表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/50

4.夢なら覚めて

4.夢なら覚めて




 この螺旋世界に王はいない。

 王はいないが、身分は存在する。

 そして身分には上下が存在する以上、それは同じ身分内でも同じ事。

 上位貴族の中でも『十貴族』と呼ばれる十の家は貴族達の最高位と同じくらいの意味を持つ。その長男長女ともなれば、皇太子と同じようなものだ。

 その中でも、『黒陽(ノッティエルード)』と『黒月(ノッティシェード)』と呼ばれるものは、それぞれが特別な意味を持っている……。




     ◆ ◆ ◆ ◇ ◆ ◆ ◆




「で? どーしてこうなってんだ?」

「わかんない……。丁寧に、言ったんだけど……」

 シェルディナードとサラは、真っ白になって触れれば砂みたいに崩れそうなミウを見て互いに顔を見合せた。

「ふーん。……ちなみになんて言ったん?」

「んとね……」


 ――――…………。


「ああ……。そりゃ、こうなるわ」

 サラがしゅんとして(うつむ)く。

「ごめんね。ルーちゃん」

 気にすんな、とシェルディナードがサラの頭を軽く撫でる。

 いや、気にして欲しいんですが。

 灰になりかけていたミウはどうにかタマシイを身体に戻し、二人のやり取りを半眼で見つめていた。


 ――――だめ。ムリ。この先輩達といたら死ぬ。


 これから毎日、命の危機を感じての学園生活とかなんの拷問。そんなもの受けるような事をした覚えなんてさらさらない。

 何とかしないとヤバい。

 ミウは生存本能に固く誓った。絶対逃げてやる、と。

「お。元に戻ったみたいだな」

 目ざとく様子を察知したシェルディナードが、ミウを見て笑みを浮かべる。

 とりあえず今この場からの脱出は無理そうだ。

 どうすればこの先輩達から逃げられるのか。


 ――――『彼女』だからつきまとわられているんだから、彼女じゃなくなれば良いんだよね。


 しかし、だ。


 ――――うぅ……。あれ罰ゲームで好きじゃありません、て……。


 チラとサラを見る。人形めいた顔を見ていると、先ほどの恐怖感がざわざわと再度頭をもたげてくるのだ。


 ――――こ、殺される! 粗末ってか馬鹿にしてると思われて、あたしが殺されるぅぅぅぅぅう!!


 罰ゲームで告白したとか、相手を馬鹿にするにも程がある。

 何となくシェルディナードはそれについては許しそうな気がするが、本人が許してもこの人形先輩は絶対許さない。そんな予感があった。


 ――――……でも。そうだよね、まず謝るのが先かも…………。


 殺される云々は別として、シェルディナードは『罰ゲームで』告白『された』のだ。ミウがフラれるの大前提(だいぜんてい)で、ミウを笑いものにする為だったとしても、失礼極まりない。

 殺されたくはない。けど、相手にそんな事をしておいて謝らないのは何か違うと、ミウは思うのだ。たとえミウの意思でしたことではなくても。

「あの、シェルディナード先輩」

「ん?」

「じ、実は……って何ですかこの量!?」

 意を決して謝ろうとしたものの、真っ直ぐにシェルディナードを見られずさ迷わせた視界に、灰になって先ほどまでは認識出来ていなかったテーブルの上が飛び込んできて、ミウは思わず声を上げた。

 五、六人前のランチが並んでいる。

「昼飯だけど?」

「……シェルディナード先輩とサラ先輩って大食いなんですね」

「これ、俺の」

「は?」

「サラのは、これ」

 そう言って示すのは、アイスクリームなんかを盛るガラスの小さな容器に入ったミニサラダっぽいもの。いや、足りないですよね?

「ルーちゃん。これ、多い」

「いや、これくらいは食えって」

 多いと言っているサラと大量を平然と一人で食べると言っているシェルディナード。


 ――――いやいやいや、極端過ぎない!?


「ミウ、食わないと昼休み無くなるぜ?」

「あ……」

 シェルディナードの声に慌ててミウは持ってきたお弁当を取り出す。謝罪の機会を逃し、がっくり項垂れながらも急いでお弁当を食べる。


 ――――帰りも強制的に一緒に帰るし、その時に……。


 万一シェルディナードの怒りが激しくて殺されたらその時が自分の最期。頑張って逃げるだろうが、きっと逃がしては貰えない。

 となるとこれが最期の食事になる。

 ミウはいつもよりもお弁当の美味しさを噛み締めていた。

「おや? シェルディナードに、サラフォレット殿(どの)ではないか」

「よお。ケル」

 不意(ふい)に掛けられた声にそちらを見ると、蒼白の髪と瞳の少年(おそらくシェルディナードと同じ年頃)が、シェルディナードに向かって親しげに手を振って近づいてくるのが見えた。

 滑るような足取りに、全体的にひらひらとした装束(しょうぞく)が揺れる。なお、学園は高等部から制服はないので服装違反も存在しない。中等部までは制服があったから毎日楽だったのになぁ、なんてミウは遠い目をして考えた。もちろん現実逃避である。

 だってどうみても貴族なのだ。シェルディナードに気安く声をかけ、何やら薔薇(バラ)でも背後に背負いそうな雰囲気と服装は間違いない。


 ――――類友類友類友……。なら、あたしは違うからドロップアウトしていいよね!? 夢ならもういい加減さめてぇぇぇぇっ!!


「ふむ。そちらが噂の淑女(レディ)か?」

「噂ってなんですか!?」

「何とは……? 君がシェルディナードに告白した淑女なのだろう。昨日から学園中で飛び交っているぞ」

「うそぉぉぉぉ!? な、なんでっ」

 確かに校門には人がいたが、何でそんなのが学園中に広まるのか。いくらなんでも早すぎだし範囲が大きすぎる。

 ミウの驚きようにケルと呼ばれた少年は怪訝(けげん)な顔で首を傾げた。

「何故って……シェルディナードに告白したのだ。当然だろう」

「そ、そりゃ、シェルディナード先輩は貴族であたし庶民ですけどっ、なんでっ」

「待った。何か君と私で認識にズレがありそうに感じる。君はシェルディナードについてどこまで知っている?」

「へ? ……え、と。お貴族様の三男さんですよね?」

「他には」

「ほ、か?」

 ミウのポカンとした表情に、ケルは片手で額を押さえ、チラリとシェルディナードを見た。

「シェルディナード。君……」

「はは。別に何も間違ってねぇだろ?」

「間違ってはいないが、大事な部分がことごとく抜けているではないか」

「いいじゃん。困ることなんてないって」

「君が困らなくても彼女が困るだろう」


 ――――なに!? ちょ、何が起こってるの!?


 シェルディナードが説明する気がないこと、そしてサラには期待すらしていないのか、ケルは溜め息をつくと口を開く。

「落ち着いて聴いて欲しいのだが」

「…………」

「君の認識は間違いではないが、重要な部分が抜けている。シェルディナードと付き合うならば知っておいた方が良い」

 いや、付き合いたくないから聴かなくても? と思うものの、聴かないのも恐ろしい。

「まず、シアンレードはわかるか?」

「あ、はい。十貴族の一つですよね」

「そう。ちなみにシェルディナードは『そこの』三男だ」

「………………」

「次に、『黒陽』だが」

「ま、ま、待って下さい! 違いますよね!? シェルディナード先輩が黒陽とか言いませんよね!?」

「それはない」

「よ、よか」

「今代の黒陽はそこのサラフォレット殿だ」

「へぇ……………………っ!?」

 ギギギ……と音がしそうな様子で、血の気の引いたミウの顔が、シェルディナードの肩にもたれて健やかに眠るサラの方を向く。

「シェルディナードは、『十貴族の令息』で、今代『黒陽』の友人だ。これで噂が飛び交う理由はわかったと思うのだが」

 充分すぎるくらいわかりすぎて、ミウは今度こそ意識を失いそうになった。




 サラは微睡みながらミウとケル達の話を聴いていた。

 そして思う。

 十貴族も黒陽もどうでも良いことなのに、と。

 魔族の中でも桁外(けたはず)れの魔力を宿すのが黒陽。それは特定の家にその呼び名と共に受け継がれるもの。

 ただそれだけだし、親友であるシェルディナードについても貴族であろうとなかろうと、親友は親友だ。

 そんな事に何でこの二人はこだわっているだろう?

 そう思うも、やがてその疑問すら考えるのが面倒になって思考を放棄(ほうき)する。

 もたれかかった先の親友(シェルディナード)からクスクスと笑う気配がして、サラはその口許(くちもと)に笑みを浮かべた。

 親友が楽しいのなら、サラはそれで充分なのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ