表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
元勇者はのんびり過ごしたい~地球の路地裏で魔王拾った~  作者: 流優
回る世界

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

90/156

ビルにて《1》


「――フフン、儂はもう一人で電車に乗れるんじゃ! が、目的地がわからないので付いて来てください!」


「おう、自信満々なのかそうじゃないのかわからん奴だな?」


 堂々と言い切ったウタに、俺は苦笑を溢す。


 特殊事象対策課に入ると言っていたウタだが、どうもシロちゃん達と少し、そういう話をしていたらしい。


 詳しいところは知らんが……ま、ウタがそういう選択をしたのなら、俺は受け入れるのみだ。


 事前に話は通してあるようで、ただ色々と手続きを行わないとならないため、一度ビルに行きたいらしい。


 そういう訳で、ウタと共に電車に乗り、やって来たのは、割と行き慣れてきた第二防衛支部。


 いつものビルに入り、事務所まで行くと、すでに田中のおっさんが待っており――その横に立っている、見知らぬ青年。


 誰だ?


 疑問に思う俺だったが、田中のおっさんは特に彼の説明はせず、話を始めた。


「巫女様から話は伺っている。ウータルト君の局への登録だな。条件は海凪君と同じ、バイトという形が良いという話だったが……」


「そうじゃな。儂、お主らの組織、そんな信用しとらんで」


「手厳しいな。ただ、巫女様からは君の要望通りにするようにと言われている。それで詳しい手続きを進めていこう。――それと、海凪君。こちらの彼が君に用があるようだ。話を聞いてあげてほしい」


「? はい、わかりました」


 そうして、ウタと田中のおっさんが色々と手続きを始めた横で、俺は青年と向き合った。


「やぁ、こんにちは。海凪 優護君」


 にこやかだが、何だか内心を感じさせない表情。


 俺より年下――あ、いや、こちらの世界だとタメか、あるいは一つか二つ下くらいだろう。


 感じからして、大学生辺りだろうか。


「どうも。何か用か?」


「どうしても君に挨拶をしておきたくてね。――僕の名前は、飛鳥井 玲人。どうぞよろしく。気軽に玲人って呼んでほしいね」


 飛鳥井。


 確か……いつか絡んできたアホと、同じ苗字。


 自然と、俺の表情が少し険しくなる。


「……そうか。よろしく、レイト。身内の恨みでも晴らしに来たのか?」


「まー、正直ちょっと恨みはあるね。君と兄さんの諍いのせいで、僕が飛鳥井家継がなくちゃならなくなったし」


 あけすけにそう語る、飛鳥井 レイト。


 ……この様子からすると、例の弟って奴か。


「俺に文句言われても困るが。というか、継ぐのが嫌なのか」


「だって面倒くさいじゃん。現代社会でさ、家がどうの、役目がどうの、当主がどうのって。今時代令和なんだけどって思うでしょ、普通。バカみたいだよ、本当に」


「そ、そうか」


 いや、確かにその通りかもしれんが。


 あの兄とは、全く正反対な感じの弟だな。


「まあでも、家に愛着が無い訳じゃないし、アホな兄のせいで家が潰れるのを、黙って見てるだけって訳にも行かないしね。仕方ないから次期当主の立場を継ぐことにしたんだ。――あ、兄さんのことはもう気にしないでいいよ。僕が殺しといたから」


「……殺したのか?」


「うん。物理的に首飛ばしたから。もう君に面倒を掛けてくることはないよ」


 トントン、と手刀で己の首を軽く叩くポーズを見せながら、にこやかにそう語るレイト。


 そんな明るく言うことじゃないと思うんだが?


「本題に入ろうか。そういう訳で、今日は飛鳥井家を代表してお詫びに来た。ウチの一族の者が迷惑を掛けて申し訳ない。謝罪として賠償金と、あと二つの情報を持って来た。ウチの諜報員と、巫女様の好意で得られた情報だね。これで手打ちってことにしてくれない?」


「アンタらがこっちを襲って来ないなら、それで手打ちで別にいいが」


 本人死んでるんなら、もうどうでもいいし。


「いやいや、それじゃ済ませられないのが、曲がりなりにも陰陽大家って呼ばれてる僕らの家なのさ。まあ、受け取ってよ。別に君に不都合をもたらすものじゃないし、受け取ってくれた方が、遺恨無しってことで僕らも安心出来る。巫女様のお気に入りの人と敵対したなんて、醜聞にも程があるからね」


「……わかった。んじゃ、それで手打ちな」


「オーケー。はい、じゃあ賠償金。一億」


 そう言って彼は、傍らのアタッシュケースを、そのままポンと俺に渡してきた。


 中を確認すると、メッチャいっぱい入ってる現金。……いや映画じゃないんだから。


「……レイト。現金こんな渡されても困るんだが?」


 しかも一億って。


 なんかもう……なんかもうって感じだ。


「あはは、うん、ごめん。ぶっちゃけ僕も困るかなって思ってた。でも一回くらいやってみたくて。アタッシュケースでの取引」


 コイツ、割とふざけた奴だな?


 謝罪で遊ぶな、謝罪で。


「冗談はおいておいて、じゃあ特殊事象対策課を通して、これと同額口座に振り込んどくよ。――それで、情報だけど。まず一つが、君の家(・・・)のことだ」


 ……シロちゃん辺りから、話を聞いたのか。


「死者が出てて、その原因を探ってたんでしょ? 調べたところ、君の家で死んだ四人は、全員邪教徒(・・・)だったよ」


「邪教徒?」


「うん。悪魔崇拝のバカ。召喚陣がちゃんとしたものだったとしても、どうせ出て来るのなんて魔物で、死ぬだけなんだけど。実際それで死んだ訳だし」


 なかなかに口が悪いな、レイト。にこやかに毒吐く感じだ。


「まず、最初の二人。君の家を建てた夫婦だ。色々怪しいことをやってたみたいだね。その二人が死んで、次に仲間達が様子を見に来て、前の仲間の死が悪魔崇拝の儀式の成功だと信じてそこに住み始め……ま、同じくバカみたいに死んだ訳だ。憶測は混じってるけど、大体こういう背景だと思うよ」


 ……その怪しい儀式の結果生まれたのが、華月ってことか。


「当時の記録から見るに、どうも調査した退魔師もグルっぽい。金でも積まれたのか、最初から仲間だったのか。あ、ちなみにその退魔師は別件で死んでるから尋問は無理だよ。悪魔崇拝グループの方も……うん、十年前に壊滅してるね。危険と判断されて、ウチの組織が動いたみたいだ」


「子供は関係あったりしないか?」


「子供?」


「あぁ。近所で、行方不明だったり、死んじゃった子がいたりしないか?」


「……ふむ。ちょっと待って」


 そう言ってレイトは、傍らのかばんからタブレットを取り出し、何事か調べ始める。


「――いるね(・・・)。行方不明の女の子が一人。君の家で死者が出たのと、大体同時期。未だに見つかってないようだ」


 その言葉に、やはりという思いと、当たってしまったかという思いと、二つの複雑な感情が湧いてくる。


 ……加害者(・・・)が全員死んでんのが、まだマシか。


「……そうか。名前は?」


「藤澤 洋子ちゃんだ。孤児院の子だったみたいだね。当時八歳だ」


「……わかった。助かった。恩に着るわ」


「謝罪代わりになったのなら何よりだ。部下を馬車馬の如く働かせて情報を集めた甲斐があったよ」


「お前その内刺されそうだな」


「大丈夫。君程の実力者が相手じゃなかったら、事前に察知して逃げられるから」


 そうかい。


「もう一つの情報は?」


「ちょっと良くないグループが日本に入って来たみたいだ。目的は不明、だけど局のブラックリストに入ってる者達だから、当然よろしくない目的で来たんだろう」


「クロだってわかってるんなら、とっとと身柄でも押さえたらいいんじゃないか?」


「それが、外交上の問題があって、そう簡単に手が出せないみたいだ。今後の展開によっては、君にも協力をお願いすることになるかもね」


 外交上……もう話を聞くだけで面倒そうだな。


「人が相手なら、別に俺じゃなくても、それこそレイトが戦えばいいだろ。そこそこ強いだろ、アンタ」


 この、魔力の纏い方。


 確実に、戦える者だ。それも、かなりの実力者。


 少なくとも、兄らしいあのアホとは比べものにならない実力があるだろう。


「はは、君の前では口が裂けても強いなんて言えないかな。まー、それくらい厄介っぽい相手ってことさ。はいこれ、資料。あげる。極秘の情報だから見たら燃やしてね」


「おう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
なんか結界師の扇七郎想起したwww 元からクッソ訳ありだったのか。
>謝罪で遊ぶな、謝罪で。 世界のヘイポーの謝罪文よりは謝罪になってるから…
前当主が降りるまでに謝りに来るのが筋だなぁ 責任逃れしたクズって感じか 自称後継者くんの親だけあってダメな例だったか 海外勢来たか 五尾の件を見るに残念だが日本の守護神白白では役不足なのは確定だから…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ