表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/102

第49話 ハンサムボーイズ始動!

 昨日の興奮がまだ冷めない。


 行かなかった姫は、ヒロさんに「凄かったんですよ、凄かったんですよ」とオウムのように言われ続けて、うんざりしているようだ。

 私に助けを求められたが、まぁ、あれは言葉にできないわよね。実際に聞いてみないと。


 昨日、ジュゲンさん、カズくんと終わった後に食事しながら、色んなことを話した。

 特別な訓練方法でもあるのかと思ったが、そういうわけではなく、ただ、ひたすら努力なのだと。ひゃあ。声を上げて驚いちゃった。


「でもなぁ、決して楽しくは聞こえないじゃろう」


――それ、それ。そうなの!


「わしゃな、ずーっと長年あそこでやってきたが、楽しいと感じたことは一度もなかったんじゃよ。まぁ、出来ないことが出来るようになった時は、嬉しかったけどもな」

「このバンドはどう?」

「めっちゃめちゃ、楽しいのじゃ!」


 そう言って笑ってくれた。

 王立楽団は確かに凄い。桁外れだ。

 聞いていても、まさに畏怖、そう、偉大過ぎて恐れおののいてしまいそう。


 私たちがやりたいのは、そうじゃなくて、とにかく楽しいこと、そして聞いてくれる人たちに楽しいって思わせること。

 終わった後に身体を震えながら拍手してもらうのではなく、思わず踊りだしながら「Yeah!」と叫んでもらうこと!


 ジュゲンさんも同じだと言った。

 カズくんも、自分たちの演奏を聴いて、それが出来ると確信したと言ってくれた。


 良かった、ジュゲンさん、カズくんも同じ気持ちで!


 もっとも帰り際にジュゲンさんにお尻を触られて、思わず「今度やったら燃やすわよ!」と言ってしまったけども。



 今日、みんなにも伝えて、理解してもらった。


 さあ、ハンサムボーイズ始動よ!



 まずは繰り返し、予定している曲を演奏。録音して聞き直す。

 リズムのこと、アレンジのこと、そして楽曲のこと。


 演奏曲は、ほぼ決まった。

 演奏順は、亀三人娘、レイナ、メイシャ、私の順。

 最後をメイシャにしようかなとも思ったんだけど、先生の前は困りますと言われてしまった。


 レイナは、親への感謝を歌った定番曲から三つ。

 メイシャは神話からの曲と、定番の亡くなった夫を思う歌、そしてもちろん、新曲も披露する。

 私はトリなので、神話からの定番二曲、それと魔族に披露した歌でいいだろう。


 ここで問題が三つあった。

 一つ目は亀三人娘だが、さすがにグループ名をつけてやりたいなと。まぁ、これは大したことではない。


 二つ目は、アンディさんの曲が、二つ含まれていることだ。一つは私が魔族に披露した歌。ただ、こっちは変えてもいい。だが、アンディさんに作ってもらったリズミカルな曲は、どうしても姫三人娘には歌ってほしかった。


 そして最後の三つ目。三人組に歌ってほしい曲が、あと一曲、どうしても決まらないのだ。ここも家族への愛の歌を歌わせてもいいのだろうが、グループのイメージとして、もう少し、底抜けに明るい感じにしたい。


「なーに悩んじょる?」


 ある日、ジュゲンさんが話しかけてきた。よっぽど困った顔をしていたんだろう。


「アンディさんという人が昔ここにいて、すごいいい曲を作ってくれたんですけど。喧嘩して辞めちゃったんですよ」

「ああ、その話は聞いておる。しかし、いま何と言ったかなその者」

「アンディさんです」

「アンディ……、あのアンディかのぉ。わしの最後の生徒に、そういう名前の子供がおったんじゃが」


 ジュゲンさんも、王立楽団に入る前はピアノの教師をしていたという。年齢を考えると、同じ人物かもしれないと言った。まぁ、アンディという名前はどこにでもいるのだけど。


 とにかく当たってみるのも良いかもしれないと、ジュゲンさんを連れて、アンディさんの元を訪ねることにした。



 アンディさんの家には、戻って欲しいと頼みに何度も行った。だが、すべて断られてからは、しばらく訪れていなかった。

 案の定、私が扉越しに、話を聞いてくれと声を掛けても「帰ってくれ」の一点張りだった。


「のぉ、そなたアンディというそうじゃが、顔を見せてはもらえんかの」


 ジュゲンさんの言葉に、扉が開いた。


「もしかして、せ……先生ですか?」

「おお、やっぱり、あのアンディくんか。達者にしておったかの?」


――おおっ、ビンゴ!?


「あ、いえいえ、先生とは初対面ですが、ジュゲン先生ですよね」

「ふむ、確かにわしはジュゲンと言うがのぉ」


 あら、アンディでも、アンディ違いだったわ。普通に、先生と呼ばれただけなのね。


「ひとつ、お願いがあってここに来たのじゃがな」

「それはもう、なんなりと! あ、いえ、ですが、この者たちと一緒に演奏するのだけはどうしてもお断りしますが……」


 そこまでイヤですか、そうですか。ふんっ!


「うーむ、楽しいのじゃがのぉ……。じゃが、今回のお願いはそれではない。曲のことなんだがな」

「曲、ですか?」

「ふむ、そなたの作った曲、わしも気に入っておってのぉ、ぜひこの者たちと一緒にやりたいと思ってるのじゃよ」


 アンディさんは驚いたように目をパチパチさせていた。


「ジュゲン先生が王立楽団の演奏会に、ゴードンレストランの者と一緒に現れた、という噂がありましたが、本当だったのですね。信じられません」

「その通りじゃ。これからバンドを組むことになっちょる」

「バ……バンドって。まさか先生が?」

「変ではなかろう、楽しいぞ!」


 アンディさんはその後、曲を使わせてほしいとの依頼に、「先生が仰るなら、誰が逆らえますか!」と言った。

 ここからは私の出番だ。


 一回演奏するごとに、一定額を支払うという約束をした。もちろん、メイシャと打ち合わせ済みである。メイシャもこの曲をぜひ聴きたいと言ってくれたので、二つ返事で同意してくれた。

 カズくんと私にも作詞と作曲した分は支払うと言われた。最初は二人とも断ったのだが、他のメンバーにも同じようにしたいとのことを聞いて、受けることにした。フェルドさんが喜んで、「何曲でも作りますよー!」と張り切ったのは言うまでもない。


 アンディさんからは一つだけ条件が出た。

 作曲した人が、私だと分からなくして欲しいと。

 どうしても自分だと分かってしまうのはイヤらしい。

 仕方がない。アンディさんの文字の前に、ピアノ、つまりこちらでいうカサーマの頭文字、「C」を頭につけ、「Candy」という名前にした。

 これからも、もし依頼したら引き受けてくれるかと聞いたが、それは無理だと断られた。


 アンディさんが本当にジュゲンさんの弟子だったら、全部引き受けてくれたかもなぁと、ちょっとがっかりしたが、まぁ、仕方ない。


 こうして、第二の問題はクリアされた。


お読みいただき、ありがとうございました!


ブックマークなどなど、まことにありがとうございます。

更新の励みとなっております!


引き続きよろしくお願いいたしますm(__)m

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ