表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
元勇者はのんびり過ごしたい~地球の路地裏で魔王拾った~  作者: 流優
我が家での日常

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

58/156

白き、黒き者《1》


 その日、俺は一人で買い物に出ていた。


 最近は、こういう時にウタが付いて来ることが多かったのだが、今日はリンが家に遊びに来ていたので、彼女と一緒に遊んでいる。


 俺も途中まで一緒だったのだが、ちょっと買いたい日用品があったため、一人で出て来た形だ。


 向かった先は、電車に乗って数駅離れた先にある、駅前の繁華街。


 この地方で最も栄えた駅で、ここに来れば大体何でも手に入る。見つからなかったら、多分普通に探し方が悪いと言えるくらいには栄えている。


 俺は、駅と一体化している大型デパートに入ると、目的のものを探し始め――。


「…………」


 すぐに、違和感を覚えた。


 周囲を見る。


 何の変哲もない、日常の風景。


 人が通り過ぎて行き、店員が笑顔で接客し、穏やかなBGMが流れる店内。


 だが俺は、その穏やかな空気の中に、何か異物(・・)が混じっているのを、微かに感じ取っていた。


 ――何か、いるな。


 カチリと意識が切り替わる。


 何かあった時のため、すぐに今入っていた店から出て広い場所に来ると、ゆっくりと左右を確認する。


 いつでもアイテムボックスから緋月を取り出せるように、自然体のまま、警戒を強めていく。


 そして――発見した。


「こんにちは、お兄ちゃん」


 人込みの中から、ソイツは、現れた。


 丈の短いスカートを穿いた、活発そうな、勝ち気そうな印象を受ける少女。


 一見すると、お洒落な中学生か高校生だな、くらいの印象を受けるだけの少女であるが――その印象を、口元に浮かんだ妖艶な微笑みが、百八十度覆していた。


「――ツクモ」


 そこにいたのは、見覚えのある、九尾の狐だった。



   ◇   ◇   ◇



 ……俺が感じていた違和感の正体は、コイツか。


 当然、今は耳も尻尾も見えない。ウタと同じように、何らかの手段で人間に化けているようだ。


 恐らくは本体だろう。だが、その気配はほぼ完全に抑えられており、リンと同程度にしか感じられない。


 俺がコイツの気配を覚えていなかったら、違和感には気付けなかったかもな。


「……何してんだ、こんなところで。というか、誰がお兄ちゃんだ、誰が」


「えー? 優護お兄ちゃんは、私のお兄ちゃんでしょ? もー、何言ってんのさ」


「…………」


「くふ、冗談じゃ、冗談。ま、人社会に紛れるならば、それなりの演技が必要になるでな。――ま、妾も普通に買い物に来ておっただけぞ。妾にも日常がある。それで、たまたま見知った顔を見つけた故、声を掛けただけのことよ」


「そうかい。んじゃ、これで挨拶したし、またな」


「まあまあ、待て。妾は今、ちと暇でな。しばし付き合え」


「嫌っつったら?」


「ここで大声で泣いて、痴漢されたって叫ぶ」


「お前とんでもねぇ悪党だな!?」


 一番最悪な手じゃねぇか!?


「くふ、何、悪いようにはせんよ。ほれ、付いて来い」


「…………」


 不承不承ではあるが、元勇者と言えどその手で来られると打つ手無しであるため、とりあえず今はツクモに促されるまま、大人しく共に歩く。


 ただ、この間合いならば、コイツが何かをしたところで、俺の方が速く動ける。


 先んじて、斬れる(・・・)。その自信はある。


 俺より魔力量が上であろうこの狐が相手でも、やりようはあるだろう。


「……で、本当にどういうつもりだ」


 敵意は感じられない。


 魔力の高まりも感じられず、警戒も感じられない。


 少なくとも今、こちらと敵対する気は無いのだろう。


「前にも言うたであろ? 妾は貴様に興味を持ったと。故に、少し話がしたくてな」


「お前の伝言なら、ちゃんと伝えたぞ。本人にも会ってな」


 俺の言葉に、ツクモは意味ありげな笑みでこちらを見てくる。


「ほぉ。では、貴様はシロについて、どう思った」


「……皆が頼りにするのも、わかる人だなと思った。それだけの強さがあり、包容力があり……助けを求められたら、動いてしまうんだろうと」


「その通りよ。彼奴は人を守る。人が好き故な。ずっとそうして、生きてきた。――そして人は、それに頼り過ぎる」


「…………」


「妾も、シロと同じく人が好きぞ? 可能性に溢れ、妾達では到底思い付かんものを生み出していく。特にここ百年は、面白い程に変化してゆき、世の中から物理的に暗闇を消し去りおった。全く、すごいことよ。しかも、月にまで人が進出するなど、考えもせんかったぞ。――変化。それこそが、人間が持つ最たる優れた点よ」


 ツクモの思いは、彼女の恰好を見ればわかる。


 シロちゃんは、想像通りの和服を着ていたが、ツクモの恰好は、完全に現代に馴染んでいる。


 ウタがテレビで見ていたから覚えていたが、今流行りのなんちゃら、みたいなファッションで、しかもそれがものすごく似合っている。


 変化というものを優れていると思うからこそ、己もまた、現代に合わせて変化しているのだろう。


 ……七百年前には存在が確認されてたって話だし、つまりはバリバリの鎌倉時代人、室町時代人な訳だが、それでいて現代のファッションにも精通してるって、普通にすごいな。


「……そうか。じゃ、変わらん人間に対しては、どうだ?」


 ツクモは何も言わず、ただ口端を吊り上げ、妖艶に笑った。


 冷酷で、無慈悲な、大妖怪としての格を感じさせる笑み。


 それだけで、いったいツクモが『特殊事象対策課』に対し、どう思っているのか。


 言葉にするよりも、明白に伝わって来ていた。


 ……なるほどな。あの明華高校での一件は、シロちゃんにお守りされるだけで全く成長しない者達に、お灸を据えようとでもしていた訳だ。


 子供達の集う場所である以上、特殊事象対策課の面々も本気で、迅速に対処する必要があっただろうしな。


 ――痛みを感じなければ成長しない。


 それが人間の特徴の一つであることは、否定出来ない事実だ。


 それが理由でテロが許されることはない。


 だが、ツクモが求めるものは……少し、見えただろう。


「ふむ、それにしても貴様、本当にビビらんな。以前妾を討伐しに来た阿呆どもは、こうやって笑うだけで、ビビッて動けなくなっておったが」


「……そういう顔してた奴と、ずっと殺し合いしてたからな。お前みたいなのには慣れてんだ」


 随分と家庭的になった今のウタが、そんな顔をする日はもう来ないだろうがな。


 俺も……もう二度と、アイツにそういう顔はさせないつもりだ。


「くふ、ますます貴様という人間が気になってくるの。調べさせても、特に大した情報は出て来なかったというのに」


 調べさせる、ということは、ちゃんと部下がいるのか、コイツ。一匹狼みたいな雰囲気を漂わせているくせに。


「随分人社会に馴染んでんだな?」


「妾、テロリストぞ? ならば、情報収集を欠かす訳にはいくまい。基本よ、基本」


「おう、自分がテロリストだって自覚はあるのな」


「テロリズム、テロリスト、という言葉が日ノ本で使われる前から、同じことをしておるでな。筋金入りよ」


「やっぱここでお前を殺しといた方が世のためな気がしてきたわ」


 俺の言葉に、しかしツクモは楽しそうに笑う。


「くふふ、お主はせんよ、そんなこと。この短い時間であるが、大体『海凪 優護』という男のことはわかってきた。敵には容赦せぬが、貴様は『敵』に当てはまる者の範囲が狭い。仮に妾をほんに敵と見なしておったのならば、こんな風に長話などせず、即座に攻撃を開始しておったはずよ」


「どうとでも思っておけ。少なくとも、俺の生活圏内でちょっかい出して来たら、怒るぞ」


「くふ、肝に銘じておこう。つまり、ちょっかいでなければ、怒らずまた妾と遊んでくれるということであろ?」


「誰が遊ぶか、誰が」


 全然関係ないのだが、ウチの居候もシロちゃんも横文字が苦手そうだったが、ツクモはスラスラだ。


 こういうところからも、面白いものや新しいものが好き――つまり、変化が好きというのがよくわかるな。


 何と言うか……俺よりも、心が若そうだ。


 と、そう話している内に俺達はデパートから出て、人気(ひとけ)の全く無いところまでやって来る。


「さて、着いたぞ。見よ」


 そう言って、ツクモが指差す先にあるのは、路地裏。


 そこにあるのは……いや、そこから感じられるのは、淀んだ(・・・)魔力。


 向こうの世界では、『負の魔力』などと呼ばれていたものだ。


 人が死した時に必ず発生するもので、体調不良だったりする時でも、微量だがそれが生み出されることがある。


 戦場では、それらが死体に溜まることで魔物――ゾンビやスケルトン、リッチなどに変化することがあり、故にアンデッド対策に関しては、必ずしなければならないような、かなり優先度の高い戦場における掟の一つだった。


 俺も、アンデッドを斬ったことは何度もある。緋月のおかげで、負の魔力を直に吸い取れるので、倒すのはそう難しくなかったがな。


 日本でも、人が死した際寝ずの番の風習があり、世界でもまた似たような風習が存在しているが、恐らくは負の魔力を散らすための儀式なのだろう。


「海凪 優護。魔物は、繁殖以外で、どのように出現すると思う?」


「魔力が高じた時だ」


「そうよ。生命が、無意識に肉体から発している余剰魔力。それ自体は微々たるものであっても、人間は特に数が多い故、こうして結構な量の魔力が溜まる。それが、負の属性を帯びていれば……あとは簡単よ」


 ツクモがポケットから取り出し、ポン、と放ったのは、小さな魔石。


 すると、それを中心に負の魔力が集まっていき、徐々に形を成していき――やがて生み出されたのは、生物のなり損ない(・・・・・)


 一番近い言葉は、恐らくキメラ、になるだろう。


 ネズミのような、コウモリのような。


 しかし、およそ通常の生物とは思えない形状で、まるで継ぎ接ぎされたかのように、手足の位置や羽の形などがおかしくなっている。


「ま、今の魔力量ならば、この程度か。『脅威度:Ⅰ』未満。そこらの野生生物にも負けるであろうし、放っておいたら数日も持たずに死ぬであろう。が、多少手を加えた魔石さえあれば、魔物はこんな簡単に生み出せる。――人間どもは、魔力を知らん。感じ取ること自体は出来る者がそこそこおるが、それが何かを知らぬ故、対処出来ん。だから、こうして魔力溜まりの出来る場所を己らで造ってしまう」


 ツクモはスイ、と指を動かし、次の瞬間、今しがた生まれたばかりの魔物がグチャリと潰れる。


 少しして、その姿が宙に溶けるように消えて行き、最後に残るのは、ツクモが投げた小さな魔石一つ。


「条件さえ揃えば、魔石が無くとも魔物は生まれる。どこにでも、どれだけでも。ま、その条件が揃うことはそう多くはないがの。それでも、ゼロには決してならん。にもかかわらず、人間どもは魔物の存在をひた隠す。そして対応も追い付いていない。危機感も足りておらん」


 ツクモは、言った。


「――甘過ぎる。考えが、あまりにも」


 真っすぐに、こちらを見る。


 激情のある、憤りを感じさせる瞳。


「……だからお前は、明華高校の時みたいに、啓蒙活動をしてるってか」


「くふ、啓蒙活動か。良いの、これからはそう言おう。いや、しかしテロリストという肩書きも捨てがたいしの……」


 何故テロリストの肩書きに愛着を持っているのか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
>痛みを感じなければ成長しない 痛くなければ覚えませぬ(キリッ を地で行くツクモ女史
こう……心が若すぎて、そういう危険な響きが好きな14歳面があるんかもしれんなw
ツクモんは右手とか片目に何か飼っててよくよく疼いてるような感じの人なんじゃないかな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ