表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
97/102

第87話 パンフレット

 ロボットみたいな名前の役職を貰っちゃったのだが、特になにかをするわけでもなく、私は練習生のトレーニングを今まで通り続けていた。


 でも、今回の王立楽団との演奏会のパンフレットが届いた時に、愕然としたの。


『世界が誇るルネボレー王立楽団にゴードン&カンパニーが参加!』


 これがキャッチコピーだった。


 違う。

 こんなんじゃない。

 怒り心頭で、片っ端から電話をかける。


 あ、ビリーさんがいた。


「なんなのよ、あれ?!」

「なにがですか?」

「あれよ、あれ!」


 あまりにも頭に来ていたので、会話が滅茶苦茶だ。

 一旦、お茶でも飲んで落ち着こう。


「今度の王立楽団との演奏会だけどね、あのパンフレットって、誰が考えたの?」


 よくよく聞いてみると、王立楽団の方から文章について打診があり、ユリエが承諾したとのことだった。


「ダメでしょうか?」

「ダメに決まってるでしょ! メイシャやカズくんたちは知ってるの?」


 どうやら、一切タッチしていないとのこと。


「バカにするのも程があるわ。ちょっとユリエも連れて今から来なさい!」

「はぁ。でもユリエ様、毎日お仕事をお一人で抱え込んでおられ、大変お忙しいようなのですが……」


「ビリーさん。もう一度言うわよ。ユリエも連れて今から来なさい」

「はい。かしこまりました」


 私がなにを怒っているか、わかるわよね?


 一つ目。

 パンフレットのキャッチコピーも、このパンフレット自体も、全く楽しそうじゃないこと。


 二つ目。

 ゴードン&カンパニーなんて、どうだっていいの。会社なんてどうでもいいじゃない。一体、なにをする演奏会なのよ。

 アイドル達の名前が、なんでこんなに小さく書かれなきゃならないのよ。


 三つ目。

 このキャッチコピーじゃ、まるで王立楽団の演奏会にゲストで出演するだけみたいじゃない。一緒にやるんじゃないの? 一つのステージを作るんじゃないの?


 ああ、もう。

 なんにも分かってない。


 やって来たユリエとビリーさんに(まく)し立てたら、わかっていないのはあなたの方だと言われてしまった。ムッキーっ、なんでよ!


 先方からは、長年歴史のある王立楽団が、世間で人気のアイドルと「共演をしてあげる」というような言い方で申し出があったとのこと。

 こちらはお願いする側で、下手なことを言えば企画自体が流れかねないとのことだった。


――そんなんなら、やんなくていい!


 会社に入る利益を考えれば、断ることは出来ないと、ユリエにもビリーさんにも説得された。

 まったく、バカ言ってんじゃないわよ。


「王立楽団のとこへ行くわよ!」

「しゃ、社長……」


 いつも恩義は感じてるけど、ビリーさんがなんと言おうと、これだけは譲れない。

 いいから行くわよ。


「せっかくのチャンスなんです。波風を立てないでいただきたい。いつもそうじゃないですか。本来であればもっと利益が出せるはずなのに、あなたの夢だとかなんだとかで、会社は迷惑しているのですよ」


 ユリエは私の顔を見ながら、ゆっくりと言った。


「ご理解いただけたのでしたら、これにて失礼させていただきます」


 ああ、もうっ。


「あんたはバカか!」


 口をついて出たのは、その一言だけだ。


「今、なんとおっしゃいました?」

「うぐ……」


 私は怒りで、言葉にならない。


「そろそろ引退も、お考えになられた方がよろしいかと。では」


 なによ、あの小娘! メイシャの子供だかなんだか知らないけど、口の利き方に気をつけなさいっ!


 ああん、メイシャ~。


 だが、今回は全てをユリエに任せると言った手前、メイシャには横やりを入れることは出来ないと言われてしまった。


――あんた、これがどういうことかわかってるの?


 そうも言ったが、メイシャはやはり口は出さないと言われた。


「もしかして、あんたも、あたしが引退した方がいいと思ってるの?」


 そう言ったら、メイシャが電話の向こうで、すすり泣く声が聞こえた。


「先生……。仰る意味もわかります。怒る気持ちもわかります。でも、もう、次の世代にバトンを渡す時期が近付いているのかも知れません。

 先生も私も歳を取りました。

 引退をして欲しいとは思いませんし、私もまだ、ユリエがちゃんとやれる姿を見てからじゃないと退(しりぞ)くことはしません。

 ただ、今が彼女にとっての試練なんです。そっと見ててあげたいと思ってるのです。先生ならわかるでしょ?」


 メイシャの言うことも、わかる。

 自分の力で乗り越えて、結果を出してはじめて、人は次の道へ進める。


 でもね……。


「女の子たちはどうなるのよ? ユリエにとっても試練かも知れないけど、歌うアイドルたちにとっても、大きな試練じゃない。私は、会社よりも、今まで必死に頑張って来た彼女たちを応援するわ。体を張って毎日やってる気持ちを踏みにじるようなことは、絶対に許さない!」


 電話を切ると、私は城へワープした。


 しばらくぶりのルネボレー城だ。

 城の中の様子には、さほど変わりがない。

 ここは王様の部屋だったわね。でも、中には誰もいない。


 窓から見える景色は、高層ビルが建ち並び、道路は整備され、車や電車が行き交っている。


 最後に来た時から、どのくらい経ったのだろう。

 30年? いや、もっとだわ。

 最近では魔族の中にワープが使える者が何人か出てきて、お任せもしている。練習生用の建物が出来てから、たまに他の種族の土地へ行く以外、どこにも出かけていない。

 こんなに変わってしまっているとは知らなかった……。


 時のたつのは本当に早いものね。

 色んなことが、どんどん変わっている。


 扉を出た途端、すぐに兵士たちに見つかり、ぐるっと囲まれた。


「不審な者を発見。ただちに確保せよ!」


 まったく、なにが不審よ。昔は英雄だって言ったくせにさ。


「私はゴードン&カンパニーの者よ! 王立楽団の責任者、すぐに呼んできなさい」


 歳はとっても、声はまだ衰えていない。

 城中に響き渡るような声で言ってやったわ。


「ゴードン&カンパニーとはまことかな?」


 出て来たのは、タキシードを着た男性だ。そういえば、大昔に来た時も、こんな老人がいたな。もっとも、同一人物のはずはないけども。


「これはどういうことなのよ!」


 手に持っていたパンフレットを見せる。


「どうと申しますと?」

「アイドルをバカにしちゃって!」

「なんと。なにを仰りたいか、よくわからんのですが……」


 まだ公表されていないパンフレットを持っていたことで、ゴードン&カンパニーの人間だとは思われたらしい。まだ疑っているようだけど。

 至急、会社に連絡を取りに行ったようだ。

 その間、わたしは囲まれたままだった。


 戻ってきた人間が、この者はたしかに会社の者だそうだと報告している。

 会社の者が引き取りに行くので、どこかで待機させて欲しいとのことも伝えていた。


 ええい!

 いいから、話をさせなさい!


「まぁ、気を落ち着けて。こちらへ」


 通された部屋は、城の隅にある小さな部屋だった。

 王様の部屋と謁見の間くらいしか知らないので、こんなとこ知らないわよ。


 ああもう。イライラする。


「このパンフレットのどこがおかしいのですかの?」

「あんた、王立楽団の責任者?」

「いやいや、別の者じゃが。侍従長をしております」

「責任者より偉いってこと?」

「まぁ、そうなりますかの。とはいえ、すでに老体にて、偉くもなんともないんじゃがのぉ」


 まぁ、細かいことはどうでもいいわ。

 いい、耳の穴をかっぽじって、よく聞くのよ!


「これ見て、どう? あんた、面白そうとか、ワクワクするとか思う?」

「うーむ、確かに、まるで新聞でも読んでいるような気分にしかならんのぉ」

「でしょ、でしょ? 新聞のがよっぽど面白いわよ。いい? アイドルってのはね、夢なの。楽しいものなの。ワクワクするものなの。アイドル知ってる?」


 侍従長は、孫娘が夢中になっていて、振り付けを真似て踊っていたりすると言った。


「あんたのその孫が、このパンフレット見て、ここに行きたいって思う? どうよ?」

「うむぅ。そう言われてみると、孫は喜ばなそうじゃのぉ」


 その時、扉がバタンと開いて、一人の女性が入って来た。



「面白かった!」


「今後どうなるの?」


「続きが気になる!」



もしそう思っていただけましたら、


下にある☆☆☆☆☆から、作品への応援をお願いいたします。


面白かったら星5つ、つまらなかったら星1つ。もちろん、正直な気持ちで付けていただければと。


ブックマークも登録くださいましたら、大変嬉しいです。


何卒よろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ