表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
炎風吹きすさぶ ~最古の八騎士~  作者: dobby boy
タワーゲーム
30/108

第30話 開錠せよ!

 たまごろうは立ち上がり、通路を通って、足音のしない男がいたほうに進んだ。


 奥はカーブしていて、暫く進むと扉があり右に見覚えのある暗号入力コンソールがあった。


 ディスプレイに「海」と表示されていた。深く考えず、たまごろうは「空」と入力。音もなく扉が開いた。


 中央に奇妙なオブジェがおかれた30m四方の正方形の部屋に足を踏み入れた。


 オブジェ以外、部屋には何もおかれていない。入ってきた扉のある壁の左手の壁中央にもう一つの扉があった。


 たまごろうは、その扉の把手を回して引いてみたが、びくともしない。鍵穴も暗号入力コンソールも見当たらない。


「どうやって開けるのか」

 この扉の向こうに何か重要なものがあると、自分の中の何かが訴える。その訴えに従い、扉の開錠に全神経を集中した。


 やはり、怪しいのはあのオブジェ。近くから観察した。


 細長い高さ2mほどの円錐があり、その周りに小さな精巧な機械のようなものが8個等間隔に円状に配置されていた。


 初見から、既視感を覚えていたたまごろうは、近くで見て何かに気付き、小さく呟いた。

「イングレスのポータル?」


 たまごろうは、ポケットからスキャナーを取り出し、イングレスを起動した。


 予想通り、目の前のオブジェはポータルで、青のP8であった。


「あの二人がキャプチャした? でもそれだと、P7にしかならないはず※1」

 首をかしげながらも、ポータルのオーナー名とレゾネーターのオーナー名を記憶した。


 MODは、見たことが無いシールド※2とリンクアンプ※3であった。


 何本かリンクが張られ、CF※4が作られ、辺りは青で沈んでいた。


 確信があったわけではなかったが、たまごろうは、ジャービス※5で青ポータルを緑に反転した。


 反転後たまごろうは、鍵のかかった扉に歩みを進める。1mの距離まで近づくと、戸惑うくらいあっけなく扉が開いた。




※1.P7にしかならないはず:一人のエージェントが一つのポータルにデプロイできるレゾネーターのレベル別上限数は、レベル8:1本、レベル7~5:2本、レベル4~2:4本、レベル1:8本である。

 このため、一人のエージェントが一つのポータルにフルデプロイする場合の最高レベルはレベル8:1本、レベル7:2本、レベル6:2本、レベル5:2本、レベル4:1本の構成でP6である。

 二人のエージェントが一つのポータルにフルデプロイする場合の最高レベルはレベル8:2本、レベル7:4本、レベル6:2本の構成でP7である。

 P8を作るには、レベル8以上のエージェントが8人必要である。


※2.シールド:ポータルの防御力をを上げるMOD(ポータルを強化するアイテム)。MODは1ポータルにつき、4つまで設置可能。


※3.リンクアンプ:ポータルのリンク距離を延ばすMOD。ポータルのレベルごとにリンク距離は決まっているが、リンクアンプを設置することで伸ばすことができる。

 P8のリンク距離は655km。ベリーレアリンクアンプを4つ設置したP8のリンク距離は6,878kmである。


※4.CF:3つのポータルをリンクで結んだ三角形。対象をCFで囲むことを、イングレス用語で「対象を沈める」と表現する。


※5.ジャービス:破壊することなくポータルの色を反転するウイルスの一種。レジスタンス(青)のポータルをエンライテンド(緑)のポータルに反転する。

 逆にエンライテンドのポータルをレジスタンスのポータルに反転するウイルスをエイダリファクターと呼ぶ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ