表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
190/1260

「Interlude―36」

 彼女の心を占めるのは、「本当に何もなかったのか」という純粋じゅんすいな疑問であり、また男女問わず目線をき付ける抜群ばつぐんのスタイルを持つパーチェ・リコリスへの嫉妬(しっと)でもあり、ケイを最初に保護した者としての親心――圭に悪い虫がついてはいけない、といった(たぐい)のものだ、と本人は思っている――でもある。

 果たして、こうして目の前で親し気に会話をする二人を見るにつけ、シャノリアの疑問は(ふく)らむばかりであった。



 とはいえ、校医こういパーチェはシャノリアにとって、老若男女(ろうにゃくなんにょ)誰に対しても親しみの持てる態度で接する人物でもある。

 そして圭の態度も、一部の親しい者に対する無礼ぶれいな態度でなく、一応敬語を使ってはいる(ように、シャノリアには見えてしまっている)。

 それらの点もあり、シャノリアは己の「あの二人には何かあるはずだ」という疑いに確信を持てずにいた。



(でも、だって。八百人はいるプレジアの学生の中から、仕事の手伝いのためにわざわざケイを呼びつけたりする? 何かなきゃおかしいじゃない)



 ……逆に言えば呼びつけられない理由もないのだが、テストの採点の仕事もたまってしまっているシャノリアの頭に、そのようなことを考える余裕はない。

 そしてそんな疑問を当人たちにぶつける度胸どきょうも、また持ち合わせてはいない。結果、シャノリアは半眼(はんがん)でリセルと圭のやり取りをながめつつ、まる、ばつ、まる、まる、とよどみなく採点さいてんを続けるより他に()りようがないのであった。



 やがて仕事と軽口かるくちのやりとりも終わったのか、圭が職員室を出ていく。

 ひらひらと手を振って見送っていたリセルはそのまま、まるで初めから気付いていたかのようにシャノリアの方を向き、意味ありげな笑みを浮かべて同じく手を振ってみせた。

 ぎょっとしてデスクに視線を戻すシャノリア。



(………………ほら。やっぱり何か、オカシイ)



 何かがある。

 でも何もない。



 シャノリアのモヤモヤは、こうして拡大再生産(かくだいさいせいさん)されていくばかりだった。



随分(ずいぶん)と気にしてんだねぇ。あの二人のこと」

「っ!?!」

「うおっ。そ、そんなに驚くことないだろ」



 急に話しかけてきた男性。

 茶色を基調きちょうにした服に、黒いローブが()えるその男は、国史(こくし)担当教師、ファレンガス・ケネディである。

 大きく息を吸い込んで、シャノリアが居住いずまいを正す。



「あ。あの二人って……なんのことですか」

「いや、あれだけガン見しててそれはねえだろ」

「うっ。や、やっぱりガン見してましたか、私」

「穴でも開きそうなほどにな。まさかとは思うが、先生あいつにおネツなんじゃ――」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ