表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1445/1486

第1489話


 前回、この力を使った時、俺の意識はなかった。

 意思をもこの力に委ね、雑念を消すことでなんとか使える程度だった。


 だから少し不安だったが、安心した。


 どうやら、この力は俺を認めてくれたらしい。




 「背中の輪っかはちょっと派手過ぎると思うけどな」


 「っ………この神威………君は本当に、ただの特異点なの?」


 「さぁね。一応俺の親父は、ここ出身の神、らしいぜ?」




 冗談、と一瞬惚けた顔を見せるが、しかし納得した様子だった。

 突拍子もない話だと思うが、この輪っかはそれを信じるだけの力を確かに放っていた。


 神の子………あのクソの子というのは気に食わんが、これをくれたあの過去の“シューメイ”の後継者だというのなら、そう悪くはない。




 「多分ここで終わりだからな、言っとくぞ、コウヤ」


 「は?」


 「俺はもう、王手をかけてるぞ—————————」






 その瞬間、カラサワの右腕が弾け飛んだ。

 全身を含む広範囲の空間を指定した消滅させようとしたのだが、流石ここの神。

 書き換えを瞬時に無効にしやがった。




 「ぅぃ、いぎッ………こッ………の………………反則野郎め!!」


 「ぅおっ!?」




 我ながら間抜けな声だったと思う。

 痛みがあるが、いい加減慣れてしまったのだろう。


 先に出たのは驚きだった。


 今の攻撃………いや、今のは空間転移を利用して、俺の足のある空間のみを別空間に移動させたのだ。

 流石に、油断できない。


 だが、これも結局小手調べ。

 次のタイミングで、恐らく一気に全てが始まる。


 長い戦いが終わる。

 






 「「——————————————————」」







 

 読み合い、ではなくこれは準備だった。

 奇しくも準備は同時に終わり、同じタイミングで転移のため姿を消した俺たちは、





 「「ッッ!!!」」





 数秒後、その中央で、拳をぶつけ合った。

 飛び道具も、激しい剣戟もない。

 お互いの能力を衝突させた。


 そして、




 「「っ………………」」





 力は、全くの互角。

 つくづく、嫌になる。




 「試合続行ってことで………ほいっと」


 「!」




 地面から足が離れて、浮遊感に全身が包まれた。


 天地逆転。

 周辺の重力を反転させる改変を加えたことで、俺たちは青空へと落ちていった。



 しかし、驚きは一瞬。

 カラサワは即座に姿勢を取り、拳を大きく振り上げた。



 すると、巨大化したカラサワの拳が俺を叩きつけ、地面へ真っ逆さま。

 どうやら、フェアリアはご丁寧に大気圏まで作っていたらしい。



 「今更だけど、ファンタジーなことするな、俺」



 見上げれば闇の世界、体が凍りつくなか、反転を解除。

 隕石を用意しつつ、雲の上で悠々と歩いているカラサワを視認。


 改変を開始する。


 雲に質量を持たせ、金属化させ、それらは一斉にカラサワへと牙を向いた。

 こんなもの、と手をかざし、真正面から受け止めようとし、ふと—————————




 「ィ!?」




 背筋を伝う冷たいものが、本能を刺激し、カラサワは突き飛ばすように手を払い、首を傾けて一撃を交わした。


 『触れたものを融解する』

 その特性を見破ったかは定かではないが、カラサワは反射的に身を翻し、雲の一撃を回避したのだ。




 「威力増強、出現魔法数3000」


 「対応、追撃」



 「「射出」」




 連続して魔法を射出、しかしカラサワも即座に魔法具を持った分身を作り、対応してきた。

 頭上では絶えず魔法が敵を狙って放たれ、また敵からもどんどん射出されていた。


 にしても、滑稽なものだ。

 力一つで状況が変わる。

 運命を変えられる。


 俺みたいなのがいるのに、何故この力が妖精たちに与えられなかったのだろうか。




 「………」


 「っ………何笑ってるんだ」




 空間の揺らぎを察知、座標を指定し、手を向ける。

 意味はない。

 しかし、精神的に手を向けるという行為はやはり有効だ。


 力の向くべき方向を、視覚的に決められる。




 「おーおー勘違いしてんな」


 「!?」




 ただ一度、振りかざすだけで、ほんの一瞬空を、大地を覆っていた力は消え去った。




 「慌てんなよ。でも、こっからは俺が仕切る」


 「っ………ぐぅ、っ!?」




 そして、今度は俺が放った力が、フェアリアを覆った。


 絶えず襲う激痛に、俺も小さく汗を滴らせる。

 しかし、必要な痛みだ。

 拳を握り、痛みに耐えながら、俺は力を使い続けた。




 「何を………した………!?」


 「すべての地域に、常時状態異常ダメージと激痛を与える毒性を付与、って言ったらゲームっぽいか?」


 「馬鹿な、そんなことをすれば、君やあのおばあさんもそのダメージが………!!」


 「安心しろ。婆さんにはこの毒の抗体をくれてやってる。後は何も考えず毒撒けばいい話だ。ちなみに解毒は無意味だぞ。お前が力を使うためあれこれ計算してるうちにも、この空間は更新され続ける。上書きは不可能だ」


 「正気じゃない………」


 「お前を倒すためだ」




 喋るたび、内臓が軋む感覚がわかる。

 気分は最悪、だが最高だ。


 これでやっと、こいつを倒せる。


 しかし、ただ我慢比べをするつもりもない。

 ちんたら待つ必要はない。

 ここで倒し切る。

 今度こそ。




 「それでも、勝つのは僕だ」


 「だったら手ェ動かせよ。お前を斬っちまう前にな!!」




 賢い戦い方をする余裕はなかった。

 こちらは毒を維持するのに力を使いっぱなし、向こうは慣れない痛みに耐え切れず、遮断するのに力を使いっぱなし。


 魔法も神威もない。

 純粋な肉弾戦が、この戦いの幕引きとなろうとしていた。




 「「うぅうぉぁあああああああああああッッ!!!」」




 ガードはしない。

 致命傷のみを避け、体術混じりに斬りかかる。


 首への一振りを鍔で受け、押し除けると同時に斬り下ろす。


 しかし浅い。

 左前方へ身体を屈ませ、足元に入り込んだカラサワは、武器を短剣に変えて素早く脇腹に切り掛かった。



 が、



 「!?」




 膝と肘で刃を受け止めそのまま反対の脚で蹴り飛ばし、追撃。

 仕留める、と渾身の力を込め、倒れているところに振り下す—————————が、寝返りをうちながら、切り替えた大剣が地面ごと斬り上げて来た。


 流石に大剣と片手剣とでは力負けし、俺はそのまま宙へ打ち上げられた。



 飛行は出来ない。

 毒が解除される。


 どうするか………いや、問題ない




 「ハッ、誤ったな、っぁ………あ?」




 状態異常確認、視界の狭窄。

 筋肉の硬化。


 そうだろう。

 痛みを遮断している以上、異変には気づきにくいものだ。


 神経に及ぼしているダメージの加減を、奴は把握できていないだろう。




 「さて、そろそろか?」


 「ぁ、ぁああが、ァ………ぅぁああァアアアッッ!!!?」




 パニックから、能力の使用を中断してしまい、痛覚が戻ったのだろう。

 今の状態をまともに感覚として受け取るのは、恐らくだいぶ辛いはずだ。


 今のうち、斬り込ませてもらう。



 「ふゥッッ!!!………………!?」




 と、まずは腕から切断しようとした瞬間、目が合った。

 怒りと、生気に満ちた目だ。


 そして気づくと、剣は空を斬っていた。


 なるほど。

 どうせ痛むのなら、回避のために空間転移をしたというわけか。


 思った以上に、しぶとい。




 「ゲホッ………ああ、クソッ………」




 視界の歪みが凄まじい。

 吐いた血の色が七色に見える。


 こちらも、思った以上に消耗が激しい。

 まぁ、向こうも同じらしいが。




 「ハァ………ハァ………………」


 「中々やるじゃねぇか、カラサワ」


 「ハハハ………いい加減、君も倒れればいいのに………」


 「倒れねぇさ………………やっと、お前の死に顔拝められるんだ………だからとっとと、くたばっちまえぇッッ!!!」












——————————————————————————————














 本体がどれだけ瀕死であろうとも、精神世界にいる魂が傷つくわけではない。影響があるのは、本体が死んだ時だけだ


 だが、こちら側ももう、満身創痍であった。


 両者共に膝を突き、武器すら落として息を切らしている。

 いつ倒れてもおかしくないほどに、消耗しきっていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ