96 王との面会その二
「我がオーフェリア王国の王族には、建国時より代々伝わっている話がある」
王はそんな言葉で、話の口火を切った。
「建国王は『悪しきものの復活に備えよ』と言葉を残された」
そして「この言葉を次代に伝えるべし」とも。どうやら王国の前身である集団は、元々はそのために組織されたものであったらしい。
「確か、この国は建国王が平原に点在する集落をまとめあげ、作られたものだと聞き及んでおりますが」
「それは一般的な見識だな。実際には、先に述べた通りなのだ」
そもそも建国当時、大した国家は一つも存在していなかった。
その理由は平原に跋扈する魔物によるもので、長らく人類は魔物の襲撃におびえながら、細々と暮らしていたのだという。
その時代、人間は文明と呼べるほどのものを持たず、扱う道具や武器防具は貧弱そのもの。魔法も時折先天的に扱える者が現れる、超能力なような扱いだったらしい。
時代としては邪神により文明が滅ぼされてから、数百年くらいが経過したころだろうか。
そんな不遇の時代であった折、建国王が集団を統率して魔物の掃討を始めた。そして幾多の犠牲の末に徐々に魔物は数を減らし、平原に人々が定住できる安寧の地が生まれたのである。
「それらの大偉業が、全て『悪しきものの復活』に備えるためのものだと?」
「そうだ。魔物を狩り、人の住める土地を増やし、文明を栄えさせる。国としてはごくごく自然な動きだろう。しかしその裏では、ずっとその言葉が王家の指針となってきたのだ」
そして、と言った王と視線がぶつかる。
「とうとう……そなたが現れた。言い伝えられた『兆し』を伴ってな」
「兆し?」
「建国王の言葉はこう続く。『復活が近づいた時、明確なる兆しが訪れるだろう。袂を分かち、それぞれの道を征くことになった、森の民からの兆しが』とね」
つまり、それがアトラ達ということか。
彼女らがそこまで重要なファクターだとは知らなかった。しかしそれならば、俺が面会をする前に、王が軍の協力を認めたことにも得心がいく。
アトラ達の存在と彼女らが伝えた言葉。それらは俺がマイトリスに帰還する前に、公爵を介して王に伝わっているわけだからな。
まあそれにしたって判断がやけに早いとは思うが。
それについて王に問いかけてみると、
「森に生きる民たちの立場は、歴史を真に学ばねば、読み解くのは困難だろう。古において、人間と森の民は魔物の掃討に協力した。しかしそれ以降、我らの文化に交わりは無い。生活圏を接し人の交わりはあったとしても、決して国同士の関わりは持ってこなかった。話し合いが持たれたことは、もちろん幾度もあるにも関わらずな」
と、そんな回答が返ってきた。
「つまり国家間の交流をあえて『行わない』としてきた理由があると?」
「然り。建国時に別の道を征くことになった時を除けば、以降の話し合いの時には既に、人間は文明を持っていた。そして森の民達は、文明ではなく精霊との誼を護ることを、どの時代でも常に優先してきたのだ」
森の民達は精霊からいつか重要な託宣が下ると信じ、信仰を保ち続けてきた。
人間が悪しきものに対抗するため育てた文明。それは自然との乖離を意味し、ひいては精霊との乖離を意味していたようだ。ゆえに森の民たちは、人間の文明と交わることを良しとしなかったのである。
「そう……だったのですね」
誰も彼もが、自分達の使命を全うしようと、これまで時代を重ねてきたのだ。
それを理解して、俺は鳥肌が立つような思いだった。
人間が育てた文明は、人は、魔法は、邪神への対抗手段になりうるだろうか。
森の民が護った精霊との誼は、正しく邪神の復活の兆しを人間へと伝えてくれた。
フェリシアだってそうだ。
迷宮の外の世界に注意を払ってこなかったのは、彼女の能力を考えれば落ち度と言えるかもしれない。しかし千年もの間、彼女は邪神の封印とずっと向き合い続け、今に至るまでそれを維持し続けてきたのだ。
そして彼女は俺と言う最後の切り札を創り出し、これまでの器が越えられなかった壁を越えさせることに成功した。
これだけ条件が揃えば、機は熟したと勝手に感動してしまいそうになるな。
フェリシアはこの件は知らなさそうだが、彼女があの時感情的になったのを、俺はもう笑うことはできない。
俺は巻き込まれた側の人間だ。しかし状況はお膳立てられていると言っていいほどである。これでいつまでも、独り善がりに不幸ぶっている訳にはいかないだろう。
「さて。簡単ではあるが、私からの話はこれで以上だ。我が国も当事者であると、ご理解いいただけたかな?」
「ええ、もちろんです。……と言うより、認識を改めさせられました」
王の問いに、俺はついそう返した。
ここまでの話を聞いて、自分の認識の甘さをちょっと情けなく思ってしまったからだ。
だってそうだろう?
確かに俺は迷宮の底で、聖女から自身の役目を聞かされた。身勝手な願い、背負わされた重責……。世界を救うことは俺だけの重大なミッションで、俺が頑張らねはならないと、そう気負ってしまったのは自然なことだろう。
けれど、少し考えれば分かったはずだ。
長い人類の歴史の中で、幾度も邪神に滅ぼされ、未来を奪われてきたのが誰なのかを。そして彼らが今もなお無抵抗だと、そう決めつけていいはずがないと言うことを。
「今日陛下に話を伺うまで、私はそのことに思い当たりませんでした……正直なところ、私は自惚れていたのだと思います」
発した言葉の苦さに辟易とする。
バツが悪くて、顔が苦笑にゆがむ。
全く考えが浅いんだよな。
これじゃあフェリシアを咎めることなんてできやしない。
と、そう一人で落ち込んでいると、対面の王は首を振って否定の意を示した。
「そんなことはないぞ、リョウ殿。そなたには自惚れる資格があるだろう。我々は今日この日が訪れるまで、来たる日を待っていただけなのだ。そしてそれは、森の民にしても同じ。戦いとなれば責任は分散するだろうが、それでも大いなる力を授かったリョウ殿と比べれば、微々たるものだ」
王の言葉に、公爵も王子も頷いている。
「そなたはすでに多くを背負っている。故にこれ以上、背追い込む必要はないのだよ」
そう言って、王は少し楽しげに笑みを浮かべた。
「むしろ……少しは責任の分け前をいただかなければならぬ。邪神に逆撃を加えるのは、我が一族の悲願でもある。勝利の美酒に酔うためには、多少の責任を果たさねばな。でなければ色々と申し訳も立たんだろう」
茶化すように「責任の分け前」などと言う、王の声色は優しかった。
俺はずっと、事情を知らない人たちを説得しなければならないと思っていた。
唐突な滅びの話を信じさせ、関係ない人達を巻き込まなければならないと。
けれど、彼らは元より味方だったのだ。
俺が知らなかったというだけで。
「……ありがとうございます。では改めて、来たるべき時に向けて、軍の協力をお願いしたく」
そう言って頭を下げれば、王は朗らかに笑い声を上げた。
「もちろんだ。先には他にも要望があると言っていたが、それも伺おうではないか」
頷いて、俺は唯神教が保管する力の宝珠の話をする。
恐らく宝珠は失われるため、譲渡を要請する必要があることも、併せて伝えた。
そしてもう一つ。
それは魂魄魔法使いの協力、ないしは術式開示の要請であった。
これこそが、アトラから聞いた魂魄魔法の重要性により、追加された事項である。
どうやら古の人間は最初に魂魄魔法を開発し、邪神による意志の搾取に対抗してきたらしい。
もちろん、対抗しきれなかったため文明は滅ぼされてきた。
それのみで明確な対抗手段とは言い切れないだろう。
しかし事ここに至って、その重要度は増していると、アトラは言った。
人間と森の民は再び協力するに至った。
今の人類には、神聖魔法があり、理力魔法があり、精霊魔法がある。
戦力の再集結が適った今ならば、人の力を内側から賦活化する魂魄魔法が、全てにおける戦力の底上げになるだろうと。
「うむ……なるほど」
「いかがでしょうか」
俺の語った話に、あご髭を撫でながら王は思案げな様子だ。
なにか懸念でもあるのだろうか。
「いや、そうではない。唯神教の方は恐らく問題無いだろう。現在の聖女は話の分かる方だ。事情を伝えれば、必ずや協力をしてくれるだろう。理解を得るための助力はこちらでもさせていただく」
「では、やはり魂魄魔法使いですか」
俺の問いに、首肯が返ってくる。
まあ、正直なところ予想はしていたことだった。
なにせクロウさんのところでズーグを購入した時から、魂魄魔法使いの難物さ加減はかなり伝え聞いてるからな。
「そうだな、なんと言えばいいのか……。ひとつ、そなたに依頼したいことがあるのだ」
「依頼?」
「そなたに責任を負わせるようで心苦しいのだが……」
眉根を寄せた、苦々しい表情である。
その王の口から飛び出したのは、次のような言葉であった。
「そなたに……魂魄魔法使いの討伐を頼みたいのだ」
よろしければ感想・ブクマ・評価をお願いいたします。