表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

114/207

09-23 噛み合わない伝説

「――おや! また来てくれたのかいモリノの錬金術師さん。仕事熱心だねぇ!」


 店の奥から姿を現した店主さんが、俺の顔を見るなり嬉しそうに声を掛けてきてくれた。


「すいません、連日」


「いーよいーよ、どうせ暇な店なんだ。見てってくれるだけでも大歓迎さね!」


 俺達の話声を聞いて、ティンクが棚の間からヒョッコリと顔をのぞかせる。


「お連れさんかい?」


「あ、はい」


 それを聞いてぐいっと俺に顔を寄せる店主さん。


「――可愛い子ばっかり連れて、若いのに隅に置けないねぇ」


 耳元で楽しそうに囁いてくる。


「――! 別にそんなんじゃ!」


 慌てる俺を見て店主さんは可笑しそうに笑う。


「――何の話?」


 その様子を見てティンクがこっちへと歩み寄ってきた。


「いや、何でもないよ。お嬢さん、錬金術師さんのお弟子さん? それとも助手さんかしら?」


「まさか。錬金術に関しては私の方が先輩よ」


 腰に手を当てて偉ぶってみせるティンク。


「そうなのかい!? 若いのに恐れ入るわね! こりゃチュラと違ってモリノの錬金術界は将来有望だねぇ」


 そう言って店主さんはニッコリと笑う。



「で、今日はどういった用だい?」


「あ、はい。実はちょっと調べ事があって――」


 ――島で起きている出来事と、引き受けた仕事。

 それと俺達の立てた仮説を話してみる。


 それを聞いて暫く考え込む店主さん。



「成る程ね。……店をやっといてなんどけど、実は私自身錬金術はかじった程度の腕でね。他の国の錬金術なんて全然知らないんだけれど――そうかい、他から見たらチュラの錬金術はそんなに変わってんのかい」


 腕組みをして、さも考え深そうにうんうんと頷き話を続ける。


「……確かにチュラの錬金術は今でこそ下火だけれど、昔は"練丹術(れんたんじゅつ)"なんていって医者の代わりにもなってたほど盛んだったらしいわよ」


「錬丹術――」


 聞いた事がある。

 一般に錬金術の発祥は100年以上前の“ノウム”だと言われているが、一説ではそれよりも前に"錬丹術"と呼ばれ既に錬金術の始祖的な学問があったという学説がある。

 もし今の話が本当なら、チュラ島の錬金術は相当古くから存在していた事になる。


「ただね、残念だけどそれ以上に役に立ちそうな話は無いわ。錬金術が盛んだったのも遥か昔の話。時代と共に漁業、観光業と主流は移り変わって、今じゃ島にまともな錬金術師なんて殆ど居ないからね。見ての通りうちの店も商売上がったりよ。チュラの錬金術の話なんて、それこそ年寄りの昔話くらいしか残ってないんじゃないかしら」


 昔話か……。

 これ程に歴史のある錬金術が途絶えるとなると、錬金術界からしてもかなりの痛手になるな。


「……そう言えば、昔話と言えばチュラ島には人魚に纏わるおとぎ話もあるんですよね?」


「あら、そうよ。良く知ってるわね。――性悪な人魚に騙されて不死の呪いをかけられた哀れな男の話よ」


 店主さんがまるで怖がる子供をからかうようにちょっと声のトーンを落として囁く。


「――え? ちょっと待って。愛した男のために自分の鱗を差し出した可哀そうな人魚の話じゃないんですか?」


「……? なんだいそれ? 聞いた事もないけど」


 そう言ってブンブンと首を振る店主さん。


「いや、そんなはずは! 街の老人から聞いたんです」


「私もカトレアと買い物してるときにアクセサリーショップで人魚の伝説は聞いたけど、店主さんの話と同じよ。島の漁師さんたちは海で人魚に惑わされないように、御呪いとしてナイフを模した貝製のアクセサリーを身につけるんだって。お土産にもなってたわよ」


 ティンクが話に割って入ってくる。


「そうそう。お嬢ちゃんのいう通りよ」


「え、でもほら。岬にある人魚像って、可哀そうな人魚を祀った物じゃ?」


「違うわよ。性悪な人魚を石にして閉じ込めてるのよ」


 ――おかしい。


 その他俺が爺さんから聞いた話を事細かに伝えてみたけれど、全く話がかみ合わない。


 逆にティンクと店主さんの話は完全に一致するようで、島で一般的に言われている話はティンク達の聞いた話で間違いないんだろう。


 結局、爺さんの勘違いだろうという事で話は纏まったけれど……あの爺さん、ボケてるようにも見えなかったけれどなぁ。


 ……


 他にも事件に関係がありそうな話は無いか聞いたけれど、これと言った手掛かりは無かった。


 お礼を言って店を後にしようとした時、大きな荷物を抱えた若い男性が入って来きた。


「毎度です! 商品お届けに参りました!」


「あ、ご苦労さん! ――ちょっとごめんよ」


 カウンターから出て品物を受け取る店主さん。

 どうやら商品の入荷のようだ。


「――お! やっと雷花の入荷かい。"盆帰り"の期間に間に合って良かった」


「少量だけですけどね。生花店の方からも発注が多くて取り合いで。多分今年はこれで最後になります」


 受け取りのサインを貰うと、一言二言挨拶を交わし爽やかに去っていくお兄さん。


 カウンターに置かれた箱の中を覗くと、小物類の他に丁寧に梱包された真っ赤な花が数輪あった。


 独特な細い花弁が無数に広がる変わった花。

 特徴的なのは花だけではなく、普通の植物には絶対にある“葉”が無い事。

 花が散った後に葉が伸びるという独特の特徴があるそうだ。


 当たり前だけれど、モリノで仕入れた“雷花”と全く同じだ。


「チュラ島でも雷花は錬金術に使うんですね」


「まぁね。昔から島にある花だから。――ああ、そう言えば! お客さん錬金術師なら"雷花"の特性は知ってるかい?」


「はい。"神秘"ですよね? 前に錬成に使った事があります」


「さすがだね。じゃあ、雷花の"花言葉"は知ってるかい?」


「花言葉……?」


 そう言えば調べた事はなかったな。

 錬金術に大事なのはあくまでも特性。

 花言葉なんていちいち調べないぞ……。


 答えあぐねていると、箱の中から雷花を一輪取り出しそれを眺めながら店主さんが呟く。



「――“諦め”、“悲しい思い出”」



「――情熱的な見た目と違って随分と陰湿な云われね」


 ティンクも同じ花を眺めながら呟く。


「今でこそ輸出品として重宝されてるけど、昔はあんまり縁起の良い花とは言われなかったもんだわ。年寄りの中には『この世とあの世を別つ花』って言って気味悪がる人も多いわ。別名“屍人花(しびとばな)”。――どう? 今回の事件に関係ありそうじゃないかい?」


 ――屍人花。


 確かに調べてみる価値はありそうだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=onランキング投稿にご協力ください(*'ω'*)
もし続きが気になる、応援してるぞ、と思って頂けましたらランキング投稿をお願いします。
下の"投稿"を1クリックして頂くだけで投稿完了です。何卒よろしくお願い致します('ω')

投稿


(なろう勝手にランキング)
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ