息子か。私が若い頃、どれだけ母さんに愛の言葉や、愛する気持ちを表す贈り物を届けたことか! 今でも愛しく思えば、愛を囁いているぞ」


 そう言うと、スターリン公爵は妻の肩を抱き、頬に口づけを落とす。


「だから、僕はそういう……」

「恥ずかしがっている場合か! もたもたしていると、横からかっさらわれるぞ! お前はそれでいいのか!」

「お父様の言う通りよ、エクサム。ちゃんと言葉にしないと、伝わらない場合もあるの。あなた、自分の気持ちを、彼女にちゃんと伝えたことはあるの?」


 前世の感覚もあるせいか、エクサムはこういう話題を家族と交わすことに、抵抗がある。


 この世界は平均寿命が短いせいか、恋愛を楽しみつつ伴侶を見つけ、結婚し、子を成すことが幸せだと信じている者が多い。

 もちろんその考えを、否定するつもりはない。そういう生き方も有りだと、エクサムは思っている。


 結婚したり、子を宿したりすれば、職を辞する女性が多い。そういう風潮がこの国には、根強く残っている。

 だから教師の道を一生歩むと決めているマジェスに、結婚を申し込んでも断られる可能性が高い。結婚すれば、教師を辞する可能性があるからだ。

 仮に受け入れてもらえても、自分は教師を続けてもらって一向に構わないが、きっと孫を熱望する両親が、退職を迫るだろう。そうすれば、彼女から教師という道を奪ってしまうことに繋がる。それだけは避けたかった。


 もちろん出産後に復職することは可能だし、そういう女性も中にはいる。しかし母は、それも望まないだろう。母が特別おかしいのではない。そういう風潮の国だから、ごく一般的なものだ。

 だがエクサムにとっては、こういった認識違いの問題も、言い寄ることに二の足を踏ませている、理由の一つである。


「母上の提案が受け入れられたのですから、今度は僕の条件を、呑んでくれませんか?」

「なにかしら? 期限を延ばしてほしいというお願いなら、受け入れませんよ?」

「期間は三年で構いません。例えば、僕の思いが成就したとしましょう。その後、僕たちがどんな道を歩もうと、絶対に口出ししないと約束して下さい! 具体的には、彼女に早く子どもを産めとか、教師を辞めろとか、そういうことを絶対に言わないと、約束して下さい!」

「え……? そんな! 孫が産まれる楽しみを、私から奪うと言うの⁉」


 やはりかと、エクサムは分かっていながらも、頭が痛くなった。


「彼女はずっと教師になりたく、教職に就いてからも頑張ってきた人です! そんな頑張りを奪ったり、無下にしたりする行為は、嫌なのです!」


 言っていることは立派だが……。つい弟は口を挟む。


「……兄さん、気が早すぎないか? そういうことを考える前に、まず交際を申し込むとか、プロポーズをするとかしないと……。まさかと思うけれど、イサーラ先生に教師を続けてほしいから、今までアプローチをしなかったか?」

「彼女自身のことや、将来を見通して、なにが悪い」


 迷いない兄の答えに、今度は弟が頭痛を感じる。

 初恋を拗らせているとは思っていたが……。血の繋がった兄に、若干恐怖を覚える。


「まあとにかく、これでお義兄様も本気を出されると決まったのですから。三年間、私たちも見守りましょう。お義兄様、頑張って下さいね」


 結局その場は、弟の妻の言葉でなんとか終了した。


◇◇◇◇◇


 別邸に帰り、エクサムは部屋で一人、頭を抱えた。


 幸いなのか、家族や周りに知られていないが、これまで行動を起こさなかった訳ではない。母の言う通り、ちゃんと言葉にしたことはないが……。

 ある時、マジェスが観劇にハマっていると人づてに聞いたので、面白いと評判の劇のチケットを持って、話しかけたことがある。



「マジェス先生、この劇ですが……」

「ああ、先週観ました。面白い舞台でしたよ。観に行かれるのですか? お薦めなので、楽しんできて下さい」

「……はい」



 またある時は……。



「マジェス先生、休暇の予定がないんですかぁ?」


 前世で言う所の、いわゆるリア充なリューシェン・カヤルの大声で、耳を立てずとも、二人の会話内容を知ってしまった。


「旅行とか行けばいいのに。予定がないなんて、せっかくの休暇が、もったいないですよ!」

「そうねぇ……。でも今からだと、宿の予約も取れないだろうし。やっぱり家でのんびりしておくわ」

「旅行ですか、いいですね。もし予約が取れないのなら、我が家の領内なら、なんとかなりますよ」


 なりふり構わず突っ込めば、ドン引きされた。

 確かにあれは失敗だった。慌ててしまい、誘い方を間違えた。拒否されたのも当然だ。



 食事に誘えば、待ち合わせ場所に、申し訳なさそうな顔をした同僚たちが、マジェスと一緒に現れる始末。

 どうやらマジェスは食事に誘うと、一対一ではなく、教師一同の飲み会に誘われていると解釈するらしい。


 何回もこんなことが続けば、遠回しに恋愛感情には応える気はない。そう言われているのではと、悩んだこともある。しかしそれは、どうやら違うようだと気がついたのは、いつだったか……。

 とにかく彼女は恋愛ごとに興味がないのか、自分に恋愛感情を向ける者などいないと、思いこんでいる節がある。

 今世はマジェス一筋で、前世は何度か異性と付き合ったことはあるが、それも女性から声をかけられてばかり。自分から働きかけたことは、一度もない。つまり、どう誘えば効果的なのか分からない。


 誘う、誘う、誘う……。


 デートに誘い、そこで相手が自分をどう思っているのか探ろうという考えが、間違っているのか? やはり母の言う通り、ずばり好きだ、愛しているだと伝え、交際をスタートさせるべきか? 告白して、受け入れてもらえるのか? どうすれば受け入れてもらえる?


「……分からない」


 考えれば考えるほど、何もかも分からなくなる。恋愛の師匠が欲しいと、心底本気で思う。

 最近のマジェスは、観劇熱も冷めたらしく、あまり足を向けていないようだ。唯一変わらない趣味は、読書。


「本か……」


 隠し部屋を浮かべる。

 召喚術で取り寄せたマンガなら、珍品と言えるので、興味を持ってくれるのでは? マジェスは日本語を読めないから、自分もふりをすれば、なんて書いてあるのかと、あれこれ言い合うこともできるのではないか。


 後に偶然本屋で会い、誘い出すことには成功をしたものの、どうにもマジェスの様子が想像と違った。

 自分では気がついていないようだが、例えば人が亡くなるページでは、悲しげな表情になる。笑いを誘うページでは、吹き出すこともある。それはまるで、ただ絵を眺めているというより、マンガをちゃんと読んでいる。そんな印象だった。


「まさか、な……」


 シャジャーコの作者も転生者ではないかと睨んでいたが、生前会った作者本人は、まるで本を読んでいるかのように、浮かんだことを文章にしているだけで、前世の記憶はないと語っていた。

 そんな感じに、マジェスも前世の記憶はないものの、転生者には間違いなく、無意識に文字を読んでいる可能性がある。つまり彼女の前世も、自分と同じ世界だったのではと、エクサムは睨んでいる。


 そうやってエクサムなりに努力をしている中、メーテル・リヴィーリオも頭を抱えていた。


◇◇◇◇◇


「どうしよう……」


 婚約者である王太子からの願いを引き受けたが、早くも後悔していた。


「現実のカップルって、どうやったら作れるの……?」


 彼女の前世もマジェス同様、年齢と彼氏なし歴が同じだった。

 今世は幼い頃より、フォルデングと婚約を結んでいるが、そのせいで自分からアプローチし、恋人を作った経験などない。それなのに、エクサムの恋が成就できるよう手伝うとは、一体どうすればいいのか……。分からなかった。


「そうよ、私は夢キラ子! 挫けてたまるものですか! だって私は、少女マンガを描いているもの!」


 勢いよく頭を上げ、自分に言い聞かせるように叫ぶ。

 そう、少女マンガの多くは、恋愛が主軸。そして恋愛マンガなら、キャラの言動が浮かんでくる。そう、マンガなら……。

 マンガのようにイケメンな強敵が登場! なんて展開でもあれば、焦ったスターリン先生が、ついに告白を決意するかもしれない。だけど現実は、こちらの望む通りに、都合よく新たな人物が登場するわけがない。


「恋のライバル、ライバル……。ある意味、結婚相手に立候補した彼女がそうかしら。でも彼女はダメね。マンガで言うならライバルキャラというより、ざまぁされてしまえ! っていう、悪役キャラだもの」


 エクサムの結婚相手に立候補した、あの侯爵家の娘には、メーテルも困らされた過去を持っている。


 それというのも前世を思い出し、いつかマンガ通り、フォルデングに婚約破棄されるのでは……。そう心配し恐れ、フォルデングを避けていた時期があった。

 それを知った国王陛下の姪でもある彼女は、フォルデングに色目を使い、あからさまに狙いだしたのだ!

 それを知り不安に駆られたメーテルはある日、フォルデングの腕に、自分の腕を絡める彼女の姿を見て……。切れた!


「なにをしていらっしゃるの⁉ その手をお離しになって! 愛する殿下を、あなたなどに、お渡ししませんわ!」


 フォルデングも腕を振り払うと、メーテルのもとへ向かい、強く肩を抱き寄せた。


「いくら従姉とはいえ、我慢の限界だ! 私が愛しているのは、メーテルただ一人! 人に誤解を与える行為は、慎め! これ以上私に付きまとうようなら、お前など金輪際、従姉として扱わん!」


 彼もまた、切れた。

 これにより彼女も一応は引きさがったが、今も虎視眈々と、自分の居場所を狙っていると感じる。


 一体彼女は、誰に本気なのだろう。きっと誰も本気ではないのだろう。


 エクサムの結婚相手に立候補したのも、自分なら転生者への理解がある。だから結婚に支障はないし、理解ある妻なのだから、エクサムが公爵家を継ぐことに問題はなくなる。そうすれば、自分は公爵夫人になれると考えてのことだろう。

 見た目がよく、金持ち。地位もある男を、彼女は常に狙っている。

 今付き合っている男よりも、いい男に近寄れるチャンスがあれば、すぐに鞍替えする。そういう女だった。


「……そもそもイサーラ先生、恋愛ごとに興味がないというか……。避けている感じがするのよね」


 人差し指をアゴの辺りに押しつけ、悩む。

 お互いが転生者だと知れば、仲間意識は芽生えるかもしれない。しかしそれを勝手に伝えることは、プライベートな話題なので、はばかられる。

 しばし悩み、妙案を浮かべたメーテルは両手を打つ。


「そうだわ! まずイサーラ先生に、恋愛の素晴らしさを教えるのよ! そう、私と殿下の恋話をエッセイにして……。それを読んでもらって、恋愛の素晴らしさに、気がついてもらうのよ! そして自分も恋愛をしたいと思わせる! これよ!」


 さっそくエッセイ漫画に取り掛かるが、それを読んだマジェスは、ただ気まずく思っただけで、空振りに終わることをこの時のメーテルは知らない。


 マジェス・イサーラ。

 エクサム・スターリン。

 メーテル・リヴィーリオ。

 三人とも転生者であり、また、恋愛初心者であった。

お読み下さり、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ