33
砦から離脱した僕らは、来た時と同じようにバラバラに、小さなグループに分かれて浮雲の里を目指す。
尤も行きとは違って、帰りは怪我人を抱えての移動になるから、偽装も手間取るし、足取りも重かった。
僕らは確かに目的を達成したけれど、それでも追撃を恐れながらの帰路は、凱旋と呼ぶには程遠い。
やっぱり、若様の判断が正解だったか。
あの時、皆で掛かればスプリガンを殺す事は、恐らく可能だったと思う。
しかしその場合、多くの怪我人や死者が出た筈だ。
その状態で、開戸の国の兵が動けば、僕らの帰還はもっと難しくなっていた。
死者は、近くの森に深く埋めればそれで済む。
土遁の忍術を使えば、埋葬には殆ど時間は掛からない。
死んだ忍びは、見ず知らずの地で土に埋まるのはよくある話だから、遺髪だけでも里に持ち帰って貰える状況での死は、マシな死に方だと言える。
だが怪我人は、その場に置いて行く訳にもいかないから。
僕のグループ、つまりは若様が率いるグループも、二人の怪我人を連れ帰っていた。
あらかじめ、怪我人が出る事は予想されてたから、彼らを連れ帰る為の荷車や、姿を隠す荷、藁等は用意してあったのだ。
怪我人は、二人とも傷の手当は終わってる。
銃で撃たれた傷だから、弾は抜いて血止めをして。
まだとてもじゃないが歩けはしないが、それでも命に別状はないだろう。
傷口が膿んで病魔に侵されぬ限りはの話だが、忍びは武芸者程ではないが気を扱う事ができるから、病毒への抵抗力は高い。
だから歩みは遅くても、追撃が来るんじゃないかと恐れながらでも、歩き続ければ時間は掛かれど浮雲の里への帰還は叶う。
けれども僕らが、いや、主に若様が本当に大変だったのは、浮雲の里に帰還してからだった。
浮雲の里に帰った僕らを待っていたのは、頭領及び、上忍達が三猿忍軍の里攻め中に命を落としたという報せ。
より正しく言うならば、三猿忍軍の里は攻め落とし、そこで戦後の処理を行っていた最中に、頭領や上忍は死んだらしい。
戦後の処理というのは、様子に虐殺と略奪の事なんだろうけれど、その最中にふらりと現れた一人の女が、まるで二足で立つ狼のような姿に変じ、頭領や上忍と戦いを始めたそうだ。
頭領や上忍は幾度もその女、狼の化け物に致命傷と成り得る筈の傷を与えたが、その傷はすぐに修復、再生してしまった為、結局は頭領や上忍は敗れたという。
……あぁ、頭領や上忍は、なまじ自分達が強い為、相手を殺し切れる好機だと判断して、逃げる機会を失ったのか。
すぐに逃げの手を打っていれば、配下の忍びに犠牲者は出たとは思うが、頭領や上忍程の実力があれば逃げるくらいは可能だった筈なのに。
或いは、そこで逃げれば三猿忍軍の里の処理に滞りが出ると考え、それを嫌ったのかもしれないけれど。
スプリガンを見て、即座に撤退を決めた若様とは、真逆の結果になってしまった。
頭領や上忍を殺した狼の化け物は、あのサンドラという舶来衆の幹部だろう。
銀に囲まれた場所じゃなかったら、頭領や上忍を殺せるくらいに強かったのか……。
せめて頭領がその襲来を警戒して、銀製の武器の一つでも持ち歩いててくれれば、結果は幾らか違ったと思うが、それを言っても仕方ない。
実際、銀は高い割に武器にするには向いた金属じゃないから、僕もあの戦いの後、用意できたのは銀の苦無が一本きりだ。
恐らく舶来衆の幹部、人狼もスプリガンもそうだが、彼らを殺すには、向こうの都合で戦いを押し付けられていては駄目だ。
人狼もスプリガンも、戦う時間や場所で、その力を大きく変える。
彼らが弱い時間に、弱い場所で、こちらから襲い掛かる事が必要だった。
例えばサンドラを相手にするなら、新月の日や昼間に、それも月の光が届かぬ屋内での戦いが望ましい。
だが自分達に都合のいい時間と場所を押し付けるには、相手の動向を把握する必要がある。
つまり今の僕らは、情報戦に負けていた。
本来ならそれを得意とする、忍びであるにも拘らず。
更に言うなら今は、もう舶来衆の幹部の殺し方を考えてる場合でもないだろう。
何しろ、里を動かしていた首脳陣が、ごっそりと消えてしまったのだから。
新しい頭領や、重鎮である上忍を立てる必要がある。
そう、若様が新たな頭領にならなきゃいけなかった。
正直、厳しいどころの話じゃない。
経験のない新しい頭領と上忍が、里を運営していかなきゃならないのだ。
他の忍びは、その拙い運営を素直に受け入れるだろうか?
引退した先々代の上忍が生きてる家もあるから、彼らの知恵を借りる事は可能だろうが、里の運営が厳しいという状況は変わらなかった。
ただ、僕にとってこれは、あり得ない程の好機でもある。
だって若様が大きく変わる事なく、頭領の地位に、里の差配をする立場に就いたのだ。
なんでも自由にという訳にはないかないだろうが、新しい里のやり方を模索するチャンスだろう。
若様の苦労を思えば、あまり素直には喜べないけれど……。
それに、失われてしまった事で改めて思ったが、僕は頭領を恐れていたが、嫌ってはいなかった。
これまでの浮雲の里のやり方は嫌いだし、その象徴が頭領ではあったのだけれど、里の事を考えて動いていた事は間違いなく、また若様に対してだけは、ちゃんと人としての愛情を持っているところも垣間見えたから。
僕が生きていく為の障害であるとは認識してたが、嫌いだとか、憎いだとか、死んでざまぁみろだとか、そんな風には思えない。
いずれにしても、死んでしまった人の事はもういいだろう。
嫌いではなかったが、悲しみに暮れる程の好意がある訳じゃないし。
死んだ人は戻らないから、生きてる僕らが動くしかなかった。
浮雲の里は、それを取り巻く状況も、里自体も、この日を境に急速に変化していく。




