表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日々雑感  作者: 晶輪寺零
5/43

秘伝晶輪寺拳法入門   その3 〜『急鍛法』概要編〜

いよいよ、打撃の実技に関しての、具体的な鍛錬法に入るわけですが__その為に、必要な器具をば揃えて頂きたい。


大した代物じゃありません。軽めの、大体1kgから500gくらいのダンベル、前なら百均コーナーになんぼでも置いてあったのに、ちょっと前の鉄材価格高騰のあおりを受けて、最近は姿を消しました。今時、百円(百五円?)でダンベルなんて手に入りませんね。まあ、手元に有れば何だっていいんですが。



それを両手に一つずつ持っていただきたい。

そのまま、ダンベルを手にパンチを撃つ。

具体的にはこれだけです。

ただし__最初に繰り返し述べましたね、そう『スピードこそパワー』。目一杯の速度でパンチを撃ちます。初心者は、いきなり重いのはやめた方がいい。500〜300g程度の、できたらウレタンで包まれてる奴がいい。エアロビなんかで使ってるようなの。



室内や、周りに人が居る所では絶対にやってはいけません。手から離れたら大変なことになりますから。



自分はこれを『急鍛法』と名付けました。



時々、鉄アレイシャドウとか称して何発も、シャドウボクシング風にパンチを連打したり、酷いのになると手に持つ得物が5kgとか言うような、筆者からすると信じられんような愚行を行う人もいます。

良いですか、スピードこそパワーなのです。

加速度がつくと、たった数百グラムの重量が、人間の手に余るような暴力を発揮することもあります。




マグナム弾を御存じでしょうか?

普通の弾丸に比べると比較にならない位の威力を持った、元々狩猟用に開発された大型弾頭です。たとえ防弾チョッキで表面は無傷でも、直撃すれば骨は砕け、内臓も破裂するという驚異的な殺傷能力を与えられた弾丸です。

なぜ、このマグナムは通常の弾丸に比べて強大な威力を発揮するのか、その秘密は速度にあります。大きさでも、同じ口径の弾丸と比較してマグナムは弾頭の丈が多少長い、つまり重量が重いのも事実ですが、それ以上に速度が凄まじい。尤も、弾頭が長い理由は、速度が増すと空気抵抗も倍加するためにその圧力に負けないよう、弾丸自体の重量を増したと言う事も理由ではありますが。とはいえ、そのマグナムでさえ、弾頭重量は大体20グラムにも達しません。そんな、ちっぽけな代物でも、速度が加わる事によって鉄球が直撃したほどの衝撃を与える事が可能なのです。

まさに『スピードこそパワー』なのです。



野球で、時速140km代の球を投げたらそこそこ速球投手、150kmなら剛速球、160kmともなれば、本場メジャーリーガーですらおいそれとは出せない球速です。

我々素人からすれば、150kmがしょっちゅう投げられるんだったら、思いきり放れば、まぐれで180kmくらい出やせんか、などと思ったりもしますが、現実はそうはままいりません。朝から晩まで野球の練習に明け暮れる、プロのピッチャーが、あれだけ毎年投げているにもかかわらず、今の段階では、いまだ170kmですら計測された事はない。

しかも、野球で使用しているボールは、硬式野球でもその重量は大体140グラム代だとの事、そんな軽い球を、鍛えに鍛えたプロの投手が全身を使って思い切り投げているのにもかかわらず、時速170kmにも届かない。しかも、この硬式ボールが生身の人体に直撃すればただでは済みません。いや、ヘルメットやプロテクターを着用していてさえ、怪我は日常的に起こります。



スピードこそパワー、速度さえ加われば、500グラムのダンベルが、如何にハードな練習器具になりえるか、お判りになられたでしょうか?




次回は、フォームなど細かい説明をいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ